【キツネから高病原性鳥インフル確認 北海道大学の敷地内 哺乳類では今シーズン初】 死んだ動物には直接触らないようにご注意下さい 事故死とかでなければ、何らかの病気で死んでいることも多く 鳥インフルにかぎらず知られています オウム病もその一つです #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b4d91…
【みなさん、注目されている下水のウイルス量@札幌市】 が減少となっています それに伴い新規陽性者数のRtも減少しています 理由としていくつかの仮説はありそうですが 気温(湿度)が下がる前から減少傾向ではありました 資料にある、急性アルコール中毒の搬送件数をみていただくとわかるように…
この3年間でのコロナの変化はとても大きいものでした 「別な病気と考えたほうがよい」 そう思うほどの重症化・感染性などの変化がありました ワクチン接種+オミクロンへの変異 そしてwithコロナの方針の中 さらに変わりつつあります コロナをインフルの様に思える未来に 近づいています もう少しです
【札幌市の救急搬送困難事案数】 先週は過去最高となりました 搬送まで最長事案:3時間以上、最多事案では60回弱で搬送の事例があるようです
【コロナ患者はイベルメクチンを飲まないで! : 読売新聞オンライン】 ご本人に言っていただけるのが とても良いと感じました イベルメクチンを推奨する人の深層心理の研究が重要です 程度の違いで似たようなことはたくさん起こっています yomiuri.co.jp/column/naruhod…
札幌市でもインフルエンザ陽性の報告がちらほら聞こえてきています この冬は発熱患者さんは増えそうです できるだけならないようになる対策とともに インフルエンザもセルフケアが大切な感染症です
【ワクチン4回接種群での重症化感染予防効果:70代以上高齢者@札幌市】 岸田総理が会見でワクチンでの重症化予防を実感した と言ってましたが 4回接種による重症化予防効果 の結果です (中等症:酸素投与、重症:人工呼吸器+死亡) ❏4回接種者の重症化予防効果は 77.0% となっています
【お近くのツルハからwoltが市販薬を配送】 もし陽性で自宅で薬がないという方は お近くのツルハが市販薬を配送してくれます! ぜひご利用くださいm(_ _)m と言っても良い 担当の方に許可を頂いています すばらしいですね 感染症に対応するアクション皆でしていただいてます tsuruha.co.jp twitter.com/kiccy7777/stat…
【札幌市は発熱外来を受診しなくても、検査・登録できるシステムがあります】 A→Bの流れになります 上手に活用していただけることで 札幌市が感染症に強い街に近づくと感じます city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuy…
BA.5はのど痛が強いのが特徴ですが のどが痛い風邪は 咳がついてきてなかなか取れにくいことがあります これを感冒後咳といい、4週間続くこともあります 咳止め効かなくて有名です しっかりマスクをしてくれていたら 咳をしていても咎めないであげてください 感染期間10日過ぎていたら基本大丈夫です twitter.com/kiccy7777/stat…
さらに札幌市では 約3万人のBA.5症状データを出しています 風邪症状が最も多く味覚嗅覚異常は数%となっています 先程の重症化データからも ハイリスク者でなければ自然に良くなる インフルエンザの様な感染症となってきています この流れから北海道では 鈴木知事もセルフケアで対応されてました(^^)
【札幌市は発熱外来を受診しなくても、検査・登録できるシステムがあります】 A→Bの流れになります city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuy…
【BA.5がほぼ100%となった直近データを更に加えた BA.5流行下の年代別症状頻度@札幌】 です 先週より更に+1.3万人で2.7万人データです 1位 咳 2位 咽頭痛 3位 頭痛 4位 発熱(38℃以上) 5位 鼻水 です 自分の年代をチェックして どういう症状が出やすいか?に合わせた準備に お使いください
【風邪症状の解熱鎮痛剤】 アセトアミノフェンの供給問題でています これ以外としては イブプロフェンが風邪症状にはデータがあり ちょうどよいです ロキソニンは効果は高いですが 症状が軽くなって安心し、受診が遅れる可能性があります ロキソニンまで使わないと…と思う場合は受診が良いと思います
【診断時症状発現率 BA.5:年代別データ】 ・風邪の3症状(咳・咽頭痛・鼻汁)が全てある患者が4~5人に1人(22%) ・通常の風邪とコロナを症状から区別は基本的には困難 ・味覚・嗅覚異常の頻度は低い(数%) ・高齢者や小児では症状が出にくい 自分がなったらどうなりそうか?チェック+薬の準備を
【BA.2流行期 vs BA.5流行期症状別の頻度】 札幌市の2万人近いメガデータ ・BA.5方が発熱、倦怠感、関節痛・筋肉痛・頭痛などの  全身症状が出やすい傾向です ・風邪症状(咳・鼻・喉)では、BA.5でのどの痛みが強い傾向がありそうです ・その他の症状や味覚・嗅覚異常に大きな違いはなさそうです
この夏はウイルス性髄膜炎が流行りそうです すでに数名出会ってます 発熱診療の質をいつも以上に高めないといけないですが コロナで大変なところが多いと思います… インフル流行シーズンも感染症の誤診が流行り 似てます 高齢者はこのチェックリストをご活用ください 蜂窩織炎が夏は増えます
解熱剤は38°以上で使うのが良いです というのも 熱は、ウイルスの🦠増殖を抑えようとする 体の防御機構でもあります なので、辛くなければ無理に下げなくても良い とされます 解熱剤の効果も薬では1°下がるくらいとされます 脱水にならないように 水分補給が大切です twitter.com/kiccy7777/stat…
ワクチン接種率がほぼすべての年代で1位の厚別区が 流行も一番小さく抑えています 厚別区は、地域への情報発信もたくさんされています
インフルとの比較は容易ではないですが 新型コロナウイルス感染症もこの2年半で 大きく変化してきています 特に「ワクチン+治療薬」による医療の進歩 そして、オミクロンへの変異により 見た目の重症度は変化しています(表@札幌市) この様な変化に合わせて 感染対策を調整していくことも大切です
【基本的な感染対策で上手にコロナとやっていこう①】 熱があったり、風邪症状で体調が悪い場合に 休める・休ませる職場にしよう 休みにくい雰囲気を変えるとともに 上司からの声掛けが重要です 医療者が熱があるのに働き続けるのは 歩くバイオテロになる と指導しています
BA.5への置き換わりにより 札幌市もBA.2とBA.1の波の間くらいにはなる可能性はありそうです コロナがなくならない以上 このような流行を繰り返しますが 生活を大きく崩すことなく 波と感じなくなれる保健所・医療体制に更に前進を目指します
私もざっくり、1/3くらいかな と思っていたところでした 日本の接種率約80%はすばらしいですね ワクチンが苦手な人を排除するのではなく ワクチンが苦手な人を守る視点こそが 全体の感染対策の向上に役立つと感じます twitter.com/EARL_COVID19_t…
【BA.2流行下ではワクチン未接種者の方が接種者よりも約3倍入院しやすい傾向となっています】 ■コロナ陽性者を受け入れている多くの病院の先生方がここを実感されている!と聞いています ワクチンの感染予防効果は落ちてきていますが 入院するなど重症化予防効果は維持されているとされます
新型コロナウイルス感染症は無くならない感染症 となりました しかし ワクチン接種と経口治療薬といった 医療の進歩 そして、オミクロン株の流行により “見た目の”病原性が低下しています インフルエンザの様な受診検査体制などを一緒に作っていきましょう