松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
ポリフェノールだからって、摂りすぎはよくない twitter.com/hfnet2015/stat…
477
賞味期限を科学する2回目。怖い食中毒事件もいろいろ起きているので、科学的に考えて判断してほしい、と思います。その材料を提供しました。卵の期限、あずきばっとう事件、低塩塩辛事件など、さまざまな事例を解説しています #POL president.jp/articles/-/468…
478
女子力、1カ月ほど前に「今や、おじさんしか使わないダサいことばだよね」と若者と話した。女子力ゼロ、というテレビ。ひたすら、かっこ悪い。
479
また、テイクアウトが大事になりそう。消費者庁が、テイクアウト時に食中毒を防ぐポイントをまとめています。caa.go.jp/policies/polic…
480
食品安全委員会から。「〇〇食品や栄養成分を食べると、新型コロナウイルス感染症に予防効果がある」などの情報がWEBなどで流れていますが、現時点で明確な科学的根拠は確認されていません。→→facebook.com/14531819748976…
481
「加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される」なんて、コオロギに限らずおおかたの加熱食品がそう。やっぱり、誤解の根底には、普通の食品が抱えているリスクが理解されていない、という問題があるのでしょうね。
482
吉村イソジン。響きのインパクトに笑ってしまった。だまされちゃダメよ
483
世界最古の農業試験場である英国のローザムステッド試験場が、ゲノム編集でアスパラギン含量を著しく減らした小麦の野外栽培試験を国から承認された。アスパラギンは、小麦を焼いたり揚げたりすると、発がん物質であるアクリルアミド生成につながる。つまり、発がん性低減育種world-grain.com/articles/15759…
484
これ、とてもいいなあ。埼玉県は情報を得て行政処分等につなげる。学生さんたちにとっては生きた消費者教育が受けられる。県職員や先生方のご苦労はかなりのもの、と思いますが、すばらしいです→→pref.saitama.lg.jp/a0001/news/pag…
485
だれもが自由に感情を持つことはできる。安心するのも自由。生産者がなにを言おうと、食品衛生法や食品表示法などに抵触しなければいい、のかもしれない。 だけど、国の広報は、科学的根拠に基づき事実をきちんと伝えることを根幹にして、気持ちも大事にするものであるべきだ、と私は思います。
486
このスレッドは、昆虫食を考えるうえで必読ですね。タイでコオロギのライフサイクルアセスメントが既に行われていて、2017年には発表されたとか、すごい。アジアの視点を踏まえての取り組み、情報発信と連帯、ほんとうに大事だと思う。 twitter.com/Mushi_Kurotowa…
487
すみません。週刊新潮の先週号の農薬工業会への反論記事のこと。科学的には×。疑問に思うのは、編集部が本心から「これで反論できた」と思っているのか、ということ。もしそうなら、新型コロナはじめ科学がらみの同誌の記事は、すべて信用してはいけない、というレベル
488
これ、べつに発がん性疑惑があるから厚労省が対応したわけではないですよ。残留基準を超えた場合の普通の手続き。厚労省の発表はこれmhlw.go.jp/stf/newpage_15…。ADIと比較し、「健康に及ぼす影響はありません」と明記してある。 news.yahoo.co.jp/byline/inosehi…
489
畜産というのは本来、人が食べられない草や虫、食品残渣などを動物に食べさせて、食べ物に変えるシステムだった。今も世界には、畜産がそういう役割をきちんと果たしている国々がある。それと、穀物を食べさせる畜産の話を一緒くたにして語るのは、いずれにしてもよくないなあ。
490
米農務省が、火災の際に自己消火性を持つコットン品種を開発、だそう。これにより、難燃性の化学物質を用いずにマットレスやカーペットなどの繊維製品を作れるようになる、とのこと。面白いし、育種の力を感じますね。agdaily.com/news/usda-rese…
491
たくさんの方に読んでいただいてる(1)の続編を、さっそく公開。健康食品の広告を見破るには?  →通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く(2) | FOOCOM.NET foocom.net/column/editor/…
492
少し前ですが、消費者庁がネット上の健康食品等の虚偽・誇大表示について、 改善要請を出しています。インフルエンザ予防とか免疫力向上とか×。農産物や農産加工品もそんな宣伝をしてはいけない。当然、新型肺炎予防もダメですよcaa.go.jp/policies/polic…
493
レストラン響ですよ。サントリーグループですよ。いやはや。サントリー、この手の管理への厳しさでは定評があるグループ企業ですが、社員教育は難しいですね。asahi.com/articles/ASM5Q…
494
そこで、会場から出た意見が消費者を代表しているわけではない。 そりゃあ、どうしてわかってくれないの、とか、検査結果をもう少しきちんと見て発言してくれないかなあ、などと登壇した者としては思いますが。
495
わっ、当該部分がばっさり消えている。「一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました」だそうです。だったら、公開前に日経担当者が気付いて「これはちょっと……」と指摘して直してもらうべきだった。それができない日経新聞は……という感想しかわいてこない。
496
現在検討中の新しい表示制度は、実は国産優遇策です。そのことも含め、解説しました。昨日公開分に引き続き、後編です buzzfeed.com/jp/wakimatsuna… @waki1711さんから
497
説明(1) イソキサチオンの急性参照用量(ARfD)は0.003mg/kg 体重。ARfDは「24 時間又はそれより短い時間経口摂取した場合に健康に悪影響を示さないと推定される一日当たりの摂取量」です。つまり、体重1kgあたり0.003mgのイソキサチオンを一気に食べても「健康に悪影響は示さない」と推定されます。
498
発がん物質アクリルアミドと黒砂糖との関係について、データを示せ、というご意見があったので、書きます。 農水省が食品中の有害化学物質の含有量を調べており、アクリルアミドについてはウェブページを作ってまとめています。maff.go.jp/j/syouan/seisa…
499
うちの子、1歳前から保育園だったけれど、大勢の人たちに育ててもらった。20歳過ぎた今でも時々、保育園や絵の先生のところへ顔出しして「大きくなったね」と言われています→子育ての「3歳児神話」、葛藤抱える女性たち:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJC3…