201
(5)いろいろ紆余曲折あったし、今でもニセ科学を信奉している人もいるけれど、多くの人たちに科学は伝わっている。そう思いたい。福島の人たち、親身になってくれなかったから科学を理解しなかった、というような単純な人たちじゃない。
202
(4)東京大学の早野先生が評価されるのは、先生のお人柄がたしかに大きい。論文を出され一般向けの本も出され、超人的な働きだった。でも、原子力、放射線影響の専門家ではない基礎物理系の東大教授、という属性が、信頼感を高めた面は、否定できない。
203
ARfDの解釈を間違えて、トンデモ報道になっている。どうも、福岡市のプレスリリースに問題があるようだ
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/93f0c…
204
新刊です。「食の世界はフェイクニュースだらけ!」という帯がすごい(笑)。これ1冊で、最近の食の話題をかなりカバーできます→→効かない健康食品 危ない自然・天然 (光文社新書) 松永 和紀 amazon.co.jp/dp/433403991X/… @AmazonJPさんから
205
院生がいろいろ調べて理解を深めていったことがよくわかる。いいなあ。→→陰謀論を真に受けていた私が冷静になって種苗法改正について考えたこと②|きしもとはるか @haruharu_food #note note.com/haru_agri/n/n6…
206
1000万円かけて、「検出限界未満」という結果をずらり並べて安心を得る。それを、日本中で自治体やJAや企業などがこぞってやっている。食品にはほかのリスクがさまざまある中で、原発由来の放射性物質という非常に小さなリスクに、貴重なリソース、コストをかけていいの?
207
どうして、東洋経済はこんな記事を出してしまうのかな?
→「無理な減塩」が体にかえって良くない理由 夏場の脱水症状を防ぐ「いい塩」の摂り方 | 健康 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/128… @Toyokeizaiさんから
208
この結果をもとに「効果あり」とは、絶対に言ってはいけないタイプのエセ実験。みんな体調管理に気をつけて、効果が出るに決まってるagrinews.co.jp/p47766.html
209
どうして、環境省はオーガニックについてきちんと調べずに、こんな浮ついた文言の資料を作ってしまうのだろう。ちなみに、イギリスの広告規制団体ASAは、「オーガニックコスメの方がより安全と宣伝してはいけない」と明確にしています。asa.org.uk/news/organic-c…
210
肥料の問題だけではない。こんなに温度、湿度が高くて病害虫の多い国で、どうやって有機農業25%なんて達成するのだろう? もっとまじめに考えた方がいいよ。
211
「成長分野」「革新性が期待できる分野」という限定に、「これはあかん……。何回同じ過ちを……」と暗い気持ちになった。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e0bfc…
212
偶然見かけた日曜夜の某ドラマ。鹿肉のたたきが絶賛されていましたが、鹿肉は火をちゃんと通して食べましょう。ジビエ生はE型肝炎のリスクあり→→mhlw.go.jp/houdou/2003/08…
213
この指摘、とても重要。トンデモ情報批判という科学者の「社会的活動」が、社会でまったく評価されず批判が増えない。→間違った情報が氾濫・・・というのが日本の現状。その中で、NATROM先生は頑張っている twitter.com/NATROM/status/…
214
未だに甲状腺等価線量と実効線量がごちゃごちゃ、って、どんなレベルの新聞? 科学部とか校閲部とかが、ゲラ段階でチェックしているはずなんだけど、機能していないのかしらん twitter.com/mo0210/status/…
215
こんな記事で不安を煽ってどうするの? この記事がどの程度のものなのか、翻訳する時に、ちょっと調べて欲しかったなあ。BuzzFeed Japanさん
216
トランス脂肪酸、またしても「日本は野放し!」という情報が広がっているようですが、違います。そういう伝え方は無責任。この問題は、飽和脂肪酸との関係をしっかりと考えることが重要です。そのあたりを詳しく解説しました。oishi-kenko.com/articles/shoku…
217
消費者庁「現時点で、健康食品、アロマオイル、光触媒スプレー等の商品については、当該ウイルスに対する効果を裏付ける根拠は認められていません」。こういう情報、まったく届かない層があって、そういう人たちが買ってしまう。「買っちゃダメ。詐欺だよ」と伝えましょう。caa.go.jp/notice/assets/…
218
日本産いちごが多数、台湾で農薬残留基準超過、というニュースに「やっぱり、日本の農薬の使い方は危ない」と思った人も多いのでは。それ、間違っています。解説しました。 wedge.ismedia.jp/articles/-/264… @WEDGE_Infinityより
219
ちなみに、リンは生体活動に必須なので、肉や魚、大豆製品や野菜等に自然にけっこう、含まれています。間違ったことを書いて、セブンイレブンで読者の興味を引いて不安がらせるのは、やめてほしい
220
コオロギ、昆虫食についてコメント、解説しています。個人的に強くお伝えしたいのは、食べる時にはしっかり加熱。甲殻類アレルギーの人は避けてほしい、ということ。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6a269…
221
O157感染で、お一人なくなったと報じられています。ご冥福をお祈りします。O157は本当に怖いです。情報提供していますので、お読みください。 wedge.ismedia.jp/articles/-/105… @WEDGE_Infinityさんから
222
地産地消を提唱されているけれど、資源の乏しい日本では「地産地消=現在の尺度で見れば非常に貧しい暮らし」になることも同時に市民に伝えないと、フェアではない、という気がする。 asahi.com/articles/ASN7N… #新型コロナウイルス
223
国立医薬品食品衛生研究所の畝山智香子先生のご著書『ほんとうの「食の安全」を考える』で解説されています。食品安全委員会の評価書などもお読みください。fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
224
ふきやふきのとうのほとんどに天然毒素、ピロリジジンアルカロイド類が含まれている。だけど、あく抜き調理で大きく減っている、ということが農水省の調査で明らかに→→maff.go.jp/j/press/syouan…
225
なんとなく輸入レモンについて書きたくなって、初めてnoteに挑戦。遅い! わざわざ寄稿するほどでもないけれど、ちょっと書いておきたいなあ、というものをこれから、noteにぼちぼち書ければ、と思っています→輸入レモンはイヤですか?|松永 和紀 @waki1711 #note note.com/wakilab/n/n148…