1076
1077
1078
1079
河鍋暁斎の骸骨は、骨だけなのに生き生きしているという話。こちらの骸骨の絵、太田記念美術館で開催中の「河鍋暁斎ー躍動する絵本」展にて12/19までご覧いただけます。| otakinen-museum.note.jp/n/n87a38662b7da
1080
1081
現代の #こたつ で豆炭を使うものがありますが、江戸時代のこたつは木炭を使います。ご覧のように、火鉢の木炭をこたつの中に入れています。歌川国貞(三代豊国)の「江戸名所百人美女 今戸」より。※現在展示されておりません
1082
本日12/7より二十四節気の #大雪(たいせつ)。平野にも雪が降り積もる時期だそうです。それにちなみまして、 江戸時代の雪だるまが「だるま」だったという話をご紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n276cb54f1d65
1083
1084
1085
1086
1087
1089
イオマンテ(イヨマンテ)を描いた浮世絵を紹介します。アイヌの暮らしは明治時代の浮世絵にも描かれました。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nf2a7ce42fe62
1090
1091
幕末に人を食べる鬼娘がいた話。鬼娘を描いた浮世絵をさらに1点追加しました。徐々に鬼化が進んでいきます。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nc58c1c417fac
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
【他館展示情報】逸翁美術館@Hankyu_Culture_では「幻の天才画家 鈴木華邨展ー甦る花鳥風月の世界ー」を開催中。鈴木華邨の弟子が小原古邨。今、注目されている近代の花鳥画を考える上で、華邨は重要な存在です。会期は12/12まで。詳しくは美術館HP→hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/e…
1099
#カボチャ が描かれた浮世絵をご紹介。キツネがカボチャを竹の先に結んで担いでいます。実は人間を化かして大名行列ごっこをしている最中。カボチャは挟み箱に見立てています。作品全体の画像は、こちらの記事をご覧ください→otakinen-museum.note.jp/n/n8a881bfaab84 ※現在展示していません。
1100