松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(古い順)

76
どうして人は、こういう“物語”を作りたがるのかなあ。自分で作って自分で食べて食中毒になるのは、一向に構わないけどね。ちなみに、私は毎朝、ラップでにぎったおにぎりを娘に食べさせていました。全然問題なし。心は通じていたと思いますよ。りっぱに成長しました
77
「糖質制限ニーズ高まり」がトレンドらしいので、佐々木敏・東大教授の見解を。「糖質制限食は脂質制限食に比べてそれほど目立った効果はない」 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…
78
これはいかんぞ。手がつけられないレベル。ヨミドクターの編集者の方、仕事してるのか?→→辻仁成「太く長く生きる」(30)「ニンジンがすごい! ニンジン健康法」 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/network/201708…
79
記事書きました。まずは手洗い。そして、子どもや高齢者、免疫システムが弱くなっている患者さんなどは、自分で菌を制御できない、リスクの高くなる可能性のある食品は食べない、という対策もあり!→→ wedge.ismedia.jp/articles/-/105… @WEDGE_Infinityさんから
80
Yahooニュースに取り上げてもらったのはいいんだけど、参考文献にリンクされずURLもない。がっかり。科学ニュースにソースを明記する意味を、Yahooはわかっていない?→→ Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… @YahooNewsTopics
81
ためていても、しっかり洗ってすすげばその皿自体は問題ない。ためて微生物が増殖した水が飛び散り食品や調理器具にかかる、というのが怖い。いろいろ不十分で誤解を招くニュース - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?… @YahooNewsTopics
82
O157感染で、お一人なくなったと報じられています。ご冥福をお祈りします。O157は本当に怖いです。情報提供していますので、お読みください。 wedge.ismedia.jp/articles/-/105… @WEDGE_Infinityさんから
83
中食産業、食品メーカー等には異物混入の苦情はたくさん来ますが、多くの場合、業者の工場段階では絶対に入らないものです。明らかに消費者段階で入っている。でも、業者側は、客に反論するとかえって問題がこじれるので、詫びて終えようとしますasahi.com/articles/ASK9P…
84
グルテンフリーが必要なセリアック病と、小麦アレルギーは別もの。グルテンフリーがダイエットに効くとか、セリアック病以外の人にとって健康に良い、という根拠は希薄。記者は、お店の人の言うとおりに書くのではなく、もっと調べて記事にして欲しいasahi.com/articles/ASK9T…
85
日本学術会議の提言「社会調査をめぐる環境変化と問題解決に向けて」。いわゆるアンケート調査がいかに難しくなっているか、平易に説明されており、重要な指摘が盛り込まれている。調査結果を鵜呑みにしてそのまま報じるのは怖いことです。scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
86
消費者庁が作ったパンフレット。「健康食品では病気は治らない」「好転反応はない」など、わかりやすいcaa.go.jp/policies/polic…
87
消費者庁、Q&Aも公開。Q1が「栄養の偏りや運動不足があるので、健康食品でカバーしたいです」。これに対するアンサーが、『健康維持の基本は「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。この3つに代わる健康食品はありません』caa.go.jp/policies/polic…
88
記事執筆。健康食品では病気は治らない、予防もできない、は当たり前。だけど、好転反応にも触れたあたり、消費者庁くん、やるじゃないか! と思った→→wedge.ismedia.jp/articles/-/107… @WEDGE_Infinityより
89
ブルーベリーは、含まれているアントシアニンの体内吸収率がとても低い。なので、目に良いというエビデンスはほぼ、ないです。医療関係者は、注意して情報発信してほしいな。国立健康・栄養研究所のデータベースをご覧ください。hfnet.nih.go.jp/contents/detai… twitter.com/chibadaibyoin_…
90
勉強になる。ちなみに、コラーゲンが分解されてできる特定のペプチドが、肌再生の特定の生合成系を促進する、という動物実験結果も。だから、私も「タンパク質だから壊れるだけ」とは言わないようにしている。ただし、人でのエビデンスは不十分。「美肌にコラーゲン」は、言ってはいけないと思う twitter.com/fumimamu/statu…
91
賞味期限はおいしさを保証する期限。しかも企業は実際より短めに設定している。期限切れでも、食べられないわけでも安全性に問題があるわけでもない。こういう形でニュースにするメディアの方がおかしいよね?→→ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171023-… @YahooNewsTopics
92
「食品に異物」というニュースが流れるたびに、事業者は悲鳴を上げています。ニュースに刺激されて、消費者からの苦情が増えるからです。すべてを事業者のせいにしてはいけない実情を書きました→→ wedge.ismedia.jp/articles/-/109… @WEDGE_Infinityさんから
93
書きました。景表法違反に問われた機能性表示食品。わずかな効果、しかもその効果が確かめられているのはBMIが高く、ごく限定的な人たちなのに、だれでも努力せずに痩せられるとする誇大な広告でした。あなたは機能性表示食品、買いますか?→→ ex.yahoo.co.jp/buzzfeedjapan/…
94
相関関係と因果関係の混同というトリック。肥育ホルモンの安全性については、食品安全委員会の説明をどうぞ。fsc.go.jp/sonota/factshe…。ニセ科学そのもの→→bunshun.jp/articles/-/4917 #奥野修司 #怖い中国食品不気味なアメリカ食品 @bunshun_onlineさんから
95
こういうの、記事化するの、もうやめようよ。マウス実験でしょ、学会発表でしょ。朝日新聞は、そんなにキリンの宣伝をしてあげたいの?→→ビール苦み成分、認知症の記憶力改善? キリンなど実験:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKCN…
96
書かれていることは→俗に、「ダイエットによい」「便秘によい」「認知症を予防する」などと言われているが、ヒトでの有効性については調べた文献中に信頼できる十分な情報が見当たらない。 twitter.com/usg_ringo/stat…
97
更新情報。当たり前のようなのですが実は、消費者庁の行政処分として画期的。わかりやすく解説しました→→“健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET foocom.net/column/editor/…
98
福島県の米の全量全袋検査について書きました。この話、福島だけの問題じゃない。私たち自身の課題です。buzzfeed.com/jp/wakimatsuna… @waki1711さんから
99
この真相、私もよく本とかに書くけど、信じている人の気持ちはなかなか変わらなくて、情報が拡散しないなあ、とよく思う。→→ j-cast.com/2018/01/243193… @jcast_newsさんから
100
思い出すのは昔、一緒に仕事した某一流出版社の科学系サイトの編集者。「私、白砂糖食べると具合が悪くなるので、茶色いのを食べるんです」と言っていた。白砂糖は漂白していないし、純度が茶色のより高いから、悪くなる原因がない……。でも、それくらい、人の気持ちは、体調を左右する