1576
(続き)
いつもよりネガティブな出来事が増えたり、いつものように対応できない自分が出てくる時って、バリアーのレベルが下がってる。
そういう時は無理して100%できない私を悔しがるのではなく、自然な回復を待つこと。
短気を起こして白黒ハッキリつけようとしないこと。グレーで待つのも大事。
1577
科学的な話では全くないけど、人はそれぞれ調子に合わせてバリアーを持ってる。
何か直近で「大きく力を込めて取り組んでいくハードワーク、でも自分のレベルがすごく上がる」が近未来にある時にはバリアーのレベルがすごく下がる。
バリアーが下がるとすごくいじわるされたり攻撃されたりもする。
1578
そのままの調子で上がっていく人などいない。
大きくパワーアップする直前には大きくパワーダウンするようなことも起こる。
力を溜めて。対応できないことを恐れないこと。
力を溜めている時に普段通りのパフォーマンスができないことは良くある。
1579
わたくし事なのですがこれから約2週間、2018年上半期しいたけ占いの執筆に全力を注ぎますので、外部との通信をすべてシャットアウトして籠ります。Twitterとかは気晴らしにやらせてください(笑)
反応がすごく悪くなってしまうのですが申し訳ありません。それでは頑張ります。
1580
甘えるのが苦手な人のために ameblo.jp/shiitake-urana…
自分の感情表現や意思表示が得意な人は「あ、今回は甘えておこう」とか、そういう「甘える」という選択肢を選ぶことができる。
でも、甘えるのがひどく苦手な人もいる。
1581
僕は自分の脳内に「褒め褒めオールスターズ」を何人か持っていて
・スナックのママ
・商店街の食堂のおばちゃん
・いい加減な坊さん
とかが「いやぁ、よく頑張ったよね。えらいよね」と褒めてくれるようにやっています。
「わかってもらえてる」ってたとえ空想でも自分の力に必ず変わります。
1582
内田樹(たつる)さんはよく著作の中で「自分の湯加減を知る重要性」を述べています。
「無理し続ける」という地獄の業火で炊かれた湯加減は、長いスパンではやっぱり色々なものを壊していってしまう。
サボるわけではなく、自分の湯加減が40度だったら43度までは頑張れるとか知っておくのは大切。
1583
世の中にはめちゃくちゃ強靭なメンタルと肉体を持った人が一部います。そういう人たちはやっぱり気合いと並外れた活動量で社会的な成功を収めていくことが多いです。
でも、ウサイン・ボルトの練習法を求められたら一般人は一瞬で身体を壊すように、自分の強化方法を知っていくのは基本的に自分。
1584
自分の限界を知るのって、基本的には自分しかいないです。
他人はその限界を大抵見誤ります。
自分の痛みではないから「もっと頑張れ」って常に言える。「俺が若い頃はもっと苦労した」と押し付けたりもしてくる。
強くなろうとした分だけ「よく頑張ってる」と自分だけは自分に確認してあげて。
1585
・「やらなきゃ」
・「頑張んなきゃ」
・「もっとしっかりしなきゃ」
タスクに支配されるようになると心がだんだんと麻痺して不感症になっていきます。
「色々なことを言う人がいるかも知れないけど、あなたはすごく頑張ってきたと思うよ」
とたまには自分に対して言ってあげてください。
1586
甘え方がわからないという意見多数。なんか書きます🙄
1587
「弱さの強さ」は、ちゃんと自分の苦手を知り、周りの人に頼る、甘えるという信頼関係が築けること。
強すぎる人は周りを信じられていないのかも知れない。
弱さを前に出せる人は自分のことをまあまあ好きな人。弱さや完璧ではない自分を否定し過ぎちゃいけない。その弱さを好きな人もいるから。
1588
あるインタビューで
モテと仕事と戦闘力は連動する。その3つに隙がない人は確かに多くのものを得るが『戦闘力と他人に対してキツいこと』に特化し過ぎると段々と嫌な奴になっていき、交友関係が利害関係のみに絞られるようになってくるから抜けていたり弱さがあることは大切」
とお話しました😇
1589
ひとつひとつの文脈では取るに足らない「否定」でも、それを数多くやられると「あれ、自分が選ぶものって間違っているのかな?」とボディーブローのように効かせられる。
否定を効果的に使ってくる人の目的はマウンティングである場合があり、弱ったところを支配するというのは結構あったりします。
1590
神経症的なツイートで申し訳ないのですが「これ〇〇で買ったんですよね」という会話に対して「あ、そこ良くないよ。あっちの店の方がいいよ」の指摘は普通。
でも、会話のたびにいちいち全部を否定、「あなたが選ぶものは良くないよ」と指摘する人は相手をいつの間にか窒息させている場合がある。
1591
「半分は尽くすけど、半分は自分勝手。ときどきはそのペース配分を変えて尽くすことはあるけど自分のペースでやっていきたい」
そんな天秤座が回復する言葉をブログに書いたのでもしよければご覧ください😃 #天秤座
ameblo.jp/shiitake-urana…
1592
天秤座は疲れたら「ピー。音声は入力されておりません」と完全シャットダウンモードになるので、メールとか返信がなくても優しく毛布をかけておいてあげましょう😃
きっと自分を回復させるプリンを食ったら帰ってきます。
#天秤座
1593
天秤座の人は「学生時代に生徒会長をやっていたけど、家に帰ったらずっとカーテンを閉めた部屋でゲームをして自分を回復させる」という儀式を持ったら、その儀式を大人になってからもやり続けます。
自分で決めた回復方法はもう本当に伝統行事のようにやり続ける。
#天秤座
1594
家の外に出てプロフェッショナルとしての業務対応をして、それが緊張して踏ん張っている状態。
その硬直を解く儀式で、ボーッとして回復する時間のアイテムや食料、そして環境についての調査を怠らないのです。
激しい緊張モードと「無になり自分なりの極楽を味わうモード」の二つ。#天秤座
1595
自分が回復する時間をすごく大切にします。普通の人だったら「あー、疲れたー。仕事終わりにプリンを食べたいな」と思ったりします。そしてコンビニでプリンを買うのだけど天秤座の場合は「もっと私を回復させるプリンはないのか」とさらなる贅沢プリンへの調査をしたりするのです。
#天秤座
1596
天秤座って「いつの間にかパンクしてる」がある人たちだと思います。何かいつも通りに手足を動かしていたのに、次の瞬間になって「あら、動かん。大変! 引きこもらなきゃ! 」となる。
疲れたらまず外部との通信をシャットアウトして自分の回復に努める。
それすごく大切。
#天秤座
1597
天秤座が疲れたときにかけて欲しい言葉 ameblo.jp/shiitake-urana…
天秤座です♎️
1598
今日23:56分の『夢なら醒めないで』なのですが、いわゆる「恋愛に対して奥手女子」がテーマになっています。
・恋愛してみたいけど少し怖い
・LINEの返信とか面倒くさい
・Noと言えない
と思う方は共感するところがあるかも知れないので、もしよければ是非ご覧くださいませ😃
1599
1600
僕がカウンセリングの師として師事してるのが名越康文先生(ナコナコ)で、先生がカウンセリングのひとつの極意として
「トマトの皮が熟れるように、表層の皮が変わってくるのを待つ。ある言葉を受け入れる準備ができるのを待つ」
と講座で言ったのです。受け入れられない言葉の押し売りは逆効果