1601
1602
太田記念美術館は展示替え作業のため5/20(木)まで休館中。5/21(金)より「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」を開催します。昨年、新型コロナのため中断を余儀なくされた展覧会の復活。無事に再開催できるよう、暖かく見守っていただければ幸いです。展示の詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kiy…
1603
おうちにいても、驚きの発見はあるようです。締め切った雨戸に空いた小さな穴。そこから光が入り、反転した富士山の影が障子に映っています。葛飾北斎は『富嶽百景』三編でピンホール現象を描いています。 #おうちで浮世絵
1604
「江戸の敗者たち」展、本日5/16に終了しました。展示替え作業後、5/21(金)より「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」を開催します。昨年、新型コロナのため中断となった展覧会の復活です。無事に再開催できるよう、暖かく見守っていただければ幸いです。展示の詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kiy…
1605
2019年に開催した「異世界への誘い―妖怪・霊界・異国」展。図録を刊行していませんでしたが、このたびオンライン展覧会として復活しました→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703。展示作品71点+追加画像5点の画像が800円で無期限で見放題。日曜日の夜に異世界と接してみるのはいかがでしょうか。#おうちで浮世絵
1606
近畿・東海地方が梅雨入りしたとのことで、雨の浮世絵をご紹介。二代歌川豊国の「名勝八景 大山夜雨」です。神奈川県西部にある大山(おおやま)。雨降山との別名があるように、豪雨が降り注いでいます。そんな雨にも関わらず、参詣しようとする人々の姿も。#おうちで浮世絵 ※現在展示していません
1607
浮世絵に描かれたウサギたちを集めました。ウサギ好きの方、ぜひご一読ください。 #おうちで浮世絵|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nf4c8927de9c7
1608
今年1月開催の「和装男子ー江戸の粋と色気」展が、オンライン展覧会として復活しました→otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb1。展示作品67点の画像と解説、さらに追加コンテンツが有料(800円)で、いつでもどこでも無期限でご覧いただけます。江戸の男性たちの粋なファッションをぜひご覧下さい。#おうちで浮世絵
1609
リアルでは開催していない、オンラインのみで開催の「浮世絵動物園ー歌川広重「名所江戸百景」」展。動物を描いた広重の作品を8点集め、詳しく紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/nf56226741bd7。有料ですが200円のお試し価格。週末のおうち時間に浮世絵鑑賞はいかがでしょうか。#おうちで浮世絵
1610
葛飾北斎が描いた、可愛らしいウサギをご紹介。『三体画譜』という絵本です。3匹のウサギたちが、書の書体である真・行・草になぞらえて、それぞれ異なるタッチで描かれています。どのウサギがお好みですか?#おうちで浮世絵 (※この作品は現在展示されておりません)
1611
2020年に開催した「江戸の土木」展が、オンライン展覧会として復活しました→otakinen-museum.note.jp/n/nda03273ae87…。展示作品70点の画像と解説が有料(800円)で、いつでもどこでもご覧いただけます。この週末、浮世絵をじっくりご覧になって過ごすのはいかがでしょうか。#おうちで浮世絵
1612
1613
太田記念美術館のTwitterやnoteのアイコンに表示されている謎の生き物。名前を「虎子石」といいます。これはいったい何なのか?を解説したnoteの記事です。
otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
1614
源義経、島左近など、月岡芳年によって描かれた歴史上の人物たち。太田記念美術館は5/15・16の2日間「江戸の敗者たち」展を再開します。芳年の作品は19点を紹介。 ご来館できない方のために、オンラインコンテンツotakinen-museum.note.jp/n/n0e06b42cea2fも用意しておりますのでぜひご利用ください。#おうちで浮世絵
1615
頭は鳥、体は人の鳥人によるお座敷芸。セキレイの「しりふり」です。長い尻尾を上下に振るのが可愛いセキレイ。突き出したお尻を振って、尻尾に見立てた帯を動かしています。落合芳幾の「諸鳥芸づくし」より。#おうちで浮世絵 太田記念美術館は5/15・16の2日間、「江戸の敗者たち」展を再開します。
1616
【再開のお知らせ】太田記念美術館は明日5/15(土)より「江戸の敗者たち」展を再開します。会期は当初と変わらず5/16(日)までのため、2日間のみの開催となることご了承ください。また当面の間は開館時間を短縮し、10時30分~16時30分(入館は16時まで)といたします。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp
1617
1618
可愛らしい子どもと犬の浮世絵をご紹介。歌川広重「木曽海道六拾九次之内 長久保」。子どもたちは犬と一緒におうちに帰るところでしょうか。左の茶色い子犬のヘタウマさ加減が、広重らしい味わいです。#おうちで浮世絵 太田記念美術館は5/15・16の2日間、「江戸の敗者たち」展を再開します。
1619
【再開のお知らせ】太田記念美術館は5/15(土)より「江戸の敗者たち」展を再開いたします。会期は当初と変わらず5/16(日)までのため、2日間のみの開催となることご了承ください。また、当面の間は開館時間を短縮し、10時30分~16時30分(入館は16時まで)といたします。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp
1620
太田記念美術館「江戸の敗者たち」展は現在臨時休館中。代わりに全ての展示作品と解説が有料(800円)で楽しめるオンライン展覧会otakinen-museum.note.jp/n/nfcb91126c653でぜひご支援をお願いいたします。#おうちで浮世絵
1621
太田記念美術館は当面の間、臨時休館中です。代わりに美しい夜景をご紹介。小林清親「隅田川夜」。真っ暗な隅田川の堤防の上を歩く男女。提灯と対岸の家の灯りだけがほんのりと明るく輝きます。#おうちで浮世絵
1622
1623
1624
今週の週刊少年ジャンプ『逃げ上手の若君』に登場した後醍醐天皇の皇子である護良親王。足利尊氏と対立し、鎌倉に幽閉されることになります。さらに淵辺義博によって殺害。その最期の場面は浮世絵にもいくつか描かれています。こちらは楊洲周延の「東錦昼夜競 大塔宮」より。#おうちで浮世絵
1625