太田記念美術館のtwitterアイコンとして9年以上頑張ってきた虎子石が、ついにフェリシモミュージアム部@f_museumbuのご協力を得て、手のひらサイズのぬいぐるみになることができました。詳しくはこちら→felissimo.co.jp/kraso/gcd30990…
本日9/21は #中秋の名月 。浮世絵には他にもさまざまな月の名品がございます。ぜひ空に輝く満月と一緒に、浮世絵の月も眺めてみて下さい。
本日9/21は #中秋の名月。 月岡芳年の「月百姿」より、月明かりに照らされながら、お互い黙って笛を吹く、源博雅と朱雀門の鬼の奇妙な友情をご紹介します。 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n6e63aa3fe315
9/21は #中秋の名月 。月岡芳年が描いた「月百姿」より、悲しい恋のお話を紹介します。月明かりの美しさにもご注目ください。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nc17388a9180a
明日9/21(火)夜は #中秋の名月。月を描いた浮世絵の名作をご紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n33d3e7e07f09
【新着記事】吉原遊郭がどこにあるのか。また、江戸の市街地からどのような道を通っていくのかについて紹介しました。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/naadbf3f2b985
太田記念美術館の「没後160年記念 歌川国芳」展。休日は会場が混雑しております。入場者数の規制など、感染症対策を行なっておりますが、不安のある方は、おうちで浮世絵を観賞できるオンライン展覧会をご利用ください。作品の画像や解説をごゆっくりお楽しみいただけます。otakinen-museum.note.jp/n/na3dac1d135a6
カエルとモグラの相撲。行司はコウモリが務めます。軍配は葉っぱ。カエルが得意の河津掛けをかけているところで、モグラは慌てた表情です。河鍋暁斎の『暁斎酔画』三編より。太田記念美術館にて10/29~12/19に開催する「河鍋暁斎 躍動する絵本」展で展示予定です。
【他館展覧会情報】府中市美術館では「動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」展を本日9/18(土)より開催。チラシの可愛い子犬たちは、円山応挙の「雪中狗子図」。詳しい内容は特設サイトをご覧下さい→fam-exhibition.com/doubutsu/ 図録制作チームのTwitterは→@edo_fam
おうちの安全を守るために合体した十二支が、フェリシモミュージアム部@f_museumbuさんとのタッグにより、ぬいぐるみになりました。いったいこのポケモンのような動物はなに?という方はこちらの記事をご覧下さい→otakinen-museum.note.jp/n/n170d02cc374d
太田記念美術館のtwitterアイコンに使われている不思議な生き物「虎子石」。 フェリシモミュージアム部(@f_museumbu )さんとのタッグにより、ついにぬいぐるみ化が実現しました!→note.com/f_museumbu/n/n… 虎子石って何?という方はこちらをごらんください。otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
ついに実現した虎子石と十二支のぬいぐるみ化。虎子石たちも満足そうにしています。。
そして十二支の生き物ファンの皆さまもお待たせしました!フェリシモミュージアム部(@f_museumbu)さんと太田記念美術館のタッグにより、こちらもマスコット化が実現。詳しくはnote記事にて。太田記念美術館での販売開始は10月以降で現在調整中です。note.com/f_museumbu/n/n…
全国の虎子石ファンの皆さま、おまたせしました。フェリシモミュージアム部(@f_museumbu)さんと太田記念美術館がタッグを組んで、虎子石のぬいぐるみ化(ポーチ&クッション)がついに実現!詳しくはnote記事にて。太田記念美術館での販売開始は10月以降で現在調整中です。note.com/f_museumbu/n/n…
武田信玄の家臣のみなさんに、甲冑の着方を教えてもらいました。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n65c4ea50b96a
太田記念美術館では現在「没後160年記念 歌川国芳」展を開催中です。展示は二部構成で、9/26まで開催のPARTⅠでは戯画を中心に、10/1からのPARTⅡでは武者絵や風景画を中心に紹介。とうもろこしや猫の戯画が見れるのはPARTⅠだけなので、お見逃しなく。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kun…
明日、虎子石に何かが起きるようです・・。太田記念美術館twitterをチェックしてみてください。
「仮名手本忠臣蔵」八段目、東海道を旅する戸無瀬と小浪を蛙たちが演じています。笠の代わりに蓮の葉っぱ。富士山もよく見ると蛙の顔になっています。蛙好きだった暁斎らしい作品です。太田記念美術館にて10/29~12/19に開催する「河鍋暁斎 躍動する絵本」展で展示予定。
【他館展示情報】サントリー美術館@sun_SMAでは本日9/15(水)より「刀剣 もののふの心」展がスタート。刀剣だけでなく絵巻物や屏風、甲冑も展示。歌川国芳を中心とした浮世絵の武者絵もあります。詳しくは→suntory.co.jp/sma/exhibition…
太田記念美術館で開催中の「没後160年記念 歌川国芳」展のうち、PARTⅠ(~9/26)の内容をオンライン展覧会として公開。販売期間は11月28日まで。有料1000円にて、購入後は無期限で出品作80点の画像と解説が楽しめます。コロナ等でご来館が難しい方、ぜひご利用ください。otakinen-museum.note.jp/n/na3dac1d135a6
巨大な蟹に耳をはさまれている山伏。狂言の「蟹山伏」の一場面ですが、蟹をリアルな姿で描いています。なかなか迫力がある蟹です。能や狂言が好きだった河鍋暁斎らしい、ユーモラスな作品。太田記念美術館にて10/29~12/19に開催する「河鍋暁斎 躍動する絵本」展で展示予定です。
月岡芳年が描いた妖艶な魅力を放つ女性たち。太田記念美術館のオンライン展覧会「月岡芳年ー血と妖艶 第2章」では、芳年の美人画50点を有料600円で配信しています。一度ご購入いただければ、いつでもどこでも無期限でご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/n1ae035bb12ae
七福神の一人、布袋が狸と囲碁を打っています。狸が優勢のようで、布袋は狸の一手に驚き。「待った」の声が聞こえてきそうです。勝負を見守っている蛙がいるのをお見逃しなく。河鍋暁斎の『暁斎鈍画』より。太田記念美術館にて10/29~12/19に開催する「河鍋暁斎 躍動する絵本」展で展示予定です。
太田記念美術館では、公式twitterのアイコンにもなっている不思議な生き物「虎子石」のLINEスタンプを発売中です→line.me/S/sticker/1524… 虎子石がゆるく日常に溶けこんでくれます。虎子石って何?という方はこちらの記事をどうぞ→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
みんなで力を合わせて悪い鬼を倒そうというお話。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n15c8a9c9e93c