301
豚肉や内臓は、E型肝炎や食中毒菌感染のリスクがあり、生食は危ないです。レアもダメ。見た目では、ウイルスや菌が死ぬ温度に至ったかどうか判断つきません。しっかり加熱しましょう。
302
永井孝志先生の玉稿。必読です。よくぞ書いてくれました。因果関係なんてまったく示せていないのにディスカッションで巧妙に主張し、アブストラクトにもポンと1行載せて、最終的に「○○はキケン」論文になっているものが多い、と私も思う。nagaitakashi.net/blog/others/en…
303
10年ぐらい前の暑い夏の昼下がり、打ち合わせで呼ばれた厚労省で、説明する官僚の横に座っていた若い女性官僚がごんごん眠り始めたことをふいに思い出した。厚労省、すごく暑かったんです。同情すると共に、官僚にこういう扱いをされないような仕事人になろうと密かに誓った(笑)。 twitter.com/nikkei/status/…
304
わっ、当該部分がばっさり消えている。「一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました」だそうです。だったら、公開前に日経担当者が気付いて「これはちょっと……」と指摘して直してもらうべきだった。それができない日経新聞は……という感想しかわいてこない。
305
食のリスクコミュニケーション分野でも、まったく同じ構造で、社会科学系研究者から専門家が批判されてきたような気がします。
私は、東野先生に共感します。コミュニケーションは、その基盤に適切な情報の共有があってこそ、と思うので。 twitter.com/AtsukoHigashin…
306
県栄養士会が堂々と、「インフルエンザ予防に発酵食品」とか、「ウイルスの進入を防ぐためにビタミンA」「体温が上がると免疫力が高まりますが、下がると低下します」とか。栄養士さん業界では、これは問題視されないの? nagasakiken-eiyoushikai.or.jp/07_useful/immu…
307
日本の週刊誌は、添加物悪玉説の根拠の一つとして「ノンカロリーの甘味料は腸内細菌叢に悪い」という研究結果を挙げますが、「エビデンスは十分ではない」というレビューが出ました→→bit.ly/2GB21At via @CanalUGR @EurekAlert
308
IIJってこんな人が会長を務める会社だったんだ。ショック。もう、IIJ使うの止めようかなあ。nikkei.com/article/DGXZQO…
309
例の農水省の無添加ケチャップ騒動。なにが問題だったのか、私なりに解説しました。けっこう複雑な話です。
私にとっては「農水省広報誌、ダメじゃないか! もっときちんと科学してよ!」という事案はこれで2回目です。wedge.ismedia.jp/articles/-/277… @WEDGE_ONLINEより
310
ギルトフリー=罪悪感なく食べられる、と意味で低糖質食品などに用いられ、女性誌やウェブメディアが流行らせようと躍起みたい。でも、あまりにも自己中心的思考で、気持ちが悪い。もう、地球の健康、持続可能性における人類のギルトを真剣に考えるべき時代だと思うのですが
311
西日本新聞が、わざわざ働く人たちをさらし者にして、中州の足を引っ張ってどうするの?!
312
東大・栄養疫学の佐々木敏教授にインタビューしました。全3回の1回目。「糖尿病予防には野菜先食べがよい」も、盛ってある情報です wedge.ismedia.jp/articles/-/138… @WEDGE_Infinityさんから
313
魚毒性の強いサポニンが含まれていて、水系での悪影響たるや、化学合成農薬の比ではない、と思うのですが、自然だからいいと勘違いされてしまう。
徳島市が説明してくれています。city.tokushima.tokushima.jp/smph/shisei/ke… twitter.com/moss0782ga/sta…
314
消費者庁、Q&Aも公開。Q1が「栄養の偏りや運動不足があるので、健康食品でカバーしたいです」。これに対するアンサーが、『健康維持の基本は「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。この3つに代わる健康食品はありません』caa.go.jp/policies/polic…
315
白米より玄米のほうがよいのか、という疑問にもしっかり答えてくださっています。玄米を食べたら即体調改善、なんて情報をtwitterに流している人たちがいますが、それほど単純な話じゃない
316
日弁連にはエーッと思うことが多いけれど、種苗法改正案に関しては、きちんと動いてくれているようだbengo4.com/c_18/n_11913/ @bengo4topics
317
具体的にどのような方法で義務づけできるのか、まったく考察せず、「義務づけすべし」と主張する。よい方法がないから困っているのに。新聞らしいなあ。こういうのを読むと、“卑怯”という言葉が浮かんでくる→→mainichi.jp/articles/20190…
318
新型コロナでプレプリント段階でのプレスリリースや報道が問題となっていますが、これ、食品の効果・機能性においては普通に日常的に行われ、消費者は騙されている。そんなことも知っておいてほしいnote.com/amacrinecell/n…
319
多国籍企業は、日本で種子が売れなくても全然構わない。輸入してくれればいいんです。そして、もう大量に入ってきている、というのが現実です。種子法の問題と遺伝子組換えをくっつけるのは、よく知らない人たちを脅かして惹きつける“トリック”だと、私は思う
320
このスレッドの流れ、ほんとうに怖い。アレルギーに対する認識が不足している事業者、たしかにまだいます。生死にかかわることがわかっていない。厳しい対応が必要。同時に、情報を何度でも届けてコミュニケーションを進めなければ。 twitter.com/NakamuraYat/st…
321
拍手ぱちぱち。こういうの、一般向けに発表する科学者も取り上げるメディアも、科学リテラシーに問題がある。大学が、「ヒト試験で確認していない段階では、この手の一般向け発表はダメ」というルールを作っておくべき、と思うのだけれど。 twitter.com/kotoRichanPPP/…
322
国産の食品のほうが、輸入食品よりも安全・安心なのか? 常に問われる問題です。細かく検討してみました。 oishi-kenko.com/articles/shoku…
323
これはいかんぞ。手がつけられないレベル。ヨミドクターの編集者の方、仕事してるのか?→→辻仁成「太く長く生きる」(30)「ニンジンがすごい! ニンジン健康法」 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/network/201708…
324
(8)その努力を、単純な論法で踏みにじらないで。評価しないで。マスメディアは「ここが悪い。問題だ」という切り口で常に伝える。ネットメディアもそうだったりする。でも、あの混乱から6年で、ここまで来た。みんなよく頑張ったね、さらにできることをして行こうよ、という見方もしたい
325
なんというか、目を覆わんばかりの内容。これを書いた記者は、ポーリングのビタミンC療法の顛末とか、思い出さなかったのかな? いや、知らないのかな。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/53274…