しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(いいね順)

301
全ての才能の種って、その人が生きてきて8万回言われても治らなく、直せなかった部分だと思ってます。 「なんでこれ普通にできないんだろ」 って年齢が若い頃には本当にガッカリしちゃうやつ。 「あ、直らないんだ」と気づいた時からその弱点のマイナスがプラスに転ずる道が開き出したりする。
302
「休みができたらどこに行きたい?」 って尋ねられた時に「どこにも行きたくない。思いつかない」 ってなってる時は、多分、自動的に目標を達成する生活が当たり前になってる気がします。 どこにも行きたくないわけじゃなくて、行き先の移動手段とか、休暇も目標達成しなきゃの強迫観念が出ている。
303
「挫折」が残すダメージって「あの時あんなことやらなきゃ良かった」とか「力足らずだった」というものよりも 「自分が選ぶものっていつも間違っている」 という自己不信感が残ってしまうことが最大のダメージになる。 そうなると自分が選んでいくものに自信が無くなっていってしまう。
304
魅力があるお店とか魅力がある人に会った後は、帰りの電車がなぜか嬉しいのです。 僕自身はある人やモノに会った後の「胃の重さ」で自分に合う合わないを判断することがあります。 胃の軽さって「また会いたいな」に直結する。 でも、胃が重くても宿命的にガツンとくる出会いもあります。出会いは胃
305
対人関係で相手に「失礼」と思われても、なんとなく感じる「嫌な予感」を大事にした方が良いことがあると思ってます。 電車に乗る時に自分が乗る車両の中にいる「なんとなく幸せそうな人」を遠目に探して見つけられると、「なんとなく近づかない方が良い人」に対するセンサーも強くなります。
306
大変な仕事を仕事と思いたくないので「これは趣味でやってる。自分も気晴らしになるし、楽しい」とセルフ洗脳をかけて誤魔化しているのですが、マネージャーから「仕事なのでちゃんとやってください」と毎日言われて、作戦を壊されます。 「これは趣味でやってる作戦」、皆様やってませんか?
307
やる気が出ない時は「はい、歯磨きする」とか朝から自分に無慈悲に指令を出すんじゃなくて すごい過保護の旅館に泊まった(そんなの現実にはないんだけど)感じで、起きて寝室から出てきただけで「よく起きられましたね。そして歩けましたね」と架空の女将さんに褒めまくってもらいます。オススメ。
308
「自分がこうしていきたい」という理想がないと、人は「周りにいる人間関係に左右されるだけ」の存在になってしまいます(しいたけ占い2017年11月13日乙女座) 理想がないと「なんでこの人こんなことするんだろう」と悶々とします。 でも、理想があると「合わない部分もある」と思って先に進めます。
309
小難しい言い方なのですが、 自我から発生した怒りって 「どうしてわかってくれないの?」 と叫びます。 「わかってくれない」に留まっている時は前に進めていません。 「わかるためにはどうしたら良いんだろう?」 と好奇心に変えていく時、そこに光が通ります。 暗い側に進み過ぎないこと。
310
「正論は凶器になる」 ってずっと思っていて 「もうちょっと管理した方が良い」 とか、そういうアドバイスってご説はごもっともなんだけど、私の心の中のチンパンジーが「うわ、全然面白くねー。死のう」って言って死滅しちゃう「生命力が減退する意見」なので、ちょっとかなりデリケート。
311
個人的な価値観なのですが 「正しいこと」って、僕自身はそこまで優先度が高くないです。 「正しいこと」を重視し過ぎると、 「正しいけど、面白くない」 ってことが多く出てきます。 難しい話なのですが 「正しいことって、誰かのプライドを満たすこと」 で使われたりすることもあるから。
312
大切な人への想いに帰りながらも、彼がやっているようにあなたはあなたで自分の人生をまた開拓していく義務が生じるのです。それが愛しき人に出会った人ができる恩返しです。 「あなたと共に時間を過ごせたから、私はもっと成長したいと思えた」。 辛い時間はあると思うけど頑張るのですよ。
313
「うわー、なんでこんなこと起こるわけ?」って思うようなことが起きても 「まぁ、こういう経験も何かの役に立つかも知れないしな」 と嘘をつくことも大切ですよ。 前を向く力って、日頃の習慣で保護をする必要もあるから。 もちろん、そういう前を向くための嘘が適用されないケースもあります。
314
いまいち集中力が乗らないときによく「ひとり情熱大陸ごっこ」をやります。 カメラの人とかがいると意識して「今何してるんですか?」って問いかけてもらって「あ、今ですね、ちょっとこれ終わらせたいんすよね」ってペラペラ答えていくと集中のスイッチ入ってきます(笑)
315
「できていたことが、できなくなる。足が向かなくなる」 は、実はまぁまぁの転機。 「できなくなった」、「興味を抱かなくなった」は、もちろん寂しいことでもあるけど、再び初心者に戻れるチャンスなのかも知れない。 できなくなった時こそ、不慣れや、範囲外のものに手を出すタイミングかも。
316
誰かが言ってたのですが、強い集中力の持続が望まれるレポートや原稿などの仕事をしている時のコツは「キリが良いところ」で中断しないことだそうです。 レポートだったら次の章をちょっと書き始めてキリが悪いところで休憩。そうすると集中力の持続ができる。 ということでもう少しだけカレー我慢🍛
317
今後使っていきたい便利な言葉。 「ある意味100点」 ↓ 仕事で大失敗してしまった時など、「これ以上ないぐらいに失敗したからむしろすごい」と自分に言い聞かせる用途に用います。 「君にしかできない失敗だった。ある意味100点だよ」 #俺から俺へ
318
頑張ってきて、一定の評価を得たり、期待をされる位置にまできたとします。 そこから3年間は勝負な気がして、もちろんすごく疲れるし、バッシングも受ける。「私は特別である」という自意識も出る。 でも、そこから「表立って誰かを攻撃し出す」をやると、そこがその人のピークになっちゃう。
319
僕、20年間ぐらい日記をつけてて気づいたのが、はじめの5年間は 「言葉を使うことで、何者かになりたい」 と渇望していたものばかりだったのです。 「俺はこんなところで負ける人間じゃない」 とか。 でも、6年目ぐらいから言葉が自分から離れてくる。そこから他人に言葉が届くようになってきた。
320
あなたは、カッコイイです。 「なんかね、他の人とかは関係なくてね。私が勝手にやり遂げたい。新しくチャレンジできることがすごく尊い」 と言って、自分に持てる力を出してきました。 この大晦日、あなたは干物みたいになってて大丈夫です。 今年もお疲れ様でした!良いお年を! #水瓶座
321
僕は自分の脳内に「褒め褒めオールスターズ」を何人か持っていて ・スナックのママ ・商店街の食堂のおばちゃん ・いい加減な坊さん とかが「いやぁ、よく頑張ったよね。えらいよね」と褒めてくれるようにやっています。 「わかってもらえてる」ってたとえ空想でも自分の力に必ず変わります。
322
若い頃に「カッコイイ」と思った大人と、今自分がその年齢になって「カッコイイ」と思う大人は大分違う。 今は、自分の非を認めて「あ、ごめん。確かにこれはないです」と謝れる人だと思いました。 土下座的な謝罪パフォーマンスじゃなくて、非を認めて次に進むチャンスをもらうことは大事。
323
昔から続けている勝手な感覚なのですが 「ある商品の受け取りの納期が思ったよりも遅れる」 とか なんとなく、自分の周りの流れがつっかえたり、とどこおりが多く起こる時って 「余計な一言」 を言わないように気をつけます。 失言とか失態が出やすい時ってありますよね。早めに嫌な予感の察知。
324
SNSで作品などの感想をつぶやき、みんなで盛り上がるのはとても楽しいし、大好きです。 一方で、何かを見た時に出る「言葉にできない感想」も個人的には大事にしています。 すぐに言葉にしないで、心の中に置いておく。 それを何年もかけて消化していくと、自分の感性の財産にもなってくれるから。
325
明日、2021年下半期占いがLINEで先行配信されます。 ここまで戦ってきた人も、自分なりに精一杯やってきた人にも、立ち止まってきた人にも、是非読んでもらえたら嬉しいです。相変わらず長いですが😂、よろしくお願いします。 voguegirl.jp/lifestyle/news…