326
この人が遺伝子組換えについて書いている内容は、古い内容でむちゃくちゃ。ちょっと忙しいので、とりあえずこれだけ。東京都健康安全研究センターが、ラットで2年間の長期試験をやったことがあります。naro.affrc.go.jp/archive/nias/g…
結果は、差なし。
nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
327
消費者庁、仕事してます。インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視(令和2年4月〜6月)→93事業者107商品に健康増進法違反のおそれありとして改善要請。コロナウイルス対策は当然ダメ。免疫力向上、抗ウイルス作用なども×
caa.go.jp/policies/polic…
328
食品安全委員会のグリホサートの評価書は、ここからダウンロードできます。国際がん研究機関(IARC)の「ヒトに対しておそらく発がん性がある」(Group 2A)という分類についても検討したうえで、食品安全委員会として「発がん性なし」と判断しています。fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
329
一応、念のために付け加えておくと、この店が、鹿児島や宮崎の生食用鶏肉の基準をクリアしたものを購入して、それで唐揚げを作っている可能性もある。まあ、朝日放送にそういう説明をしていないようなので、使っていないのだと思いますが。鹿児島の基準はこれ、です。pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fuk…
330
冬は皮膚がかゆくなるので、スキンクリームが欠かせないという人多いでしょう。ベタベタ使って服にも付いていると、引火して焼け死ぬ可能性があるから気をつけて、という記事。英国では50人以上が亡くなっているそう。私も冬はクリーム必携なので注意深く読む→→bbc.com/news/health-46…
331
口や鼻、眼の粘膜にウイルスが入り込むのと、食べるのではまったくルートが異なり、食べての感染は未だ確認されていない。その点、きちんと分けて理解してほしいnikkei.com/article/DGKKZO…
332
和歌山県知事の新型コロナ対策の説明。まさに、人の顔が見えるリスクコミュニケーションが展開されていると思う。食のリスクアナリシスにかかわる全関係者の方々、知事のたくさんのメッセージを読んで学びましょうよpref.wakayama.lg.jp/chiji/message/…
333
雄のラットで発がん性が認められたのですが、雌ではありませんでした。雄の尿量の少なさなどにより、サッカリンNaが膀胱中で結晶化して物理的に刺激した結果、炎症から腫瘍になった、とみられています。その後、サルで実験され、発がん性は確認されていません。
334
昨今の「食が危ない」報道、消費者が以前ほど“盛り上がらない”理由を、考えてみました→→wedge.ismedia.jp/articles/-/131… @WEDGE_Infinityさんから
335
これは、ものすごく怖い。保健所もだけど、厚労省、消費者庁がすぐ動くべき案件と思う。今後、他の事業者でも同様の問題が起こりうる。死者が出てからでは遅い twitter.com/hiroiguiTARO/s…
336
ちなみに、「食べてはいけない国産食品」特集、消費者はどう反応しているのかな、と思って、企業や生協等に聞いてみたのですが、顧客、組合員の問い合わせ等、ほぼなし、だそうです。週刊誌の影響力が大きく落ちたのか、あるいはこの手の不安を煽る情報に対して、消費者もさすがに“免疫”ができたのか?
337
(6)2011年秋に、福島の農家を取材した時のことを思い出した。野生のきのこ、こうたけを軒先に干しているお年寄りがいた。摂取制限がかかっているので、調査提供用。そう言いながら「ちょっと食べる分には、全然問題ないんだけど」と笑っていた。つまり、線量と健康影響の関係を理解していた
338
つまり、論文から都合の良い数字を持ってきて、都合の悪い部分は伏せることで「電子レンジは悪い」論を組み立てている。AGEsはどうも最近、週刊誌やテレビ業界でトレンドらしいので(本当はかなり流行遅れだけど)、これからこういう悪辣な記事が目立ってくるのでしょう。要警戒!
339
日本食品標準成分表のQ&Aはこちら。mext.go.jp/content/202012… この中に説明がある。品種や産地、いつ栽培されたのかなど異なるうえ、測定方法も変化しているから、単純比較は無理。自分の都合のよい部分だけを抜き出してストーリーを作ってはダメよ、と思うけど。
340
週刊新潮の記事に食品安全委員会が何度目かの反論をしています。編集部はたぶん、食品安全委員会の主張を理解できる力、知識すらないのだろうなあ、と推測。だって、私のところにも電話取材があったけど、あまりにも不勉強で、絶句するしかなかったから。facebook.com/cao.fscj
341
青い菊!!
つくばの農研機構の研究者が、遺伝子組換え技術で作りました。きれいですね。Science Advancesで26日、発表されました。sciencemag.org/news/2017/07/s…
342
農薬の再評価制度が今年度、はじまります。グリホサートは、国内で使用量が多い農薬の一つとして、今年度から再評価がはじまる予定です。
343
だれもが自由に感情を持つことはできる。安心するのも自由。生産者がなにを言おうと、食品衛生法や食品表示法などに抵触しなければいい、のかもしれない。
だけど、国の広報は、科学的根拠に基づき事実をきちんと伝えることを根幹にして、気持ちも大事にするものであるべきだ、と私は思います。
344
(3)不幸だったのは、原子力や放射線影響の専門家だからこそ、伝えられること、誠意がたくさんあったのに、それを頭から否定する人たちがメディア、運動家を中心にいたこと。でも、多くの福島の人たちは、そういう属性を超えたところで、ちゃんと科学者の心をみていたと思う。
345
国立医薬品食品衛生研究所の畝山智香子先生のご著書『ほんとうの「食の安全」を考える』で解説されています。食品安全委員会の評価書などもお読みください。fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
346
残念感がただよう。「砂糖はおいしい。だからどうしても摂りすぎてしまう。気をつけて適度に食べて、価値を活かそうね」と言ってくれたらいいのに。砂糖は自然だ、植物原料だ、と、あさっての方向の情報ばかり。→→sugarcharge.jp/whats-sugar/
347
アメリカが、学校給食のガイドラインを緩めた。オバマ時代に、健康志向であまりにも厳しいガイドラインにしたために、学校給食が“まずく”なり、利用者が減ってしまった、ということらしい。いろいろ考えさせられる→→treehugger.com/green-food/tru…
348
記事を書きました。“効く”食品の背景には、研究機関と企業、メディアの共犯関係があります。メディアが勉強不足、知識不足のために、意図せず加担している場合も多いのです。そんなことを知り、本当の情報をつかんでいただきたい。wedge.ismedia.jp/articles/-/225… @WEDGE_Infinityより
349
(7)でも、食べない。国のルールを守るため。ああ、すごい、と思った。だれかが一所懸命に説明し、70歳を超えたこの人が理解し、現実を笑い飛ばそうとしている。たぶん、同じようなことを多くの専門家、科学者が経験し、心を震わせて涙して、それを原動力にコミュニケーションの努力を続けている
350
イノシシの刺身問題。保健所の解答を詳しく紹介し、経緯をまとめました。#あさイチ →NHKあさイチ紹介の「イノシシの刺身」、食べてはいけません | FOOCOM.NET foocom.net/column/editor/…