松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
あさイチ。今度はカニカマ推奨。しかし、こちらは「塩分注意」を説明。ただ、カニカマ、次に紹介している甘酒、番組で勧めるほどのエビデンスがあるとは思えないのですが。
352
農水省から。食料品は不足していません!/牛乳乳製品の消費にご協力ください/お手頃価格の野菜で健康維持を!/食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません……→→maff.go.jp/j/saigai/n_cor…
353
更新。こんな“トリック”で買ってしまう消費者って……という話。チョコは「おいしい」で十分なのに→→日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果 | FOOCOM.NET foocom.net/column/editor/…
354
ネオニコ殺虫剤、解説しました。(1) ハチ減少の原因は農薬だけではない (2) EUでは表向き、屋外使用禁止だが、実際にはかなり使われている (3)ハチへの影響とヒトへの影響が混同されている (4)発達障害・自閉症への影響を示すエビデンスは非常に弱い(続く) wedge.ismedia.jp/articles/-/275… @WEDGE_ONLINEより
355
うんうんと頷きながらスレッドを読んだ。科学系の場合はとくに、SNSはきちんとしたコンテンツがあるサイトに呼び込むためのツール。ところが、「SNSで情報発信」と勘違いしている人たちがいかに多いことか。とくに役所。地道に、ホームページ、ウェブサイトをわかりやすく充実したものにしましょうよ twitter.com/Dr_yandel/stat…
356
日本の週刊誌は、添加物悪玉説の根拠の一つとして「ノンカロリーの甘味料は腸内細菌叢に悪い」という研究結果を挙げますが、「エビデンスは十分ではない」というレビューが出ました→→bit.ly/2GB21At via @CanalUGR @EurekAlert
357
「危ない」という論文情報は拡散しやすいけれど、「そんなことは言えない」論文の情報は、メディアにはほとんど取り上げられなかった……。そんな流れの中で奮闘する企業の話です。新型コロナでも、似たようなことがたびたび起きていますね。wedge.ismedia.jp/articles/-/204… @WEDGE_Infinityより
358
IIJってこんな人が会長を務める会社だったんだ。ショック。もう、IIJ使うの止めようかなあ。nikkei.com/article/DGXZQO…
359
もし、絶食やらお茶やらスムージーなどでデトックスできた、毒が出て行った、と感じるなら、それは実は毒のせいではなく、日頃の自分の悪い行い、自分への甘やかしを捨て去ることができたかも、という気分のメタファーなんだよ、と書いてある
360
スペルミスで発売中止って、もったいない。12日発売予定ということはもう相当量の缶を準備しビールを作っていたはず。ごめんなさいして、その缶分のビールは生産販売したら良い。むしろその方が企業としての信頼度が上がると思うけど。nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/21…
361
添加物は国によって定義が異なるので数の比較は無意味ですし、そもそも日本が桁違いに多いというのが違います。ブドウ糖果糖液糖は食品で、人工甘味料、添加物ではない。砂糖は、ブドウ糖と果糖が結合したものです。素人が思い込みを書くのは仕方がないが、新聞社には適正な情報を出す責任があります
362
未殺菌乳を材料に木桶で作った昔ながらのチーズがホンモノ、オイシイ、みたいなことを言う人が時々出てきますが、やめてほしいな。
363
食塩相当量5,3gなのに、自らヘルシーコンシャスとか言っちゃって、企業倫理を疑う→→ヘルシーコンシャス層向けのカップ麺では日清食品史上最速! 「カップヌードル ナイス」 が早くも販売累計1,000万食を突破 | 日清食品グループ nissin.com/jp/news/6037
364
一部の文言を切り出し、自らの主張に都合よく使用……。マスメディアの中にもやるところがある。感染研だけでなくいろいろな組織が、これに困っている。 twitter.com/KS_1013/status…
365
新型コロナでプレプリント段階でのプレスリリースや報道が問題となっていますが、これ、食品の効果・機能性においては普通に日常的に行われ、消費者は騙されている。そんなことも知っておいてほしいnote.com/amacrinecell/n…
366
実験で、見た目はよくても加熱し切れていない場合がある、ということが確認されています。したがって、見た目で生っぽいっということは……???。食品安全委員会のfacebookの記事はこちらfacebook.com/cao.fscj/posts…
367
あく抜きで、ピロリジンアルカロイド類がゼロになるわけではなく、ふきで1割~3割、ふきのとうで2割~4割にまで減少する程度。したがって、しっかりあく抜き調理をしたうえで食べること、大量に食べたり食べ続けたりしないことが大事、とのこと
368
@YahooNewsTopics イオンは、yahooとかメディアゴンに、抗議すべきだと思います。当事者が、まずは言わなきゃね。にしても、ここまで間違っていると、当事者も徒労感が大きいかも。
369
自家冷凍で、解凍後に再加熱せず離乳食って、すごく危ない。「お弁当に、自家冷凍食品を入れて保冷剤にするのはダメ」って原稿はよく書くけれど、ここまでの人もいるのか。次は、原稿にこの注意も盛り込まないと。メモメモ。 twitter.com/sougoukakutouk…
370
つまり、単純に「ダイエットがいい」「粗食がいい」という話ではない。人のエネルギー摂取については、日本人の食事摂取基準2015年版で詳細に解説されています。少々太めでも、総死亡率は低い。高齢者は特に、太めの方がいい→mhlw.go.jp/file/06-Seisak…
371
これは少し違う。厚労省が玄米を推進しようとした時に、内閣府食品安全委員会から玄米による無機ヒ素摂取増について、疑念が出され、玄米推進色は薄まった。農水省の動きがなかった、とは言わないが、日本におらず詳しい事情をご存知ない人が、一面的解釈を振りまいている、と私は思っています twitter.com/konamih/status…
372
土井さんにブロックされている! たまげた!
373
そういう地道な取組をいろいろやっているのに、派手でなく一般受けしないから、省内で評価されにくい
374
この手の食品をたくさん食べれば健康になれる、というわけではない。デーツとか豆乳とか、バランスのよい食事の中で適量とるべきものでしょう。健康によくないかもしれない行為を励行してポイントためさせて医者やドラッグストアへ……って、怖いwww3.nhk.or.jp/news/html/2020…
375
農水省の会議で、こんな“実験もどき”で「効果あり」と書かれないように、結果発表時には十分注意して、と言っておいたんだけど、結局、こんな書かれ方になってしまった →agrinews.co.jp/p48443.html