松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(古い順)

126
なぜ、スマホでの買い物で失敗する? そもそも広告の作り方に無理があります。専門家のコメントを紹介しています。消費者庁も今後、厳正に景表法違反に問うそうです。読んでください。→→buzzfeed.com/jp/wakimatsuna… @waki1711さんから
127
糖類を節制することの意味、甘味料が安全性評価を受けた上で許可されていること、甘味料危ない論は確たる根拠があるとは言えないこと等、バランスいい記事。こういう原稿の依頼が日本では少ない。危ないと書いてくれ、しゃべってくれ、と。とくに週刊誌。いやになる bbc.co.uk/news/health-44…
128
あさイチが醤油特集をしているので、ちょっと情報追加しておきますね。週刊新潮が最近、「食べてはいけない国産食品」という特集をしていますが、間違いだらけ。醤油に発がん物質、と書いていますが、情報が古すぎる。ここを参照ください→→maff.go.jp/j/syouan/seisa…
129
ちなみに、「食べてはいけない国産食品」特集、消費者はどう反応しているのかな、と思って、企業や生協等に聞いてみたのですが、顧客、組合員の問い合わせ等、ほぼなし、だそうです。週刊誌の影響力が大きく落ちたのか、あるいはこの手の不安を煽る情報に対して、消費者もさすがに“免疫”ができたのか?
130
アサ芸プラスの「死の食品」記事、もうめちゃくちゃ。使い古された不安喚起テクニックの寄せ集めで、添加物まみれとか発がん性とか。こういう情報を信じて拡散する消費者がまだいるのですね。うーん、残念。記事が「死の食品」と銘打っている段階で「信じちゃダメ」警報が鳴り響いている、と思うけど
131
雑誌にとってはこういのは埋め草にいい原稿なんですよ。都合のよい「危ない」コメントをしてくれる人たちが何人かいるので、電話をかけて、ちゃっちゃと記事ができあがる。食品企業は、社名を出して抗議するのもバカバカしいし、売れ行きが不振になるほどの影響がないので放置してしまう。
132
週刊新潮の記事に食品安全委員会が何度目かの反論をしています。編集部はたぶん、食品安全委員会の主張を理解できる力、知識すらないのだろうなあ、と推測。だって、私のところにも電話取材があったけど、あまりにも不勉強で、絶句するしかなかったから。facebook.com/cao.fscj
133
ファーストキッチン、トレーに載せる広告で、スムージーらしきものを「冷圧殺菌で、生きた酵素やビタミンが豊富」と宣伝。酵素は食べても消化分解されるので、意味がない。そもそも生きた酵素って⁉︎ この会社、科学リテラシーがないのね。相当に恥ずかしいよ
134
昨今の「食が危ない」報道、消費者が以前ほど“盛り上がらない”理由を、考えてみました→→wedge.ismedia.jp/articles/-/131… @WEDGE_Infinityさんから
135
DHAやEPAのようなオメガ3オイルのサプリメントは、心臓疾患リスク低減の効果なし、とコクランレビュー。そんなものにお金を使わず野菜を食べろ、と識者は言っています。bbc.com/news/health-44…
136
あのね。遺伝子組換え大豆は主に食用油、飼料用。納豆用大豆は品種が違うのよ。人工の菌とか使われていないし。農薬、添加物……記述がどれもこれもおかしい。ものすごく古いジャンク資料から作ってしまった記事かな。biz-journal.jp/2018/07/post_2… @biz_journalさんから
137
こちらもオメガ3脂肪酸のサプリは効かない、というニュース。サプリの検証をしているのであって、魚を適量食べる生活が否定されているわけではありません。念のため。theguardian.com/society/2018/j…
138
「大学生はヒマ、スケジュールはどうにでもなる、と大人が思い込んでるだけなんだよね。腹立つ!」と、我が家の学生さん、大層怒っています。まともな学生ほど怒り心頭、オリンピックへの関心を失いボランティアから逃げる、という悪循環? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-… @YahooNewsTopics
139
農薬の科学と規制を全然知らない人が書いた記事のようだ。しかも、今どき、減農薬で3倍の価格がつくことなどありません twitter.com/YahooNewsTopic…
140
ハゲタカはもちろん問題。だけど、日本の学会誌の中には、査読あり、と自称しているにもかかわらず掲載論文に不備が山ほどあり、「君たち、ちゃんと査読してないよね」みたいなものがいっぱい。mainichi.jp/articles/20180…
141
ふきやふきのとうのほとんどに天然毒素、ピロリジジンアルカロイド類が含まれている。だけど、あく抜き調理で大きく減っている、ということが農水省の調査で明らかに→→maff.go.jp/j/press/syouan…
142
あく抜きで、ピロリジンアルカロイド類がゼロになるわけではなく、ふきで1割~3割、ふきのとうで2割~4割にまで減少する程度。したがって、しっかりあく抜き調理をしたうえで食べること、大量に食べたり食べ続けたりしないことが大事、とのこと
143
東大・栄養疫学の佐々木敏教授にインタビューしました。全3回の1回目。「糖尿病予防には野菜先食べがよい」も、盛ってある情報です wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityさんから
144
「1日1万歩で健康に、には科学的根拠がない、バッドサイエンスで言われているだけ」という記事。1日1万歩という情報は、東京オリンピック後に日本から発信されたらしい。いろいろ驚くtheguardian.com/lifeandstyle/2…
145
日本人に「健康のため、オリーブオイルを食べろ」と言ういうのは意味がありません。それはなぜか? 科学的に解説しています。東大栄養疫学、佐々木先生へのインタビュー2回目です。 wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityさんから
146
白米より玄米のほうがよいのか、という疑問にもしっかり答えてくださっています。玄米を食べたら即体調改善、なんて情報をtwitterに流している人たちがいますが、それほど単純な話じゃない
147
佐々木先生の「エビデンスの丸呑みはやばい。喉に詰まる。むしろ、健康の害になる」という言葉、金言だと思います。エビデンスと言われただけで、ははーとひれ伏す人たちが出てきている。エビデンスという言葉を、そんなマジックワードにしてはいけない、と思います
148
我が家の学生さん、1か月ほど前、「五輪ボランティアの単位認定は、つまりは学徒動員だよね。そんな国になるなら、もう私は日本を逃げ出す」と言っていたのですが、やっぱりそういうことになりそうだ。 twitter.com/I_hate_camp/st…
149
東大栄養疫学の佐々木敏先生インタビュー最終回。ジャンクな情報に惑わされずに食べて行くにはどうしたらよいか? そのヒントが詰まっています。wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityより
150
うーん、味噌がコウジカビなど微生物が大量増殖してできているのは事実ですが、高塩分という環境なのも、大腸菌等の食中毒菌が増殖しにくい大きな要因ではないか、と思う。味噌を食べて体の中の菌を撃退、みたいな勘違いをしている人たちが大量にコメントしていて、残念です twitter.com/doiyoshiharu/s…