ボスの言ったとおりになったとさ… 札幌市もドキドキしながら監視しつづけております 札幌市は経験からレベルアップしています クラスタに立ち向かう疫学チームのがんばりがすごいです 【“8割おじさん”西浦教授またも扇動?7月には感染1日100人超、99%大流行…本人に聞く】 news.yahoo.co.jp/articles/b86ac…
札幌での第二波の特徴は 医療機関・高齢者施設関連 です 第二波のなんと43.5%を占めました これは第一波にはなかったものでした そして、札幌は第二波がやや落ち着いたいまも 実は院内・施設クラスタの発生と戦っていますが クラスタ班がなんとかボヤ?で消しています 第三波がでかそうで心配です twitter.com/tbs_news/statu…
”ダイヤモンド・プリンセス号内での感染拡大では、船内での感染者隔離は行われたがその約17%が感染” →集団免疫率60%は大きすぎる という話です  たしかに一般集団ではそう感じます 【西浦教授が語る「コロナ新事実」 アメリカが感染拡大の制御を止める可能性|東洋経済】 toyokeizai.net/articles/-/352…
流行した都市部では コロナはいなくなってはいないです 札幌ではこのジワジワ感のまま第2波を迎えました 今回は「年度末ほどの大きな人の動きではない+人間も成長」してますが 着実に広がってはいると感じます 【北九州 高校生など6人の感染確認 3日連続で感染者|NHK】 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
札幌の第2波は 実効再生算数や倍加時間、人口比などからも 日本最大級だった可能性があります そんな明確な解が無い中 立ち向かった医療者・医療現場スタッフそして疫学者や行政クラスタ班、ベッド調整チームなどの第一線の人などに 批判しか出でこないメディアがいるのはとても悲しいなと感じます
コロナで次々と起こる問題の多くは コロナがなくても問題だったが先送りされたものなのです
【札幌の第二波分析】 札幌の第二波は 第一波(前回緊急共同宣言)の最低6倍の波 となってます 実効再生産数の最大値や1以上の期間は 東京のそれよりも若干大きく 東京と同じかそれ以上の波です また第二波は 施設医療機関関連が50%弱も占めている のが特徴で 高齢者患者多数発生しそのケアが課題です
ここを オーバーシュートしないでこらえてる のがすごい と自分は思います 欧米はここがこらえきれなかったように 思います 北海道、札幌市のクラスタ班は 必死に対応してます ポッと火がついたらすぐ駆けつけます 今は、ポッと火がつく前に何ができるか? の戦略練ってます twitter.com/kiccy7777/stat…
札幌市はあと少しで 実行再生産数が1未満なのですが そこで苦戦してます 北海道の第2波は 他の地域の第2波になると思います ここの苦戦っぷりが第2波の特徴になりそうです 皆さんの頑張りは確実に効いています
ご協力、よろしくおねがいしますm(_ _)m 【新型コロナの陰性証明はできません!|コロナ専門家有志の会】 note.stopcovid19.jp/n/nbc124bd1d18b
解熱剤は できたら使わないに越したことはありません 使うなら 市販ならタイレノール で ロキソニンだと 症状がマスクされやすく 受診の遅れが心配です 自分は38°こえないと自分には使いません こえても、我慢できれば使いません なぜなら、熱のおかげで ウイルスの増殖抑えてますから twitter.com/bf15208860/sta…
札幌市もアクションのタイミングが近づいています  いや、 【「接触7割減」では収束まで長期化 北大教授が警鐘: 日本経済新聞 】 nikkei.com/article/DGXMZO…
N=11で 感染予防でなく拡散予防の話 ”新コロでも患者がマスクを着けると、感染拡大のスピードを抑えられる可能性” サージカルマスクで100%拡散予防 は言いすぎで 飛沫の100%でなく90%程度おさえている  という認識です 【マスクの効果を患者で確認 香港大学など研究|NHK】 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…