276
こういうの、料理研究家がヘンテコなことを言い出しても、普通は編集者が止めるものなんだけど
277
堆肥(有機資源)の活用が進まないのは、散布に労力がかかる。農業者の高齢化が進み今後ますます、難しくなる/含有する成分量が明確でない……などの理由。だから、肥料の法律を改正し、堆肥と化学肥料を混合してペレット化し、軽く利用しやすくした製品の活用を促すなどし始めたばかり。
278
消費者庁、しっかり仕事してくれている。「現時点では、新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はない」に尽きますね。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/86df0…
279
コメントを見ていると、やっぱり食品経由の感染を恐れている人がかなりいる。従業員同士は休憩室やロッカー室等で接触・会話等により感染するリスクがありますが、食品自体は恐れる必要がなく、回収しなくても大丈夫。その理由は(続)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6371926
280
「正確で厳格な報道機関は対象外」 というのはどういう意味? 食や農業の分野では、報道機関がファクトベースでない記事を大量に流している実態があるのですが……。watch.impress.co.jp/docs/news/1443… @impress_watchより
281
企業がきちんと主張するのはとても良いこと。イーストフード不使用などを表示する他企業やコンビニは、反論があるのなら堂々とすればよい。ヤマザキからデータを見せてもらって検証のうえで記事にしたいな。→→yamazakipan.co.jp/oshirase/0326.…
282
未だに甲状腺等価線量と実効線量がごちゃごちゃ、って、どんなレベルの新聞? 科学部とか校閲部とかが、ゲラ段階でチェックしているはずなんだけど、機能していないのかしらん twitter.com/mo0210/status/…
283
仮に、基準超過が事実なのに販売を継続していたとすると食品衛生法違反だと思います。しかし、「基準超過=その食品が危険、健康影響あり」ではありません。残留基準は、多くの食品を食べたり水を飲んだりしてトータルで、摂取量がADIを超えないように、個々の食品に設定されています。
284
自然天然は善いものでありがたいもの、という意識が、新聞記者界隈では依然としてやっぱりとても強いので、組織内でだれも気づかず“カラスの生食”が記事化されたのだろうな、と元新聞記者として思った。個人ではなく、組織の問題でしょうね。
自然天然はありがたいけど、怖くて悪い時もしばしばある。
285
元論文はこれ。こんな簡単な話にはなり得ない、というのが読んだらすぐわかる稚拙な“研究”というのが私の感想。記事にコメントする医師、管理栄養士、掲載するメディアの意図がわからない。職業倫理はどこへ? とすら思ってしまったmedrxiv.org/content/10.110…
286
一部の文言を切り出し、自らの主張に都合よく使用……。マスメディアの中にもやるところがある。感染研だけでなくいろいろな組織が、これに困っている。 twitter.com/KS_1013/status…
287
消費者庁で行われている食品表示年末一斉取締り。このポスターは、霞ヶ関初のユニバーサルデザイン認証らしいです。見やすいですね。caa.go.jp/policies/polic…
288
農林水産技術会議で、実験とか効果というような広報はしないで、と結構きつめに言ったつもりだったけれど、理解してもらえなかったか……。研究推進課さん、わかってなかったのね。
289
すべてのロメインレタスを食べてはダメ、とアメリカCDCが警告。腸管出血性大腸菌の感染者が広がっており、感染源が不明のための措置。思い切ったことをするなあ。ロメインレタスによる食中毒は近年、しばしば起きています。→→cnn.com/2018/11/20/hea…
290
消費者庁「現時点で、健康食品、アロマオイル、光触媒スプレー等の商品については、当該ウイルスに対する効果を裏付ける根拠は認められていません」。こういう情報、まったく届かない層があって、そういう人たちが買ってしまう。「買っちゃダメ。詐欺だよ」と伝えましょう。caa.go.jp/notice/assets/…
291
記事書きました。[食の安全と健康:第5回] 今やおなじみの“あれ”は、食中毒防止にも、ものすごい威力を持っています。そのほか、お弁当、テイクアウトの食事の注意ポイントも。お読みください。oishi-kenko.com/articles/shoku…
292
自家冷凍で、解凍後に再加熱せず離乳食って、すごく危ない。「お弁当に、自家冷凍食品を入れて保冷剤にするのはダメ」って原稿はよく書くけれど、ここまでの人もいるのか。次は、原稿にこの注意も盛り込まないと。メモメモ。 twitter.com/sougoukakutouk…
293
土井さんにブロックされている! たまげた!
294
「日本の医師は、栄養の専門家でない場合がほとんど」と断言する佐々木敏教授。インフォデミックの今、栄養情報をどう見極めたらよいのか、語っていただきました→→ wedge.ismedia.jp/articles/-/197… @WEDGE_Infinityさんから
295
東大栄養疫学の佐々木敏先生インタビュー最終回。ジャンクな情報に惑わされずに食べて行くにはどうしたらよいか? そのヒントが詰まっています。wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityより
296
あさイチ。今度はカニカマ推奨。しかし、こちらは「塩分注意」を説明。ただ、カニカマ、次に紹介している甘酒、番組で勧めるほどのエビデンスがあるとは思えないのですが。
297
この問題、発生から1年が過ぎ、追いつけなくなっている、という人が多いはず。そんな人たちのための、“一からわかる”解説です。海外からの感染症、食品においても深刻な課題となっています→→wedge.ismedia.jp/articles/-/172… @WEDGE_Infinityさんから
298
微生物の食中毒はほんとうに怖いです。妊娠している人や子ども、高齢者、疾患を持つ患者さんはやっぱり、十分に注意して欲しい。いくつかの食中毒について書きました→→buzzfeed.com/jp/wakimatsuna… @waki1711さんから
299
吉村イソジン。響きのインパクトに笑ってしまった。だまされちゃダメよ
300
ハーバードは勧めていません。health.harvard.edu/staying-health… がんや腎臓結石のリスク上昇など弊害が起こりうることが書かれています。自分の不足栄養素を把握できた人が補うために利用するのはよいですが、一般の人たちにこんなふうに勧めるのは無責任→→
news-postseven.com/archives/20200… #newspostseven