376
米農務省の細菌性食中毒への注意を呼びかけるポスター。O157食中毒で注意対象として挙げられているのは、生焼けの牛肉、未殺菌の乳とジュース、汚染された生の果物や野菜、そして水。人から人への感染もある twitter.com/USDAFoodSafety…
377
具体的にどのような方法で義務づけできるのか、まったく考察せず、「義務づけすべし」と主張する。よい方法がないから困っているのに。新聞らしいなあ。こういうのを読むと、“卑怯”という言葉が浮かんでくる→→mainichi.jp/articles/20190…
378
ニセ科学批判で有名な方が、アメリカの畜産について「不衛生。抗生物質でごまかしている」という趣旨を書いているのを見た。あんな方でも、異なる分野だとあっさり陰謀論にだまされるのか……と、がっかりしている。何度でも、丹念に書いて行かないといけないのね
379
結局、ネイチャーって、社会的にインパクトのあるストーリーを強引に提示する“科学商業誌”なのよねえ、と改めて思いました。
380
共同研究したという花王は、企業の社会的責任として、「記事化するのはまだダメ。もっと信頼性の高い研究成果を出してから」と研究者、新聞社にストップをかけるべきだった
381
「日本の医師は、栄養の専門家でない場合がほとんど」と断言する佐々木敏教授。インフォデミックの今、栄養情報をどう見極めたらよいのか、語っていただきました→→ wedge.ismedia.jp/articles/-/197… @WEDGE_Infinityさんから
382
消費者庁が、3年に1回実施している食物アレルギー全国実態調査結果を公表。非常に興味深い。前回は、子どものイクラでの発症が目立った。今回は木の実、とくにくるみで症例が増加。食べ物の流行が、大きく影響する様子がよくわかるcaa.go.jp/policies/polic…
383
記事書きました。まずは手洗い。そして、子どもや高齢者、免疫システムが弱くなっている患者さんなどは、自分で菌を制御できない、リスクの高くなる可能性のある食品は食べない、という対策もあり!→→ wedge.ismedia.jp/articles/-/105… @WEDGE_Infinityさんから
384
記事を書きました。“効く”食品の背景には、研究機関と企業、メディアの共犯関係があります。メディアが勉強不足、知識不足のために、意図せず加担している場合も多いのです。そんなことを知り、本当の情報をつかんでいただきたい。wedge.ismedia.jp/articles/-/225… @WEDGE_Infinityより
385
消費者庁、しっかり仕事してくれている。「現時点では、新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はない」に尽きますね。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/86df0…
386
永井孝志先生の玉稿。必読です。よくぞ書いてくれました。因果関係なんてまったく示せていないのにディスカッションで巧妙に主張し、アブストラクトにもポンと1行載せて、最終的に「○○はキケン」論文になっているものが多い、と私も思う。nagaitakashi.net/blog/others/en…
387
和歌山県知事の新型コロナ対策の説明。まさに、人の顔が見えるリスクコミュニケーションが展開されていると思う。食のリスクアナリシスにかかわる全関係者の方々、知事のたくさんのメッセージを読んで学びましょうよpref.wakayama.lg.jp/chiji/message/…
388
389
農水省の「みどりの食料システム戦略」案に批判噴出しています。前編が公開されました。お読みくださいwedge.ismedia.jp/articles/-/226… @WEDGE_Infinityより
390
口や鼻、眼の粘膜にウイルスが入り込むのと、食べるのではまったくルートが異なり、食べての感染は未だ確認されていない。その点、きちんと分けて理解してほしいnikkei.com/article/DGKKZO…
391
西日本新聞が、わざわざ働く人たちをさらし者にして、中州の足を引っ張ってどうするの?!
392
東大栄養疫学の佐々木敏先生インタビュー最終回。ジャンクな情報に惑わされずに食べて行くにはどうしたらよいか? そのヒントが詰まっています。wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityより
393
日本栄養改善学会の「家で食事をつくると、こんないいことあるよ!」に猛烈な違和感を覚えるのは私だけ? 「食事を作る経験は子どもの食意識と自尊感情を高めます」ってエビデンスは? 家庭にはそれぞれ事情があるのに、それは無視? 一母親としてなんだかすごく腹が立つjsnd.jp/shokuji.html
394
記事書きました。[食の安全と健康:第5回] 今やおなじみの“あれ”は、食中毒防止にも、ものすごい威力を持っています。そのほか、お弁当、テイクアウトの食事の注意ポイントも。お読みください。oishi-kenko.com/articles/shoku…
395
週刊朝日の例の記事、雑すぎて間違いがありすぎてリンクしないけど、笑えてくるレベル。どうして、こんな記事を載せちゃったのでしょうか? これはデスク、編集長の問題でしょう。朝日新聞内の心ある記者の方々、編集長に「恥ずかしい」と伝えてよ
396
中の肉がまだピンク色の豚カツ、食中毒リスクが心配です。“やわらかくジューシー”と“しっかり加熱殺菌”をどう両立させるか、調査研究結果などをもとに書きました。#プレジデントオンライン president.jp/articles/-/545…
397
相関関係と因果関係の混同というトリック。肥育ホルモンの安全性については、食品安全委員会の説明をどうぞ。fsc.go.jp/sonota/factshe…。ニセ科学そのもの→→bunshun.jp/articles/-/4917 #奥野修司 #怖い中国食品不気味なアメリカ食品 @bunshun_onlineさんから
398
食のリスクコミュニケーション分野でも、まったく同じ構造で、社会科学系研究者から専門家が批判されてきたような気がします。
私は、東野先生に共感します。コミュニケーションは、その基盤に適切な情報の共有があってこそ、と思うので。 twitter.com/AtsukoHigashin…
399
ステロイド記事、もう既にtogetterにまとめられていました。いろいろ根が深い。togetter.com/li/1099042
400
内閣府チームによる研究開発プログラムの一つがニセ科学だった - NATROMの日記 (id:NATROM / @NATROM) d.hatena.ne.jp/NATROM/2017041…