松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
ポテトサラダでO157食中毒の件。感染源の可能性はハムやリンゴだけでなく、牛肉を扱ったまな板や包丁を洗浄殺菌せずそのまま使ったとか、牛肉に触った手でそのままポテトサラダを混ぜてしまったとか、調理者が保菌していたけれど症状が出ていなかったなど、いろいろ考えられる
152
ためていても、しっかり洗ってすすげばその皿自体は問題ない。ためて微生物が増殖した水が飛び散り食品や調理器具にかかる、というのが怖い。いろいろ不十分で誤解を招くニュース - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?… @YahooNewsTopics
153
メディアの間違った情報を、行政機関がきちんと修正するのは正当な行為なんだけど、番組スポンサーが姿勢を示す方が先だよね、と思う。まっとうな企業経営は、科学的根拠を踏まえないと成立しないのが今の時代
154
記事出しました。インフルエンザに効くなら新型コロナ予防も…とヨーグルトを食べている人たちに読んでもらいたい。それに、“免疫力”という言葉、使ってはいけない→→wedge.ismedia.jp/articles/-/196… @WEDGE_Infinityさんから
155
記事出ました。乳酸菌が効く、という説、この程度のエビデンスしかありません。なのに、情報が流れてしまうからくりは……? という話の前編です。→→wedge.ismedia.jp/articles/-/157… @WEDGE_Infinityさんから
156
雄のラットで発がん性が認められたのですが、雌ではありませんでした。雄の尿量の少なさなどにより、サッカリンNaが膀胱中で結晶化して物理的に刺激した結果、炎症から腫瘍になった、とみられています。その後、サルで実験され、発がん性は確認されていません。
157
大学入学共通テストの英語リーディングに関する記事を書きました。科学リテラシーのある受験生ほど迷う出題 です。いろいろ取材して、個人的にこの件は、当初思った以上に深刻な話だと感じています。 #POL president.jp/articles/-/428…
158
記事執筆。健康食品では病気は治らない、予防もできない、は当たり前。だけど、好転反応にも触れたあたり、消費者庁くん、やるじゃないか! と思った→→wedge.ismedia.jp/articles/-/107… @WEDGE_Infinityより
159
メタン発生がダメなら、水田での米作りもノー、ということになってしまう。水田からかなりの量のメタンが発生している。そういうことの一つ一つを考えながら、バランス良く温暖化対策や環境保全策を講じてゆくって、つくづく難しいなあ
160
カラスの生肉、絶対に食べないでください。どんな細菌、ウイルス寄生虫を持っているか、わかりません。他のジビエももちろん生食ダメ。
161
にわかに盛り上がっているヴィーガン論争。大人が実行するのは選択の問題だけれど、子どもについては、ベルギーのロイヤルアカデミーは推奨しない、と明言。学術的な研究はそこそこ出てきているようです。→→Belgian Doctors Say Vegan Diet is Not Healthy for Kids sciencetimes.com/articles/21989…
162
明快。峰宗太郎先生の「消毒薬の空間噴霧は行ってはいけない」。minesot.com/2020/06/blog-p… 情報との向き合い方として「基本を蔑ろにしないこと。煽られないこと。余計なことをしないこと」。心の隙間を埋めようという悪徳業者につけ込まれる、と。深くうなずく
163
これからローストビーフを作ろうとしているあなた、ちょっと待って! 食中毒を防ぐには、加熱する時の温度管理が大事。食品安全委員会がコツをお教えします。fsc.go.jp/foodsafetyinfo…
164
記事書きました。これからの時期、調理はお弁当に限らず気をつけてほしいです。普通の家での食中毒、ほんとうにたくさん起きています。軽い症状だと届出がされないので、リスクの大きさが見えづらくなっています。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/64171…
165
タイトルが、もろにおじさんのファンタジーなので、失礼ながら中身を読む前に爆笑してしまった。35年前、理系女子でしたが、その頃でもシンデレラとか考えたこともないnews.yahoo.co.jp/byline/kimuram…
166
週刊新潮の農薬批判記事に対する農薬工業会の反論。一度目を通されることをお勧めします。業界団体の主張とは言え、根拠が示されている。私から見ても、記事はとにかく間違いだらけ。編集部は、恥じるべきだと思う。ただし、記事が世間でなんの話題にもなっていないのが幸い。jcpa.or.jp/news/20200402.…
167
テレビでもラジオでも紙媒体でも、ここまでていねい、かつ一般市民にわかりやすい情報提供は難しい。まさに、webだからこそできる報道だなあbuzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaより
168
ビタミンCってどういう化合物? 酵素ってなに? というような疑問を市民が素朴に抱けるようになってらいいのになあ。情報提供、科学コミュニケーションの道のりはまだまだ険しい。修業します
169
ただ、農水省に所属して「もち麦の効き目を出せ」という無意識のプレッシャーがかかっていたにも関わらず、10人中4人は体重減少なし、6人は体脂肪率減少なし、というのは、面白い。というか、その程度の効果なのだろう。その程度にしか効かないからこそ、食品として安心して食べられる。
170
報道もされている。ビタミンのサプリメントに益なし、 カルシウムのサプリメントとしての過剰摂取はがんリスクを上げる。栄養素はバランスのよい食事からとるべし→→thisisinsider.com/evidence-that-…
171
コラーゲンが“美肌”や“関節の健康維持”に効果がある、とする根拠が希薄であることを説明。低分子コラーゲンやコラーゲン鍋などにも触れられていて、わかりやすい。コラーゲンの濃縮物摂取で、体質によってアレルギーを誘発する場合もあり、だそうですよ。 twitter.com/hfnet2015/stat…
172
経産省・NITEの29日の発表「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します(第二弾)」。次亜塩素酸水に関する二つのファクトシートが公開されています。要するに、噴霧はダメ。meti.go.jp/press/2020/05/…
173
これはいかんぞ。手がつけられないレベル。ヨミドクターの編集者の方、仕事してるのか?→→辻仁成「太く長く生きる」(30)「ニンジンがすごい! ニンジン健康法」 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/network/201708…
174
塊肉でも、表面から中に菌が入り込んでゆくことが確認されています。表面を焼けばOK、というわけではありません。冷凍肉を解凍して用いたり、肉を調味液に漬け込んだりすることも、菌の内部への入り込みを促します。
175
消費者庁、Q&Aも公開。Q1が「栄養の偏りや運動不足があるので、健康食品でカバーしたいです」。これに対するアンサーが、『健康維持の基本は「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。この3つに代わる健康食品はありません』caa.go.jp/policies/polic…