太田記念美術館では、浮世絵に描かれた天候の表現にスポットをあてた「江戸の天気」展を開催中。明治23年(1890)6月18日午後3時半頃に現れたという、竜巻状の「怪雲」を描いた浮世絵も展示しています。前期は7/25まで。その後、全点展示替えをしますのでお見逃しなく。
新選組の土方歳三と戊辰戦争で共に戦った浮世絵師の話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nd833f126cb85
突然の大雨や雷に戸惑う浮世絵を集めてみた|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n5ab4ea72630a
可愛いキツネと怖いキツネ。怖いキツネは白面金毛九尾の狐。この後、妲己となり、殷の紂王をたぶらかします。太田記念美術館が有料800円で配信するオンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国」展にて紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703。日曜日の午後、浮世絵で異世界を覗いてみては。
招き猫の起源である丸〆猫(まるしめのねこ)をご紹介。嘉永5年(1852)、今戸焼の土人形として作られた丸〆猫が浅草神社のそばで販売され、話題となりました。こちらは広重による、丸〆猫を描いた最古の錦絵。太田記念美術館監修『浮世絵動物園』(小学館、税込2,640円)に掲載。amazon.co.jp/%E6%B5%AE%E4%B…
突然の大雨にあった女性。絞った裾からは水がしたたり落ち、草履は濡れないように脱いでしまったようです。画中文字は「夕たちもあしのしたなり不字の山」。太田記念美術館「江戸の天気」後期(7/30-8/29)にて展示いたします。
目に涼しくてちょっとおかしな作品をご紹介。目を引くのは、文字通りだるまの形をした雪だるま。浮世絵にはこの形で時々登場します。鼻緒が切れた男性がフグとネギを雪だるまに置いたところ、犬がこれをこっそり狙っています。太田記念美術館「江戸の天気」後期(7/30-8/29)にて展示いたします。
激しい雪の中を傘をさして歩く女性。作者である歌川国貞(三代豊国)は喜多川歌麿の作品をしばしば手本にしていますが、この作品でもご覧のとおり。左が国貞、右が歌麿です。ほぼそのまま参考にしています。太田記念美術館の「江戸の天気」展にて、国貞の作品のみ7/25まで展示中。
太田記念美術館では9/4より「没後160年記念 歌川国芳」を開催→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kun…。キャッチコピーは「憂き世に、笑いと驚きを!」幕末の不安定な世情の中、庶民に笑いと驚きを届けた絵師、国芳。コロナ禍の今、国芳のユーモアやポジティブな生き方が改めて注目されるのではないでしょうか。
浮世絵の雨の線ってどんな色?|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nb7b47a09bbe0
月岡芳年による「競勢酔虎伝 伊場七郎」。題名は伊場七郎ですが、隻腕の美剣士・伊庭八郎を描いています。史実では左腕を失いながらも新政府軍と戦い、函館戦争で命を落としました。オンライン展覧会「月岡芳年 血と妖艶 第1章 血」(有料600円)で紹介しています→otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a63
本日は七夕ということで歌川広重「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」をご紹介。家々から青竹が掲げられ、短冊や色紙をはじめ、吹き流し、大福帳、算盤、スイカなどさまざまな飾り物が風になびきます。※現在は展示していません。
子犬、猫、ホトトギス、雪うさぎ。江戸時代の人々の日常に溶け込んでいた動物たちの姿も、太田記念美術館「江戸の天気」にてご覧いただけます。作品はすべて7/25(日)まで展示。
時計を見る遊女。そばには雪うさぎがありますから、外は雪なのでしょう。火鉢の下には文があります。悪天候のなかやってくる待ち人を心配しているのでしょうか。太田記念美術館「江戸の天気」後期(7/30-8/29)にて展示いたします。
【グッズ情報】歌川国芳の「金魚づくし」をモチーフにした可愛らしいアクリルキーホルダーを、太田記念美術館の受付にて販売中。3種類、各税込550円です。商品の詳細や開発経緯については、アダチ版画研究所@ukiyoe_adachiのポータルサイト「北斎今昔」の記事をご覧下さい→adachi-hanga.com/hokusai/page/g…
【展覧会紹介】町田市立国際版画美術館では、7/10(土)より「浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世代の眼―」を開催。江戸、明治、大正、昭和とそれぞれの時代をとらえた風景画の名作を展示しています。詳しくは美術館HPをご覧ください。hanga-museum.jp/exhibition/sch…
90歳の北斎が、死の間際に望んだこと。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076
鳥人たちのお座敷芸を楽しんでみた|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n4eebe99578dc
「白雨(はくう)」とは激しいにわか雨のこと。葛飾北斎の「冨嶽三十六景 山下白雨」と歌川広重の「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」。同じ「白雨」と題しても、こんなに表現が異なります。いずれも太田記念美術館の「江戸の天気」展にて7/25(日)まで展示。北斎と広重の天候の表現の違いに注目です。
【展覧会情報】静岡県三島市にある佐野美術館@sanobi_kohoでは、7/17(土)より「渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画―」展を開催。近年注目を集める渡辺省亭。藝大美術館にて4月に開催された展覧会の巡回です。東京展を見逃してしまった方、最後のチャンスです。詳しくは美術館HP→sanobi.or.jp/exhibition/sei…
#ブラタモリ がお好きな方には、こちらのオンライン展覧会もお勧めです。江戸の町の高低差に注目した「江戸の凸凹」展。80点の浮世絵や解説はもちろん、東京スリバチ学会会長・皆川典久氏ご協力による地形図も有料800円で配信中。雨の日はおうちで江戸の町を散歩してみては→otakinen-museum.note.jp/n/n1e5bbc983fa2
背景も華やかですが、男たちのファッションも負けていません。浴衣や彫物だけでなく、手拭いや煙管、団扇といった小道具の見せ方にもご注目。今年1月に開催した「和装男子」展がオンライン展覧会で復活。粋な男性たちを描いた67点+αの浮世絵を有料で配信しています→otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb…
【展覧会情報】六本木東京ミッドタウン・ホールにて「北斎づくし」展@Hokusaidukushiが7/22(木・祝)より開催。北斎の代表作である、北斎漫画、冨嶽三十六景、富嶽百景を全頁、全点、全図コンプリート。スーパー早割チケットは7/7まで販売。詳しい情報は公式ウェブサイト→hokusai2021.jp
「江戸の天気」展は見たいけれど、原宿まで出かけるのが難しいという方のために、オンライン展覧会をご用意しました。展示室と同様の展示作品の画像と解説を、有料にて配信。おうちでお楽しみいただけます。通期版をご購入すると、一足早く後期展示の作品もご覧いただけます。otakinen-museum.note.jp/n/n15c7b65581ea
本日の #ブラタモリ の特集は江戸城の外堀。江戸の町の開発について、浮世絵を通して掘り下げた展覧会「江戸の土木」展を昨年開催しましたが、見逃した方のために、オンライン展覧会として配信中です。有料800円ですが、展示した作品の画像や解説をすべてご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/nda03273ae87b