松永 和紀(@waki1711)さんの人気ツイート(いいね順)

226
なんだか、いろいろな種類の問題が全部ごっちゃにされてひとくくりに「科学への信頼が揺らぐ」となっていて釈然としない。サージスフィアの撤回なんて、まさに「科学の世界はきちんと機能しています」という印象なんだけどasahi.com/articles/ASN7G… #新型コロナウイルス
227
この春、環境省が環境基本計画案を検討していた際、有機農業を環境に良いとして推進する旨が無邪気に書かれていたので、審議会で「そんな単純な話じゃない」と発言し、その後に担当者に根拠論文も伝えたけれど、見事に完全に無視された。そんなことを思い出しました。科学が通じない役人も少なくない
228
牛肉、表面加熱だけでは、殺菌済んだ、にはなりません。何度でも言うよ。#プレジデントオンライン president.jp/articles/-/545…
229
ああ、甘味料。国際がん研究機関(IARC)は、ハザードかどうか、証拠の強さを示す分類をしているのであって、発がん性の強さやリスクの大きさを示す分類ではないですよ……と連呼しなければならない日々がやってきた。fsc.go.jp/fscj_message_2…
230
フッ素樹脂加工フライパンと、PFOS、PFOAなどの有機フッ素化合物(PFAS)の問題が混同して語られて、フッ素樹脂加工フライパンは危ない、というストーリーになっています。 違います。それに、テフロンはブランド名。情報を整理しました。oishi-kenko.com/articles/shoku…
231
これはびっくり。科学はどこへ行った?orthomedico.jp/hctsap.html トクホとか機能性表示食品とか、ますます信用されなくなりますね。
232
もう一度、ていねいに説明します。これはダメ。「香辛料を控え添加物を使用しない、子供でも安心して食べられるケチャップ」という表現。 twitter.com/MAFF_JAPAN/sta…
233
ふきやふきのとうのほとんどに天然毒素、ピロリジジンアルカロイド類が含まれている。だけど、あく抜き調理で大きく減っている、ということが農水省の調査で明らかに→→maff.go.jp/j/press/syouan…
234
日本政府が、11日の#WomenInScience で出してきた現代の写真がこれ。かなり残念な感じ twitter.com/JapanGov/statu…
235
こういう記事を、タニタ所属の管理栄養士が情報発信してしまう。しかも、朝日新聞の編集者が、問題点に気がつかない。なんだか、いやになってしまいますね
236
ゲノム編集食品に関する疑問を、私が科学者にぶつけるインタビュー(計8回)の第1回、公開されました。農林水産省のページです。画像は印刷用PDFから。誰しもが「わからない」と感じていることをていねいに解き明かしてもらうシリーズです。読んでください→→affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/g…
237
記事執筆。健康食品では病気は治らない、予防もできない、は当たり前。だけど、好転反応にも触れたあたり、消費者庁くん、やるじゃないか! と思った→→wedge.ismedia.jp/articles/-/107… @WEDGE_Infinityより
238
またアクリルアミドの発がん性を根拠にフライドポテトを危険視する暴論が……。アクリルアミドは、もやし炒めやかりんとう、コーヒーなど多様な食品に含まれている。フライドポテトだけをあげつらうのは取材不足。食品安全委員会のこのページを見ましょう。fsc.go.jp/osirase/acryla…
239
これ、とても大事。生の野菜や果物が、微生物による食中毒の原因食材となり得ることが、意外に知られていない。野菜や果物には、当然のことながら微生物が付いているので、しっかり洗って微生物に「さよなら」してから、食べましょう。 twitter.com/MAFF_JAPAN/sta…
240
東京大学基礎研究の健康維持サポート飲料というシロモノ。昔は、この手の、権威を使って効き目をほのめかす広告手法は、B級健康食品企業が駆使してました。今やコカ・コーラまで。東大も了承済みなんでしょうね。どちらも落ちるところまで落ちたなあ、と感じるのは私だけ?
241
記事の末尾の朝日放送広報部のコメントが、食品衛生の知識を持っていないのに勝手に適当に判断した、ということを雄弁に物語っていますね。どうして、食品衛生がマスメディアによってこんなにも軽んじられるのか。残念でしかたがありません。
242
どうして、環境省はオーガニックについてきちんと調べずに、こんな浮ついた文言の資料を作ってしまうのだろう。ちなみに、イギリスの広告規制団体ASAは、「オーガニックコスメの方がより安全と宣伝してはいけない」と明確にしています。asa.org.uk/news/organic-c…
243
消費者庁が2010年、同種の広告表示に対し、食品衛生法違反の恐れあり、と指摘して、注意喚起しています。 caa.go.jp/policies/polic… twitter.com/debugordie/sta…
244
健康効果の読み解き方後編です。スポンサーへの忖度からこうした記事を載せないメディアが多いのが、日本の実情です。報道がどんなにひどい状況にあるか、ほとんどの人は知らない。そうした中で、普通に掲載してくれるWedge。貴重なメディアです。→→wedge.ismedia.jp/articles/-/157… @WEDGE_Infinityさんから
245
ネオニコ殺虫剤、解説しました。(1) ハチ減少の原因は農薬だけではない (2) EUでは表向き、屋外使用禁止だが、実際にはかなり使われている (3)ハチへの影響とヒトへの影響が混同されている (4)発達障害・自閉症への影響を示すエビデンスは非常に弱い(続く) wedge.ismedia.jp/articles/-/275… @WEDGE_ONLINEより
246
JAグループの野菜を紹介する「とれたて百科」。菊芋で「脂肪肝や動脈硬化の予防が期待できます」とか、カブは「生で食べると消化酵素を効率的に摂取できると言われており」とか、ニセ科学満載。ニセ科学は、医療サイトだけの問題ではありません→→life.ja-group.jp/food/shun/deta…
247
(9)ちなみに、風評被害をゼロにすることなんかできない。食品なんて、いつの時代も風評、デマだらけ、ニセ科学との闘い。正しい情報を提供すればいい、なんて幻想は90年代に潰えた。風評、ニセ科学を少しでも減らして行こう、落ち着いて自分の力で考えてゆける人を増やして行こう。模索は続く
248
うんうんと頷きながらスレッドを読んだ。科学系の場合はとくに、SNSはきちんとしたコンテンツがあるサイトに呼び込むためのツール。ところが、「SNSで情報発信」と勘違いしている人たちがいかに多いことか。とくに役所。地道に、ホームページ、ウェブサイトをわかりやすく充実したものにしましょうよ twitter.com/Dr_yandel/stat…
249
週刊誌だけでなく、医療系ウェブメディアの中にもメチャクチャなものがあるので聞きました→→“危ない超加工食品”を鵜呑みにしてはいけない からくりを国立衛研安全情報部長・畝山智香子さんに聞く wedge.ismedia.jp/articles/-/159… @WEDGE_Infinityさんから
250
「内閣府食品安全委員会が、コオロギ食を危険だとして警鐘を鳴らしている」というのはデマです。食品安全委員会は海外の政府機関の報告書の要約等を翻訳してウェブサイトに出しています。ちゃんと読んで欲しいです。ためしに、コオロギで検索してみてください。fsc.go.jp/fsciis/foodSaf…