676
677
先ほど #ナゾすぎる ファッションとしてご紹介したこちらの模様。シイタケではなくハツタケではとのご指摘を受けました。ヒダが青緑に変色すること、また、周りは松葉の模様になっていることから、松の下に生えるハツタケのように思われます。ナゾの解明に一歩近づきました。#キュレーターバトル twitter.com/ukiyoeota/stat…
678
#ナゾすぎる ファッションをご紹介。歌川国貞が描く、おしろいを塗る年配の女性。着物の柄をよく見ると、シイタケの裏側の形になっています。こんな渋い模様の着物、当時は本当にあったのでしょうか。※現在展示していません。 #キュレーターバトル
679
前回のNHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では、源頼朝が上洛して後白河法皇に会う場面が放送されました。こちらは歌川貞秀が描いた頼朝の上洛の様子。実際には、この絵が出版されたころに起きた将軍家茂の上洛を暗に描いたと考えられています。7/1から開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示予定。
680
681
682
683
キュウリ売りと水売りが真昼間に大喧嘩。しかし皆さん、お気づきいただけでしょうか。その隙を狙って河童がキュウリを奪おうとしているのを。妖怪が日常のすぐそばにいる #ナゾすぎる 作品です。歌川広景「江戸名所道外尽 廿四 数寄屋かし」より。 ※現在展示していません。#キュレーターバトル
684
【他館展示情報】東京都小平市にあるガスミュージアムでは「鉄道と駅展」を7/3まで開催中。鉄道が開業した明治5年(1872)から今年で150周年。それを記念して、明治の鉄道と駅の姿を、錦絵や写真などで紹介する。入館方法など詳しくは→gasmuseum.jp
685
686
いろいろな手ぬぐいのかぶり方もご紹介。男性の着こなしに焦点をあてた太田記念美術館「和装男子」展は、オンラインにて有料配信しております→otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb1 ご購入後は無期限でお楽しみいただけます。
687
国立国会図書館さん@NDLJPがご紹介された #ナゾすぎる 人面獣にちょっと似ている生き物をご紹介。歌川国芳の「欲といふ獣」。尻尾や羽根に小判がついています。体には「金がほしいナア」の文字が。手は人間の手の形をしています。#キュレーターバトル twitter.com/NDLJP/status/1…
688
盗賊の熊坂長範と戦う牛若丸。月岡芳年が描いた躍動感あふれる作品です。原宿の太田記念美術館で7/1から開催の「源平合戦から鎌倉へ-清盛・義経・頼朝」展で展示予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
689
690
今夏の「浮世絵動物園」展(7/30-9/25)でご紹介する干支の動物が合体した生き物、また虎子石については、以下の記事もご参照ください。
江戸時代のポケモン?のルーツを探ってみた→otakinen-museum.note.jp/n/n170d02cc374…
太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
691
692
月岡芳年が描いた平清盛。厳島神社造営の際、日数を惜しむ清盛が沈む夕日を招き返したという伝承を題材にした作品。海に映り込む夕日が美しく表現されています。7/1から開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
693
原宿の太田記念美術館では7/1より「源平合戦から鎌倉へ」展を開催。国芳や芳年は武士たちの栄枯盛衰をいかに描いたのか?NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 やTVアニメ #平家物語 で再び注目を集める激動の時代を特集します→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
694
恋のために大罪を得た少女、お七。どこか陶酔したような表情で炎を見つめる様子を描いた月岡芳年「松竹梅湯嶋掛額」はじめ、さまざまな恋物語をご紹介する「江戸の恋」展をオンラインにて有料配信中です。otakinen-museum.note.jp/n/ndeab83ef07e6 ご購入後は無期限でご覧いただけます。
695
696
697
#鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。源頼朝が率いる鎌倉軍が、奥州の藤原泰衡を滅ぼした奥州合戦を描いた作品です。ただし、幕末の制作ですので、時世を風刺している可能性があります。画面右下には梶原景時の姿が。画中には北条時政の名前もあります。歌川芳虎の作品。※現在展示していません
698
699
【他館展示情報】港区立郷土歴史館@minatorekishiでは7/16(日)~9/11(日)に「Life with ネコ」展を開催。ネコと人との関わりの歴史を、考古資料や文献資料、浮世絵などから探る。自慢の“うちのネコ”の写真も公募中。詳しくは→minato-rekishi.com/exhibition/nek…
700