376
377
このスレッドは、昆虫食を考えるうえで必読ですね。タイでコオロギのライフサイクルアセスメントが既に行われていて、2017年には発表されたとか、すごい。アジアの視点を踏まえての取り組み、情報発信と連帯、ほんとうに大事だと思う。 twitter.com/Mushi_Kurotowa…
378
野生鳥獣はE型肝炎ウイルスなどを保有している可能性があり、絶対に生で食べてはだめ→【特集】野生鳥獣、減らせるか ジビエはおいしいけれど… | 2017/1/30 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/19869457560607…
379
(5)いろいろ紆余曲折あったし、今でもニセ科学を信奉している人もいるけれど、多くの人たちに科学は伝わっている。そう思いたい。福島の人たち、親身になってくれなかったから科学を理解しなかった、というような単純な人たちじゃない。
380
考えさせるとてもよい記事。食品業界では昔、検査を推し進めることが、一部の人たちの責任逃れの手段となっていた。業界は今、検査の功罪を知っている。でも、消費者は検査を求める。安心のために。新型コロナウイルス問題も同じ構造になっている→→newsweekjapan.jp/kankimura/2020…
381
西村さんの話、他人事ではない。2週間ほど前にtwitterで話題になった時に、娘に知らせた。M2でD進検討中だった娘から、「この現実も踏まえ、やっぱりD進したい」という決意の返事が来た。若者がそこまでの覚悟をしてD進する。つらい時代asahi.com/articles/ASM46…
382
(2)実際には、科学者もいろいろ。科学者が不安を抱いている人たちを心の底から心配し、突き動かされるように行動して、その誠意を福島の人たちも受け止める、という関係はたくさんあった。一人一人の科学者の顔が浮かんできて、彼らを一絡げにする記事内容にがっかりした。
383
(1)科学者=科学的説明をするに止まり、相手の気持ちを考えてコミュニケ−ションをとれない人が多い、というステレオタイプのイメージに乗っかっているのが、読んで辛かった。
384
農水省の「みどりの食料システム戦略案に批判噴出」の後編です。EUを真似たきれいごとのプランでは、厳しい環境にある日本農林水産業の存続・再生は難しいでしょう。なにが問題なのか、整理しました。wedge.ismedia.jp/articles/-/227… @WEDGE_Infinityより
385
自己流低温調理はけっこう危ないです。残念なことにネットには、えっ……?!というレシピがたくさん。食品安全委員会の専門家が、科学的なポイントを教えてくれます。 twitter.com/FSCJ_PR/status…
386
すみません。週刊新潮の先週号の農薬工業会への反論記事のこと。科学的には×。疑問に思うのは、編集部が本心から「これで反論できた」と思っているのか、ということ。もしそうなら、新型コロナはじめ科学がらみの同誌の記事は、すべて信用してはいけない、というレベル
387
繰り返し書きますけど、「内閣府・食品安全委員会がコオロギ食の危険性を指摘」はウソです。世界で昆虫食への関心が高まり、報告書等もさまざま出ているので「食品安全関係情報」としてご紹介。ポジティブな情報もいろいろ掲載しています。たとえば英国の情報です。
fsc.go.jp/fsciis/foodSaf…
388
京都・宇治のO157食中毒は、会社が「レアステーキ」と主張し、保健所は「ユッケ」と判断したようです。なぜユッケは特別な加工が求められるのか、レアステーキはどういうものなのか。このあたりのポイントは以前、この記事に書きました。
president.jp/articles/-/545…
389
普通のビールは誰でもつくれる、というコメントを紹介している段階で、この記者は情報を取り扱うことの難しさがわかってないのでは、と思ってしまった。普通のビール、同じ味を常に大量生産するってすごい技術なんだよ www3.nhk.or.jp/news/business_…
390
こんな記事で不安を煽ってどうするの? この記事がどの程度のものなのか、翻訳する時に、ちょっと調べて欲しかったなあ。BuzzFeed Japanさん
391
「1日1万歩で健康に、には科学的根拠がない、バッドサイエンスで言われているだけ」という記事。1日1万歩という情報は、東京オリンピック後に日本から発信されたらしい。いろいろ驚くtheguardian.com/lifeandstyle/2…
392
「香辛料を控え添加物を一切使わない安全なケチャップ」と書いたら科学的には間違い。「無添加=安全」ではないのは消費者庁なども認めている。なので、農水省は巧妙に逃げた。批判されないように「安全」は外し、しかし事実誤認に基づく「安心」という言葉を残した。悪辣だ、としか言いようがない。
393
今、日本はクライシス。パブリックコメントなんてとっている場合ではない、とあえて言いたい。ワクチン接種が遅れることでなにが起きるのか、専門家に話を聞きました→→wedge.ismedia.jp/articles/-/174… @WEDGE_Infinityより
394
雑誌にとってはこういのは埋め草にいい原稿なんですよ。都合のよい「危ない」コメントをしてくれる人たちが何人かいるので、電話をかけて、ちゃっちゃと記事ができあがる。食品企業は、社名を出して抗議するのもバカバカしいし、売れ行きが不振になるほどの影響がないので放置してしまう。
395
「糖質制限ニーズ高まり」がトレンドらしいので、佐々木敏・東大教授の見解を。「糖質制限食は脂質制限食に比べてそれほど目立った効果はない」 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…
396
週刊朝日の例の記事、雑すぎて間違いがありすぎてリンクしないけど、笑えてくるレベル。どうして、こんな記事を載せちゃったのでしょうか? これはデスク、編集長の問題でしょう。朝日新聞内の心ある記者の方々、編集長に「恥ずかしい」と伝えてよ
397
日本学術会議の提言「社会調査をめぐる環境変化と問題解決に向けて」。いわゆるアンケート調査がいかに難しくなっているか、平易に説明されており、重要な指摘が盛り込まれている。調査結果を鵜呑みにしてそのまま報じるのは怖いことです。scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
398
BBCニュース。大手スーパーマーケットは、ベジタリアン向け、無添加、低カロリーの食品をヘルシー扱いしているけれど、高塩分、高飽和脂肪酸のものがある。全然ヘルシーじゃない! というニュース。日本でも同じような店が多いように思う。→→bbc.com/news/health-47…
399
ご指摘のとおり。元毎日新聞記者としては、泣きたい気分です。 twitter.com/kikumaco/statu…
400
行って聞いて書きましたよ。日本人の感覚とは異なる角度からの指摘もあって、とても面白かった。1908年、東大・池田菊苗教授の大発見。産業化したのが味の素社。1920年代には輸出を始めています。先進的な企業だった。今もアフリカ向けの栄養食を開発して販売するなど、世界的な会社です