1502
1月に開催した「和装男子ー江戸の粋と色気」展がオンライン展覧会として復活→otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb1。展示作品67点+αの画像と解説が800円でご覧いただけます。浴衣を粋に着こなす歌舞伎役者たちも登場。#おうちで浮世絵
1504
1505
世界で最も有名な浮世絵。葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をじっくりと鑑賞したことはありますか?北斎の波の細部に迫って鑑賞してみた|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n04c44025350c
1507
【書籍紹介】可愛くて、ゆかいな動物たちが大集合した『浮世絵動物園』。太田記念美術館が誇る、動物の浮世絵コレクションが1冊の画集にまとまりました。B5判128頁、小学館より税込2640円で発売中。お近くの本屋さんかネット通販にてamazon.co.jp/%E6%B5%AE%E4%B…。
1508
ヤマタノオロチがスサノオにさばかれ、蒲焼きとなって販売されています。さばいている刀は天羽々斬剣で、調理している最中に尻尾から草薙剣が出てくるのでしょうか。太田記念美術館の公式noteでも詳しく紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/n7acddad03800
1509
陰陽師・安倍晴明の母親とされる葛の葉。その正体が狐であることが知られ、葛の葉は幼い晴明(童子丸)を残して、信太の森へと帰ります。そんな母子の別れの場面を、歌川国芳と月岡芳年が絵画化。オンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」にて有料800円で配信中。otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1510
1511
1512
虫籠と団扇を手にして踊る美しい女性。その正体は、醜い姿となったお岩の亡霊でした。女性の後ろに、その姿がうっすらと見えています。歌川国芳の作。太田記念美術館の公式noteで実施中のオンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」(有料800円)で紹介しています。otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1513
1515
1516
1517
1518
1519
1520
1521
太田記念美術館で2020年に開催した「月岡芳年ー血と妖艶」展のうち、「血」のコーナーがオンライン展覧会で復活。芳年の「英名二十八衆句」14点を含む血みどろ絵46点の画像と解説を600円にて無期限でご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a63。ただし、残酷な描写を含みますので閲覧にはご注意を。
1522
1523
1524
本日6/1より、葛飾北斎の生き様を描いた映画「#HOKUSAI」が東京と大阪で公開。太田記念美術館の公式noteでは葛飾北斎の生涯や作品を紹介する記事を配信しています。映画のご参考にどうぞ→otakinen-museum.note.jp/m/md620c50514e2
1525
広重が描いた名所が、目黒川に沿ってきれいに並んでいるのはなぜ?地形図で高低差を感じながら浮世絵をみる「江戸の凸凹」展。2019年に太田記念美術館で開催されたマニアックな企画がオンライン展覧会で復活!有料800円にて、全作品の画像と解説が無期限でご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/n1e5bbc983fa…