426
こんな店、ダメ。農水省は「当店では豚コレラが発生している府県の豚肉は扱っておりません」といった表示は不適切、自粛や改善を求める、と明言しています。客から教えてあげて。埼玉県と秩父市も、早く指導に走らないと twitter.com/pony1744/statu…
427
今回の検査縮小案は、他都県で漫然と続く検査をきちんと止めよう、というのが主眼。福島県内の自主的な検査(米の全量全袋検査も含む)は別の話。なぜ混同する? →記者の目:農産物 セシウム検査縮小案=小島正美(生活報道部) - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…
428
日弁連にはエーッと思うことが多いけれど、種苗法改正案に関しては、きちんと動いてくれているようだbengo4.com/c_18/n_11913/ @bengo4topics
429
繰り返し書きますけど、「内閣府・食品安全委員会がコオロギ食の危険性を指摘」はウソです。世界で昆虫食への関心が高まり、報告書等もさまざま出ているので「食品安全関係情報」としてご紹介。ポジティブな情報もいろいろ掲載しています。たとえば英国の情報です。
fsc.go.jp/fsciis/foodSaf…
430
すさまじく恣意的な記事ですね。原材料に使ったら表示する。それは当たり前の話。FDAは、味の素に問題があるから表示させているわけではない。→米カップヌードル、脱“味の素”(猪瀬聖) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/inosehijiri/20…
431
なんというか、目を覆わんばかりの内容。これを書いた記者は、ポーリングのビタミンC療法の顛末とか、思い出さなかったのかな? いや、知らないのかな。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/53274…
432
行って聞いて書きましたよ。日本人の感覚とは異なる角度からの指摘もあって、とても面白かった。1908年、東大・池田菊苗教授の大発見。産業化したのが味の素社。1920年代には輸出を始めています。先進的な企業だった。今もアフリカ向けの栄養食を開発して販売するなど、世界的な会社です
433
ヘルスケア大学。「ノロウイルスは、生牡蠣を食べることで感染しやすい菌です」って、どういうこと? 【医師監修】生牡蠣で食中毒?ノロウイルスの潜伏期間と症状・対処法 skincare-univ.com/article/009602/ @healthcare_univさんから
434
「香辛料を控え添加物を一切使わない安全なケチャップ」と書いたら科学的には間違い。「無添加=安全」ではないのは消費者庁なども認めている。なので、農水省は巧妙に逃げた。批判されないように「安全」は外し、しかし事実誤認に基づく「安心」という言葉を残した。悪辣だ、としか言いようがない。
435
我が家の学生さん、1か月ほど前、「五輪ボランティアの単位認定は、つまりは学徒動員だよね。そんな国になるなら、もう私は日本を逃げ出す」と言っていたのですが、やっぱりそういうことになりそうだ。 twitter.com/I_hate_camp/st…
436
アフリカ豚コレラ(ASF)対策。こちらも、新型コロナウイルスに劣らず、非常に重要ですが、一般市民にはあまり知られていない。なので、市民にもふだんの暮らしのなかで注意すべきポイントがあるよ、という話を書きました。gendai.ismedia.jp/articles/-/699… #マネー現代
437
農水省に確認しました。農水省は“実験”という表現はしていない。10日、記者クラブに投げ込まれた資料には「健康機能性を評価するための臨床試験ではありません」と明記されていた。実験と誤解されぬよう、体重が平均何kg減った、というような数字も出さず。でも、“実験”と報道された
438
残念感がただよう。「砂糖はおいしい。だからどうしても摂りすぎてしまう。気をつけて適度に食べて、価値を活かそうね」と言ってくれたらいいのに。砂糖は自然だ、植物原料だ、と、あさっての方向の情報ばかり。→→sugarcharge.jp/whats-sugar/
439
自然素材だとギルトフリー? 外務省さん、意味わかって書いてるの? 食品安全委員会か厚労省に出向して勉強したらどうでしょう? twitter.com/MofaJapan_ITPR…
440
考えさせるとてもよい記事。食品業界では昔、検査を推し進めることが、一部の人たちの責任逃れの手段となっていた。業界は今、検査の功罪を知っている。でも、消費者は検査を求める。安心のために。新型コロナウイルス問題も同じ構造になっている→→newsweekjapan.jp/kankimura/2020…
441
こちらもオメガ3脂肪酸のサプリは効かない、というニュース。サプリの検証をしているのであって、魚を適量食べる生活が否定されているわけではありません。念のため。theguardian.com/society/2018/j…
442
日本食品標準成分表のQ&Aはこちら。mext.go.jp/content/202012… この中に説明がある。品種や産地、いつ栽培されたのかなど異なるうえ、測定方法も変化しているから、単純比較は無理。自分の都合のよい部分だけを抜き出してストーリーを作ってはダメよ、と思うけど。
443
重大なお知らせ。拡散希望…佐々木敏・東大大学院教授が記事中で触れていた休校中の子どもたちの栄養調査が始まりそう。個人の参加ではなく、学校単位での参加協力を求めています。調査概要
sites.google.com/site/nutrepist…をお読みください→→wedge.ismedia.jp/articles/-/195… @WEDGE_Infinityさんから
444
一番怖いのはノロウイルス。体の中に持っているのに、症状がなく、知らずに餅つきに参加してウイルスをばらまく→餅つき禁止!? 年末年始恒例なのに 自治体規制に住民反発も(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-… #Yahooニュース
445
一部の人たちが「韓国製ラーメンから発がん物質」と吹き上がっていますが、かなりの誤解。これ、日本のラーメンからもしばしば検出されて、台湾はその都度、不合格としています。
台湾政府の検索ページ(fda.gov.tw/UnsafeFood/Uns…)で、Ethylene Oxideか環氧乙烷で検索してみてください。
446
西村さんの話、他人事ではない。2週間ほど前にtwitterで話題になった時に、娘に知らせた。M2でD進検討中だった娘から、「この現実も踏まえ、やっぱりD進したい」という決意の返事が来た。若者がそこまでの覚悟をしてD進する。つらい時代asahi.com/articles/ASM46…
447
拍手ぱちぱち。こういうの、一般向けに発表する科学者も取り上げるメディアも、科学リテラシーに問題がある。大学が、「ヒト試験で確認していない段階では、この手の一般向け発表はダメ」というルールを作っておくべき、と思うのだけれど。 twitter.com/kotoRichanPPP/…
448
三幸貿易さん、しっかり説明してくださっていて、わかりやすくて説得力がある。ありがたい。リスコミという点でもとても勉強になる。書いた人もいい仕事してる。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9e7ff…
449
もう少し詳しく説明すると、厚労省は環境省と同じ建物で、省エネを目指す環境省の“被害”を受けて、ほんとに仕事にならない暑さ。で、外部の人が来て入る会議室は、それではあんまり、ということで冷房強め。その結果、女性官僚の方は、しゃべる必要がない打ち合わせで、気分良く寝ちゃったんですね
450
よかった。両社共にちゃんとした会社だitmedia.co.jp/business/artic…