しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(いいね順)

251
天秤座と山羊座は 「本日の営業は終了いたしましたモード」 があるのですが、天秤座は巣に帰って「極省エネモード」で緩やかに動いているのに対して、山羊座のシャットダウンは「5感の内4感まで閉ざす」みたいなことをします。 無になってピザポテトだけ食べてるとか🍕 #天秤座 #山羊座
252
自分が疲れて動けなくなってしまったり、色々な人達に恨みをすごく持ってしまっていると気づくことがある。 その出発点は「それぐらいいいよ」の連投であったりします。 特に、人が良い人は「それぐらいいよ」の返答を、5回に1回ぐらい立ち止まった方が良かったりします。
253
わたくし事なのですがこれから約2週間、2018年上半期しいたけ占いの執筆に全力を注ぎますので、外部との通信をすべてシャットアウトして籠ります。Twitterとかは気晴らしにやらせてください(笑) 反応がすごく悪くなってしまうのですが申し訳ありません。それでは頑張ります。
254
「考えても悩んでもどうしようもないこと」をひとつだけ「もうどうなってもいいや。自分の命と引き替えに悩むべきことじゃない」ってバッサリ自分から捨てちゃうと、そこから知恵とか光って見え始めます。 そしてその光は「どうにもならない」と思ってたことにもいずれ当たり出したりもします。
255
今、自分の周りの比較的元気な人のことを見てると「いつになっても良いからやりたいこと」を書いたりしてる。山でキャンプするとか。 「今はそういうことを考えちゃいけない」と何回も心に禁止令を出すと、心が動きづらくなってくる。 「いつかやりたいこと」は今の自分を救ってくれることもあるかも
256
失敗は落ち込むかも知れないけど、僕は「失敗」もすごく大事なものだと思ってしまうのです。 なぜなら、その人にとって失敗できる日が来たということでもあるから。 周りのために自分の力を全て使っている人は失敗できないです。 周りを信用し始めた時、失敗もちゃんと重ねられるようになります。
257
人の嫉妬はやはりどうしようもなく怖い。 はじめは「仲良くしよう」と思っても、相手が自分より上に見えた時に闇が吹き出し、一気にその人を地に落とそうと攻撃することが人の世にはどうしてもある。 ちょっと警戒する人に会ったら「警察24時」に出てくるお巡りさんみたいな対応の仕方がおすすめです
258
僕は就職試験に全部落ちたことがあって、そして、その時プライベートでも色々なお別れを経験しました。 「あー、選ばれなかったな」 と思って、自分の横を見たらチャーハンがありました。 とりあえずチャーハンに信用されようと思いました。バイト先でチャーハンをちゃんとおいしく作る。そこから。
259
なぜかその日に限って、周りといさかいが起きやすかったり、スムーズにいかないことがあります。 ここでイラッとすると、明日以降の調子も含めて全部小さく崩れる予感がする。「このイラッとしやすい流れに乗らない」と決めちゃうと、「今日はこういう日だ」と細かく対応していくこともできます。
260
占いをやってきて、頑張ってる人に「頑張り過ぎじゃないですかね」って言っても「そうですよねぇ」と言う人はいませんでした。 みんな「いえ、全然頑張ってないです」って返します。 なんか、うまい棒を50本買い占めて、全部食べられなくて途方にくれるとか、そういう無意味なことをやって欲しいです
261
電話がものすごく苦手で、「かけ直さなければいけない不在着信」とかもう超恐怖で。なんでこんなに頑なに苦手なんだろう。 小学生の時の予防接種より苦手だし、歯医者で親知らずを抜くよりも電話が苦手って、なんでなんだろう。 緩和はしたいんだけど大人になってもこれだけは克服できない。
262
調子の悪さとかスランプって、実は 「気づいたら自分がある温度に固定されている」 というのがあったりします。 だから、今の自分が40度の温度に固定されてたら、そこから±5度になる何かをやってみると良いです。 会食続きだった人は5度温度を下げた、立食いそばを食べてみるとかですね。
263
知識やアイデアが上手く出てこない時って、それは何かが枯渇したとかではなく、単純に「長期間取り組みすぎて飽きた」という状態だったりします。 そういう時は喫茶店に行ったりして、隣の席に座っている人たちの会話をBGMにしてぼーっとすると、色々復活したりする。 一番最強は大阪の喫茶店☕️
264
自分と気が合う人達に共通しているのって、遊牧民みたいなところがある。「いつも決まった人と一緒にいなきゃいけない」って思っていなくて、「ちょっとひとりで近くのラーメン屋行きたい」と言って勝手に抜け出しちゃったりする。 友達だから!って、放っておける者同士です。遊牧民ルールでは。
265
今って、個人がそれぞれの生活の中で頑張れる範囲を超えて、スマホを通じて入ってくる世界のニュースの方が過激で、巨大です。解決策のない自分に無力感を感じてしまう環境がある。 ただ、「今日はご飯がおいしい」とか、そういう小さな物語は「過激」に対抗できます。 まずは「おいしい」から。
266
言葉は自分の想いを加速させる機能も持ちます。 押し留めていた悲しみや怒りの感情を、栓を引っこ抜き、出していく。 それをやった後に「虚しさ」が残る段階にきたら、その言葉はノートや手帳に残した方が良かったりします。 皆の前で想いの宣言をしていくと、その人格で後に退けなくもなっちゃう。
267
人は信用されないと絶対に力を貸してくれないし、こちらの信用の無さで、その人が築いてきた大切な積み重ねを壊してしまうことがあったりする。 人の脳は結論を求める。白か黒かを決めたい。 「この人が悪い」と決めつけたがる。 そういう脳とたまに距離を取ることは大事。難しいけど、それが修行。
268
2018年の牡牛座は「一回色々なことを0に戻して、また自分の思い通りにしていく」と 「自分の世界を再オーダーメイド」 していく大切な1年になりました。今年は損することが多かった人も2019年に実っていきます。あなたの振る舞い方、勇気。とても素敵でした。今年もお疲れ様でした。 #牡牛座
269
「昨日頑張って仕事をして、おいしいラーメンを食べた」 「勇気を出して、初めて会う人に挨拶をしてみた」 自分で行動したものは、どんなに拙(つたな)くても自分の物語になっていく。 他人の世界から送られてくる一方的な話に負けそうになってしまう時こそ、拙い自分の物語を一つずつ作っていく時
270
義務が疲れることもあるし、不幸が疲れることもあるし、そして、幸せや楽しいが疲れることもある。 適量を超えた時に、疲れはノックをしてやってくる。 何もしないをやらないと。「18時になったから〇〇しなきゃ」からちょっとでも離れないといけまへん。
271
気分が低飛行で「鬱ってる」ときに考える悲観的な考え方ってほとんどが幻想です。こじつけの場合も多い。自分で怒ろうとしてる。 だから「あー、今ちょっと鬱ってるなぁ」と本体は一歩引いて見ておくのが良いです。 暖かいものを食べて、あんまり無理をしないで早めに寝られたら寝るのが一番。
272
「もがく」と「苦しむ」は似ているようで違っていて、もがくには「10回うまくいかなかろうが、成長してできるようにしてみせる」という意思が含まれています。 だから、もがいてきた人はかっこいいです。 苦しむよりかは「うまくいかねー。くそー」ともがいた方が何かにつながっていきます。
273
天秤座って 「ひとりでいるとき、またはすごく信頼している『身内』の前だとふにゃふにゃしたのんびり屋」 なのですが 一歩外に出て「武装」をすると、逆に「のんびりした展開」に腹が立つほどせっかちになります。 #天秤座
274
一年で一番好きな「行く年くる年」の時間が近づいてきてソワソワしてきています。 今年一年、本当に様々な人達に変わらずお世話になりました。 元気な人も、今、元気な表情になれない人も、変わらずお世話になりました。 今年もありがとうございました。 良いお年をお迎え下さい!🍄
275
「こうして欲しかった」 と 「こうありたかった」 という期待とか希望ってすごく大切なものだけど、それにいつの間にか支配されると 「(ピンポーン!)こんにちは不機嫌です😃一生懸命やってんのに誰もわかってくれないんですよね。あ、灰皿あります?」って居座ろうとします。