本日は同じ時刻、#鎌倉殿の13人 でも #日曜美術館 でも武蔵坊弁慶が登場しておりました。こちらは #月岡芳年 の「月百姿」より「大物海上月」。源義経が平家を滅ぼした後の武蔵坊弁慶の姿です。※現在展示しておりません
#月岡芳年 の「月百姿」の中で、もっとも正面摺が分かりやすい作品が、深見自休という侠客を描いたこちら。着物は真っ黒に見えますが、光の当たる角度を変えると、市松模様が浮かび上がってきます。※現在展示されていません。
#月岡芳年 の「月百姿」より。まだ16、7歳の有子(ありこ)という女性。身分違いの叶わぬ恋に絶望し、海に身を投げようとする場面です。悲しみで涙が止まらず、琵琶の演奏が続きません。波に反射する月の光が、よりせつなさを際立たせます。そのストーリを詳しく紹介しました→otakinen-museum.note.jp/n/nc17388a9180…
#月岡芳年 の「魁題百撰相 滋野左ヱ門佐幸村」をご紹介。大坂夏の陣で負傷した兵士に水を飲ませる真田幸村(信繁)。兵士を心からいたわる優しい表情です。オンライン展覧会「月岡芳年ー血と妖艶 第1章 血」では、本図を含めた芳年の血みどろ絵46点を有料配信しています。otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a6…
お七の姿と炎を描き出した月岡芳年「松竹梅湯嶋掛額」。この他、8点の芳年作品をご紹介する太田記念美術館「江戸の恋」展は、オンライン展覧会を配信中です。otakinen-museum.note.jp/n/ndeab83ef07e6
【テレビ番組情報】本日3/27(日)夜8時よりEテレで放送の「日曜美術館」では、月岡芳年を特集。血みどろ絵や西南戦争画、竪2枚続の武者絵のほか、太田記念美術館が所蔵する「月百姿」も紹介されます。是非ご覧ください。nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
同じ浮世絵ですが、光を当てる角度を変えただけでご覧の変化が。着物の模様が浮かび上がる正面摺という技法です。左上の題名に、源氏香の模様が浮かび上がっているのもお見逃しなく。太田記念美術館で明日3/27(日)まで開催の「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展で展示中。この変化、展示室で体感できます。
平安時代の桜をお届けします。明治時代の絵師・小林清親が描いた「彫画共進会之内 小野小町」。清水寺を彩る満開の桜。赤い着物に身を包んだ小野小町が楽しそうに眺めています。原宿の太田記念美術館で開催中の「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展で明日3/27(日)まで展示中。
満開の桜をお届けします。歌川広重の「名所江戸百景 上野清水堂 不忍ノ池」です。現在の上野公園から不忍池を眺めた景色。見晴らしのよい清水観音堂は今も変わらず、この場所にあります。※現在展示しておりません。
【テレビ番組情報】3/27(日)夜8時よりEテレで放送の「日曜美術館」では、月岡芳年を特集。血みどろ絵や西南戦争画、武者絵の他、太田記念美術館が所蔵する「月百姿」も紹介されます。是非ご覧ください。 nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。水野年方が描いた三宅青軒の小説『寂光院』の口絵。平清盛の娘であり、安徳天皇の母である平徳子が、華やかな衣装をまとっています。左奥は、壇ノ浦の戦いで生き残り、尼となって京都の寂光院で余生を過ごす徳子の姿が描かれています。※現在展示していません。
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。落合芳幾が描いた壇ノ浦の戦いの作品より、安徳天皇が乗る船の拡大図です。かなり豪華絢爛な船。舳先近くには、平清盛の妻である二位尼に抱えられた幼い安徳天皇の姿が。この後、源氏に敗れた平家たちと共に海に沈むことになります。※現在展示していません
昨日今日と急に寒さが厳しくなっていますね。虎子石と十二支のぬいぐるみたちも寒いので、真ん中の虎子石クッションにゆたんぽを入れてあたたまるようです。 ぬいぐるみたちは太田記念美術館の受付にて販売中です!@f_museumbu #虎子石
【他館展示情報】両国のすみだ北斎美術館@HokusaiMuseumでは「北斎花らんまん」展を5/22まで開催中。北斎や門人たちが描いた、桜をはじめとするさまざまな花の浮世絵約100点を紹介。詳しくは→hokusai-museum.jp/hanaranman/
#鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。熱病に苦しむ平清盛を、月岡芳年が描いています。清盛の背後には閻魔大王や地獄の獄卒たちの姿が。画面の右端にいる清盛の息子・平宗盛は回復を願っていますが、それも空しく、清盛は命を落とすことになります。※現在展示しておりません。
#鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。歌川豊春が描いた京都の三十三間堂。三十三間堂は、後白河法皇の離宮内に平清盛の援助によって造営された仏堂です。1249年に焼失し、後に再建されました。120mもの距離を弓で射通す「通し矢」の様子が描かれています。※現在展示していません。
【テレビ番組情報】3/27(日)夜8時~、Eテレの「日曜美術館」では「激動の時を生きた浮世絵師 月岡芳年」をアンコール放送。芳年の血みどろ絵や西南戦争絵、晩年の「月百姿」などを紹介。1/30の放送を見逃した方は是非ご覧ください。nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
【他館展示情報】東京都八王子市の八王子市夢美術館では4/8より「最後の浮世絵師 月岡芳年展」を開催。「月百姿」「新撰東錦絵」「新形三十六怪撰」といった円熟期の傑作を中心に約150点を展示。
【新着記事】浮世絵に登場する多くの飼い猫たち。無邪気に遊ぶその姿を集めてみました。 otakinen-museum.note.jp/n/nbc08ff198eda
【他館展示情報】東京国立近代美術館@MOMAT_museumでは本日3/18より「没後50年 鏑木清方展」を開催。109件の日本画作品を展示する大回顧展。チケットの購入など詳しくは展覧会公式サイトを事前にご確認ください→kiyokata2022.jp
旧暦3月17日は月岡芳年の誕生日。天保10年(1839)生まれですので、今年(2022年)は生誕183周年となります。太田記念美術館で3/27まで開催中の「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展では、こちらの作品を含む、4点の芳年の作品を展示しています。
幕末に大人気となった流行神(はやりがみ)の奪衣婆に、さまざまな動物たちが願い事をします。一匹だけ願いを拒否られてしまった意外な動物とは・・? 動物たちが奪衣婆にねがい事をした結果・・|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n9fc8ba83c586
擬人化された病気と薬たちによる、壮絶な戦いを描いた作品を読み解きます。 病気軍 VS 薬軍の戦いをリポートしてみた|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nd2064318abab
江戸時代のお蕎麦屋さんをご紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n428f41694305