1426
#ブラタモリ で江戸城の外堀が気になったというあなた。ぜひこちらのnoteの記事をご覧ください。 御茶ノ水は人工の渓谷だった 「江戸の土木」展④|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n6aafdd69a6f3
1427
1428
太田記念美術館では、公式twitterのアイコンにもなっている不思議な生き物「虎子石」のLINEスタンプを発売中です→line.me/S/sticker/1524… 虎子石がゆるく日常に溶けこんでくれます。虎子石って何?という方はこちらの記事をどうぞ→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
1429
太田記念美術館には900本以上の扇が所蔵されています。その一端を、可愛らしい動物を描いた作品からご紹介いたします。otakinen-museum.note.jp/n/nb5a1f4009962
1430
1431
【展覧会情報】大田区立郷土博物館では7/17(土)より「川瀬巴水-版画で旅する日本の風景-」展を開催。前期では東京の風景と人物・静物画を、後期では旅先の風景を描いた作品を写生帖とともに展示。詳しくはHPをご確認ください。city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manab…
1432
1433
1434
妖術によって出現したカエルたち。蓮の花や蒲の穂などを槍に見立てて戦っています。みんな目つきが真剣ですが、どこかほのぼの。歌川芳虎の作品です。太田記念美術館監修の画集『浮世絵動物園』(小学館、税込2,640円)にて紹介しています→amazon.co.jp/%E6%B5%AE%E4%B…
1435
巻貝に入っている謎の女性は、越後国に出現した「海出人」。あのアマビエと同じように、自分の姿を描いた絵を見れば病を逃れられるというお告げをしたと伝わっています。太田記念美術館が配信するオンライン展覧会「コロナ退散祈願!御利益浮世絵展」で紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/n520606eedc71
1436
1437
1438
1439
1440
1443
【テレビ番組情報】6/29(火)夜10時よりEテレにて放送の「先人たちの底力 知恵泉」では「葛飾北斎 ヒットを生み出すには」を放送。「冨嶽三十六景」の仕掛けを、週刊少年ジャンプ元編集長の鳥嶋和彦氏が解き明かす。nhk.jp/p/chieizu/ts/R…
1444
1445
月岡芳年の血みどろ絵や美人画、武者絵を紹介する「月岡芳年 血と妖艶」展。血、妖艶、闇の3コーナーを、オンライン展覧会として各600円で配信しています→otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a63。画像と解説を、いつでもどこでも無期限でご覧いただけます。日曜の夜、芳年の浮世絵をぜひじっくりご鑑賞ください。
1446
1447
1448
1449
【展覧会紹介】国立歴史民俗博物館では7/13(火)より「黄雀文庫所蔵 鯰絵のイマジネーション」展を開催。安政の大地震の際に刊行された鯰絵から、江戸の民衆のさまざまな思いや豊かな想像力の一端に触れる展示です。詳しくは→rekihaku.ac.jp/outline/press/…