松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
こういうの、料理研究家がヘンテコなことを言い出しても、普通は編集者が止めるものなんだけど
402
食品安全委員会のグリホサートの評価書は、ここからダウンロードできます。国際がん研究機関(IARC)の「ヒトに対しておそらく発がん性がある」(Group 2A)という分類についても検討したうえで、食品安全委員会として「発がん性なし」と判断しています。fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
403
テレビに出た某医師のブログで、今さら水素水推奨、らしい。笑っちゃうけど、念のため、国立健康・栄養研のデータベースをご紹介。「ヒトでの有効性について信頼できる十分なデータが見当たらない」hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detai…
404
どうして人は、こういう“物語”を作りたがるのかなあ。自分で作って自分で食べて食中毒になるのは、一向に構わないけどね。ちなみに、私は毎朝、ラップでにぎったおにぎりを娘に食べさせていました。全然問題なし。心は通じていたと思いますよ。りっぱに成長しました
405
FOOCOM更新情報。専門家グループが「エビデンスに裏付けられていない」と取り下げを求めていた製品。やっと、です。→機能性表示食品……科学的根拠に基づき、取り下げへ | FOOCOM.NET foocom.net/column/editor/…
406
中食産業、食品メーカー等には異物混入の苦情はたくさん来ますが、多くの場合、業者の工場段階では絶対に入らないものです。明らかに消費者段階で入っている。でも、業者側は、客に反論するとかえって問題がこじれるので、詫びて終えようとしますasahi.com/articles/ASK9P…
407
「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」だそうです。人間としての価値が高いって、なんだそれ?
408
あとは、口蹄疫で対応に追われ、担当者は何十日も休みなし、みたいな状態の宮崎県庁で、夕方になるとバシッと冷房が切られて、担当者が汗だくになって仕事を続けていた姿は忘れられない。仕事のできる環境作りは大事
409
ノロウイルスは手を介して拡がることが多い。餅つきは通常、素手で行うので、ウイルスを体から排出→手に付く→餅へ、という経路。ノロウイルス感染をきっかけに大きく体調を崩し、亡くなる人もいる。安易に考えない方がいいです。東京都の事例→fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/foods…
410
日本のパン職人も、日本人に合う、好まれるパンを追求してきた歴史がある。その努力にも敬意を払って欲しい→→フランス人が本音でガブリ!「ここが変だよ日本のパン」 - Yahoo!ライフマガジン lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/7444
411
テレビ東京。やっぱり、新型栄養失調みたいなインパクトのある言葉には、テレビが飛びついてしまう。残念な状況です。tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/p…
412
BBCニュース。大手スーパーマーケットは、ベジタリアン向け、無添加、低カロリーの食品をヘルシー扱いしているけれど、高塩分、高飽和脂肪酸のものがある。全然ヘルシーじゃない! というニュース。日本でも同じような店が多いように思う。→→bbc.com/news/health-47…
413
日本学術会議の提言「社会調査をめぐる環境変化と問題解決に向けて」。いわゆるアンケート調査がいかに難しくなっているか、平易に説明されており、重要な指摘が盛り込まれている。調査結果を鵜呑みにしてそのまま報じるのは怖いことです。scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
414
楽天の検査キットのニュースに、「企業倫理を疑う」と激おこのわが娘。同意!と叫ぶ私。これぞ親子の一体感、かな
415
5月28日21時〜、6月2日23時45分〜、NHIKBSプレミアムで、『フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 「ビタミン×戦争×森鴎外」』が再放送されるそうです。急遽決まったのだとか。思い込み、決めつけが、どんな不幸を引き起こすか? 新型コロナ時代に示唆に富む内容 nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R…
416
UKでレッドミート(牛や豚、羊などの肉)のヘルスリスクは大きくなく、エビデンスも弱いこと、しかし環境影響は非常に大きいことをていねいに解説。とても参考になる。日本語の記事を書くなら、摂取量が比較すればかなり少ない日本人でどうなのかを考察しないといけない bbc.com/news/health-49…
417
これ、面白い。消費者庁が「新型コロナ関連の消費者向け情報」の中で、「買物等についてのお願い」として出しているもの。目に余る消費者、たしかにいますね。caa.go.jp/policies/polic…
418
新聞などの大メディアがこれまで、非常に表層的なファクトチェックをしてきて「俺たち、エラい」と思い込んでしまい、これまで生温かく見守ってくれていた真の専門家らが今、「そんなレベルじゃダメだ。間違いだ。ちゃんとやれ」とハッパをかけている。そんなふうに見えますね。
419
自然天然は善いものでありがたいもの、という意識が、新聞記者界隈では依然としてやっぱりとても強いので、組織内でだれも気づかず“カラスの生食”が記事化されたのだろうな、と元新聞記者として思った。個人ではなく、組織の問題でしょうね。 自然天然はありがたいけど、怖くて悪い時もしばしばある。
420
普通のビールは誰でもつくれる、というコメントを紹介している段階で、この記者は情報を取り扱うことの難しさがわかってないのでは、と思ってしまった。普通のビール、同じ味を常に大量生産するってすごい技術なんだよ www3.nhk.or.jp/news/business_…
421
でも、yahooニュースに付いているコメントは皆さん、的確。ネット民のメディアリテラシーは著しく上がっている。一方、週刊誌を読んで売り場へ走って行く人たちもいる。そんな層に「そんなに単純ではないよ」という情報をどのように届けたらよいのか、悩みますね。
422
農薬の再評価制度が今年度、はじまります。グリホサートは、国内で使用量が多い農薬の一つとして、今年度から再評価がはじまる予定です。
423
これはすごいな。肉は、中心部が63℃30分間とか75℃1分間を維持できる条件で調理して、しっかり加熱殺菌してくださいね。 twitter.com/m__azusa/statu…
424
消費者庁が無添加・不使用表示についてガイドラインを策定しましたが、誤解した報道・情報が目立ちます。「無添加表示が禁止された…!」は間違った情報です。解説しました。oishi-kenko.com/articles/shoku…
425
リスクコミュニケーションについて連投します。 放射性物質の検査縮小のリスコミが話題になっていますが、平日の午後、来られる人たち、という段階で、ものすごくバイアスがかかっている。しかも、4省庁連携という規模のリスコミなので、一部の人たちにとっては大舞台、パフォーマンスの場です。