松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
「加速と減速をめぐる単純な二項対立の構図からは早々に脱出すべし」という論。面白い。減速の一例として挙げられているのが、オーガニックライフ。あれは、お金持ちの贅沢ですから@gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/665… #現代ビジネス
452
農水省の姿勢を問題視した私のtweetは間違い。お詫びします。削除せず、経緯がわかるように残しておきます。結局、報道するメディアの問題。yahooニュースにもなって、多くの人が「農水省が実験したんだ」と受け止めた。日本農業新聞は、自分たちがやったことの深刻さをわかっているのだろうか
453
ギルトフリー=罪悪感なく食べられる、と意味で低糖質食品などに用いられ、女性誌やウェブメディアが流行らせようと躍起みたい。でも、あまりにも自己中心的思考で、気持ちが悪い。もう、地球の健康、持続可能性における人類のギルトを真剣に考えるべき時代だと思うのですが
454
今日10月30日は食品ロス削減の日。「期限切れだから食べない」「もったいないから食べる」両方の意見がありますが、そうそう簡単な話でもないよ、ということを詳しく解説しています。これは前編です。#POL president.jp/articles/-/399…
455
書かれていることは→俗に、「ダイエットによい」「便秘によい」「認知症を予防する」などと言われているが、ヒトでの有効性については調べた文献中に信頼できる十分な情報が見当たらない。 twitter.com/usg_ringo/stat…
456
ただし、日本人は検査を過大に評価するところがあって、「検査されていると安心」という市民の心情は、無視してはいけない。それも大事。なので、対応は難しい。先週金曜日の4府省主催のリスコミでも、そんな話をしました。とにかく、実態を知ってもらう努力は続けなければ。
457
微生物の食中毒はあまりにも当たり前過ぎて、予防策を記事化しても「ああまたか」と言われてしまいます。が、表に出る食中毒は氷山の一角。年間に数百万人が苦しんでいるかもしれない重大リスクです。対策のポイントを書きましたので再確認してください。oishi-kenko.com/articles/shoku…
458
遺伝子組換え表示についてはとても誤解が多いので、主要ポイントのみ整理して書きました。→→wedge.ismedia.jp/articles/-/144… @WEDGE_Infinityより
459
こういうので“効果の実証”とか言ってしまうなんて、農水省は科学がわかっていないのか、広報センスが悪いのか。
460
非常に示唆に富む話。日本での同様の事例は……と考える。→→昼食の生魚料理が肝がんの原因に、地元の食習慣と闘う医師 タイ 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/313… @afpbbcomさんから
461
ハゲタカはもちろん問題。だけど、日本の学会誌の中には、査読あり、と自称しているにもかかわらず掲載論文に不備が山ほどあり、「君たち、ちゃんと査読してないよね」みたいなものがいっぱい。mainichi.jp/articles/20180…
462
自己流低温調理はけっこう危ないです。残念なことにネットには、えっ……?!というレシピがたくさん。食品安全委員会の専門家が、科学的なポイントを教えてくれます。 twitter.com/FSCJ_PR/status…
463
調理し終えた後の温度管理、売り場での状況などによって、菌の増殖の程度も変わる。いろいろな要素があって、原因解明は簡単ではなさそう。自治体や国等のこの手の調査はかなりしっかりしているので、憶測せずに根拠のある報告を待ちましょう
464
このような場を設定してしまうなんて、国の工夫が足りない、という指摘もありますが、平日の午前中に開催したところで、それほど変わらないのです。 結局、国を追及し失言を引きだそうとする団体関係者と、そうはさせじ、と守りに入る役人、という構図になります。とくに東京では。
465
もちろん、現状である程度栄養をとれよい健康状態の人の話。欠乏になっている人には、サプリメントが必要な場合もある。ビタミンDもサプリメントによる過剰摂取はがんリスク上昇など。
466
@CDCgov 米国ではサラダ、生野菜で結構、O157食中毒が発生している。日本でも、白菜浅漬けや冷やしキュウリで事件発生していますが、どうしても「サラダで食中毒?」「まさか野菜が?」みたいな反応が起きてしまいますね
467
これはすごい記録。書いてくれてありがとう。緑ジャガはほんとうに怖い。皆さんにとっての常識になりますように。 twitter.com/rapismile/stat…
468
パックやアルミボトルなどの水素水が流行→消費者庁が景表法違反で措置命令→これらは水素がすぐ抜けるという批判も→水の電気分解で水素水を作ってすぐ飲む、という触れ込みの「水素水生成器」が登場→消費者庁が措置命令……という流れ。残念なことに、勘違いしている消費者がまだいるようですね
469
日本のメディアはほとんど報道していませんが、英国の新首相は、Brexitにあたり、遺伝子組換え作物の利用を強く推し進めることを表明。農業者団体も、歓迎している模様bloomberg.com/news/articles/… @bpoliticsより
470
このスレッド全体を、多くの方に読んでいただきたいのですが、とくに「ジャーナリストであり続けたいなら、自身の活動家性は常に意識しておいたほうがいい」は、私もいつも感じていること。重要なご指摘をいただき、改めて、まじめに記事を書いてゆきたいと思いました。 twitter.com/PKAnzug/status…
471
農水省の「みどりの食料システム戦略案に批判噴出」の後編です。EUを真似たきれいごとのプランでは、厳しい環境にある日本農林水産業の存続・再生は難しいでしょう。なにが問題なのか、整理しました。wedge.ismedia.jp/articles/-/227… @WEDGE_Infinityより
472
説明(3) つまり、ARfDは「一気に食べても健康に悪影響を示さないと推定される量」なのに、福岡市は「この量を食べると健康に影響を及ぼすおそれがある」と解釈してしまっています。
473
なぜ、スマホでの買い物で失敗する? そもそも広告の作り方に無理があります。専門家のコメントを紹介しています。消費者庁も今後、厳正に景表法違反に問うそうです。読んでください。→→buzzfeed.com/jp/wakimatsuna… @waki1711さんから
474
食品にはいいところも悪いところもあり、結局はバランス良くさまざま食べることでリスク分散を図っている、というのが食生活です。上っ面の「メリット、デメリットの羅列」は、もっともらしいだけに罪深いなあ、と感じます。
475
国産の食品のほうが、輸入食品よりも安全・安心なのか? 常に問われる問題です。細かく検討してみました。 oishi-kenko.com/articles/shoku…