しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(いいね順)

201
誰かと話をして 「いやね、聞いてくださいよ」 と笑いながら、その人の過去の失敗の話をされるとすごく和む。 逆に、そうやって笑いながら「自分の失敗」を言える人って、自分のことも、他人のこともすごくよく見ていて油断できない笑 自分の失敗を語れない人は、自分の評価すごく気にしてる人かも
202
気晴らしに異様に関西に行きたくなるのですが、関西では自分が「猫」のように扱われている感がすごく強くなる。 「好きにしたら?」 みたいな空気が街中に結構あるような気がして。 東京だと「なんで?」が結構ある。行動や動機に理屈をまあまあ求められる。 語尾の「知らんけど」 とかすごく好き
203
自分が大人になってみて感じたことは、大人こそ「ごめん」と言えることは大事なんじゃないかと思うのです。 「ごめんなさい」が言えれば、またどこからか「流れ」がもらえるのです。 逆に「ごめん」が言えないと流れを孤軍奮闘で「いや、俺負けてねーし」と言って作ってかなきゃいけないからです。
204
誰もが言うことかも知れないけど、信用を壊すことなんて簡単。 その人がやったことを悪意あふれる角度から切り取って、大げさにすれば良いから。 でも常に、壊された側の方にもその後に人生があることは絶対に胸に刻んでなきゃいけない。 気分に任せて言った一言が、人を壊しちゃうことがあると自戒
205
「今までの自分のままでは乗り越えられないよなぁ」と直感的に感じた時って、その感じ方が出来た人って、その試練に対して「勝ち」に行っている人です。 運命に直面した時って、「自分のレベルを変えていくことが唯一の乗り越え方」で、そこで「自分の足らなさ」に目を向けられる人はすごいことだから
206
昔人見知りで木とばかり喋っていた頃、友達の銀座のホステスさんにコミュニケーションの仕方を習ったことがあるのです。 「話せない人ほど、何を喋るかを考え過ぎる。そうではなく、目の表情を変えなさい」 と言ってました。 初めておもちゃを買ってもらった孫の目でシャンパンを眺めなさいと。
207
なんか変な話、自分ってこれから先も「自分」として生きていかなきゃいけないわけじゃないですか。どんな人でも。 だからたまに街で「外国から来たデザイナー」とか、ひとりで違う人格になってみると、「この看板かわいい。楽しいなぁ」って素直になれるんですよね。 「自分」って重いよなぁ。
208
牡羊座って「金属バットを持ったリス」みたいなところがあって、「かわいい」とか「〇〇さんすごいな」ってちゃんと言われて、ちゃんと評価されているときは「エヘヘ。じゃあもっとドングリあげるね」ってやってくれるけど、敬意がない扱いを受けると金属バットで色々破壊し始めます。#牡羊座
209
自分に縁あるものを大事に迎える準備をしていく。 仕事でも、プライベートでも、 「あなたのような人を探していた」 と声を掛けられる機会が2019年は増えていきます。 だから、地道なことこそしっかりと。 今年も残りわずかですが、改めてお疲れ様でした☺️ #牡牛座
210
自分に余裕がない時って、本当に余裕がなくなる場合もあるけど、結構「今の自分が理想の自分像を全然果たしてない」と感じてしまった一種のパニック症状なのです。 だから、距離が出来てハマれなくなった自分を、もう一度自分なりに「周りの人との距離を近付かせていく」。 その手段が優しさです。
211
今、来年の上半期占いの原稿のすごい佳境で、でももう少し頑張ればという気持ちも出てきました。 終わったら一度、「話には聞いていたけどまだ食べたことがないもの」を食べていきたいです。 静岡おでんとか。 待ってておでん🍢頑張るから。
212
「弱さの強さ」は、ちゃんと自分の苦手を知り、周りの人に頼る、甘えるという信頼関係が築けること。 強すぎる人は周りを信じられていないのかも知れない。 弱さを前に出せる人は自分のことをまあまあ好きな人。弱さや完璧ではない自分を否定し過ぎちゃいけない。その弱さを好きな人もいるから。
213
どこかで1番を取る人って、自分より豊かな才能を持っている人たちの中にまず飛び込んだ経験を持っています。 「ここでは1番にはなれなかった」 その悔しさを知って、私が1番になれる場所ってどこだろうと取り組み、手を緩めない。 「負けるまでやりきった」って、将来すごい経験値に化ける。
214
「関心があるようで、ない」 という距離感はとても大事で、多分、親友同士の会話は「枝豆を食べながら」とか「メールを打ちながら」とかで聞ける。 今、情報も含めてどうしても、全てのものとの距離が近くなってる。だからいさかいも起きやすい。 「離れる時間も持つ」のも、大事だと思いました。
215
僕の感覚なのですが、幸せに生きるための訓練って 「こいつ、絶対許さねー」 と思う前に、つまり抜き差しならない関係になる前に「トンズラ」って言って逃げるか、その場で言っちゃうを意識して練習するのが良いなぁと思います。 あとは「これもあり。ネタになるし」って笑い話にする練習も。
216
誰かが言ってたのですが、マルチタスクは最近の研究だと「やってる感はあるけど、実は脳に負担をかけて効率は落ちてる」みたいな話があって ただ、純粋に集中力が落ちてる時はあれこれ薄く興味を持って携帯とか見ちゃってたり。 マルチタスクは頭にダメージよ!と自分に言って、目の前のことに集中。
217
自分の限界を知るのって、基本的には自分しかいないです。 他人はその限界を大抵見誤ります。 自分の痛みではないから「もっと頑張れ」って常に言える。「俺が若い頃はもっと苦労した」と押し付けたりもしてくる。 強くなろうとした分だけ「よく頑張ってる」と自分だけは自分に確認してあげて。
218
僕からお伝えしたいことって 「絶望はするな」 です。 言い方が激しくてごめんなさい。 「終わった」「解決した」と思う問題に再び直面すると、疲れは3倍です。でも、絶望するようなことじゃないです。 「休みながら、取り組んでいく」 という姿勢があれば大丈夫。
219
僕自身は 「正しいけど、面白くないこと」 よりも 「間違っているかも知れないけど、面白そう」 の方を大事に思っています。 失敗を危惧する人には「いや、俺の人生なんだから失敗させてくれ」と怒ったこともありました。 せっかく大人になったんだから「正解」に縛られなくてもいいじゃんね。
220
ある程度大変だった課題がひとつ終わってくれたら、「今日は頑張って、良い日だった」で良いじゃないか。 小さな休息。 長く戦い続けるためにそれは絶対必要。 休息して、ぼーっとする時間は神聖な時間だ。 「次に何を頑張らなければいけないか」 はひと眠りしてから入れた方が良い。
221
あなたは時々自分の至らなさを見つめ過ぎます。 でも、あなたは知らない間に色々な人を助けてきましたよ。 あなたが自分にムチを打ってくれたおかげで、助けられた人がいた。 今日は、自分に誇りを持って新年を迎えて下さい。 2018年も本当にお疲れ様でした。良いお年をお迎え下さい! #蠍座
222
「2022年上半期しいたけ占い」の公開まで、1週間となりました🍄 今回はLINE先行配信がありませんので、12月6日(月)に一斉に公開となります。 来年に向けて、ゆっくり読んで頂けましたら幸いです。 voguegirl.jp/lifestyle/news…
223
成功とか特別な存在になるとか、そういう「大きな幸せ」って生きる上で大事。 だけど、そこだけ追求するとなぜか人はすごく不機嫌になっていって、燃料として誰かを常にバカにしたりする。 小さな幸せは自己満足だけど、その時間を大事にしている人は「まぁ、みんなで乗り越えよう」と言ってくれる。
224
やろうとしていることを、まず1/10からやってみるのは結構大事です。 いつかやりたいことなど、いざ実行に移すとなると、なかなか都合が合わなくてできなかったりもする。 まず1/10、スケールを落とした一歩から。0でいることと、0.1歩の差ってすごいから。そこから弾みをつけていけたりします。
225
今年が始まってまだ数ヶ月しか経っていないのに、もう「運命」というものに出合っている人が多い気がします。 運命とは生易しい意味ではなくて、今まで普通に生きてきたのにいきなり 「あなたはこれに対してどうするの?」 と尋ねられるような、今後の姿勢を迫られるような感覚です。