「ウクライナ政府はネオナチ」というロシア政府の主張に沿った投稿は228件、1万900のアカウントが3万回以上リツイートしていた。この過去の投稿の87.8%がコロナワクチンに否定的な内容を拡散 →これから益々お付き合いしていく事になりそうですので 全員が同じ方向を向いているのも怖いとは思います twitter.com/mainichi/statu…
このグラフの年代別がこれにあたります 年代によって受けとめる感覚が大きく違いが出るのは このデータからも理解できると思います ■80歳以上は陽性となると10人に1人は酸素が必要な肺炎となっています ■コロナ肺炎というより誤嚥性肺炎を起こして悪化している方が増えている印象です
昨年から引き続き飲み会の機会が増えていると思います 昨日子供が怪我をして病院に行った帰りに 焼き鳥でもテイクアウトして帰ろうとなったのですが 居酒屋は満席で買えませんでした 「道外から札幌の実家に帰省した方が帰省後発症。お正月に親族10人以上あつまり会食し半数以上陽性」 が新項目です
抗体カクテル療法の対象者を考えると 入院じゃないとダメって 重症度からは診る場所の点で矛盾していまして… 本当はホテルで使えたらいいわけです、、、 医療者は既にいて点滴もしています ワクチン接種が進むまで限定の戦略で 永続的なものではなしで ワクチンが間に合わなかった特に40-50代を救おう twitter.com/kiccy7777/stat…
札幌市では救急医療が厳しくなってきています 特に、妊婦さんや小児の急な悪化でのコロナの受け入れと共に コロナ以外の急性疾患(例えば、心筋梗塞など)で搬送されて検査したらコロナ陽性だった場合の受け入れが難しくなりそうです twitter.com/PrefHokkaido/s…
【BA.2流行下ではワクチン未接種者の方が接種者よりも約3倍入院しやすい傾向となっています】 ■コロナ陽性者を受け入れている多くの病院の先生方がここを実感されている!と聞いています ワクチンの感染予防効果は落ちてきていますが 入院するなど重症化予防効果は維持されているとされます
【札幌市におけるオミクロン疑い患者の”重症度”】 オミクロン疑い(L452R陰性)262例を調査しました ・酸素投与が必要な中等症以上は出ていません ・ワクチン未接種者が44%、接種者が55%で、札幌市の全体のワクチン接種率(約80%) を考えるとワクチン接種者で陽性者が少ない傾向となっています
【札幌市におけるオミクロン疑い患者の”症状頻度” 】 初期に札幌市でオミクロン疑いとなった100例を調査しました これまでより ・咽頭痛症状が多く ・味覚・嗅覚異常はとても少なくなってます ・インフルエンザの様な発熱・関節痛を伴い ・サチュレーションモニタで低い値となる方は少ないです
改めて感染症対策としてのマスクの着用の 効果と目的について考えてみませんか?(Ver.2) 風邪症状がある方や体調が良くない方は マスクをしっかり着用することは忘れないように しましょう コロナだけではなく 風邪もインフルエンザも、アデノも人にうつします そのような感染症はいろいろあります
【意外に知らないノロの知識】 ・特効薬は無いが多くは自然治癒:セルフケア ・下痢は止めない方が良い ・熱も辛くなければさげない(←ウイルス増殖抑える) ・点滴にすごいものは入っていない ・3人に1人は検査陰性でもノロ ・ノロ以外にも感染力強い腸炎ウイルス多数(←ノロ陰性でも安心せずに) twitter.com/kiccy7777/stat…
月曜日から普通に仕事の方も多いと思います そんな中、職場での感染事例が札幌市でも目につきます 仕事現場でというよりは ”休憩室”や”職員同士の職場での飲食現場”が原因 という これまでにもあった事例が多いです 明日から学校 部活クラスタも休憩中や更衣室、部活後 改めて地域での声掛けをm(__)m twitter.com/kiccy7777/stat…
今後のコロナ対策で大切なことは コロナだけにとらわれない感染対策 です その一つが他の流行も徐々に戻りつつあるという現状です インフルエンザのハイリスク患者は コロナ患者のハイリスク+乳幼児 コロナ禍ではインフルワクチン接種 つい忘れますよね… ハイリスク者とその人に接する方は確実に!
【吐物処理時のキッチンハイター(塩素系)の使い方】 塩素系の消毒でノロ疑いに使う場合の薄め方 です 濃度は1000ppmが適切とされます簡単に言うと 水1Lに対して20ml(キャップ約1杯)です 吐物の処理時など参考にしてみてください twitter.com/kiccy7777/stat…
コロナでつい忘れがちなのがインフルです 昨年は感染対策強化で流行はなかったですが この冬は、人が動きますので まったく流行しないとはならないと思います 前シーズンの傾向からワクチンいらない って思ってませんか? そんなインフル いつも北から流行ってきますので… またまた札幌が最先端かも
【1回接種でどのくらいたつと効果あるか?】 札幌市のデータでも 7日でも68%の効果があります 14日で77%です 今、ワクチンを打つことで 4週後の いや、2週後、1週間後の感染も 減らすことにつながります 感染予防効果は完璧ではないですが、しっかり効いてます twitter.com/kiccy7777/stat…
【札幌市は発熱外来を受診しなくても、検査・登録できるシステムがあります】 A→Bの流れになります city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuy…
【「手足口病」が流行の兆し 大人が感染すると…|テレ朝news-】 基本的には子供の病気だったのですが この10年くらい、大人でも改めて感染し、大人で症状が強い人に出会います 「発熱+手のひらに発疹」 とあれば、手足口病か梅毒を考えることが重要です news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
【札幌市におけるオミクロン疑い患者の”症状頻度” 】 初期に札幌市でオミクロン疑いとなった100例を調査しました これまでより ・咽頭痛症状が多く ・味覚・嗅覚異常はとても少なくなってます ・インフルエンザの様な発熱・関節痛を伴い ・サチュレーションモニタで低い値となる方は少ないです
さらに札幌市では 約3万人のBA.5症状データを出しています 風邪症状が最も多く味覚嗅覚異常は数%となっています 先程の重症化データからも ハイリスク者でなければ自然に良くなる インフルエンザの様な感染症となってきています この流れから北海道では 鈴木知事もセルフケアで対応されてました(^^)
【RSウイルス感染症(札幌市保健所管内)】 札幌市のRSウイルス感染症直近のデータですが まだ減る気配はなさそうです 小児の病棟は、RSで大変と聞きます コロナの流行で、他のウイルス感染症の動きも 今後も変わりそうです iph.pref.hokkaido.jp/kansen/613/sap…
事例は新しいものはありません 実際にもほとんどがこのどれか となっています ここから家庭内での広がり が懸念されるフェーズになってきています 特に高齢者やハイリスク者がいる家庭での感染対策が重要になります
◆「各波別・年代別致死率比較詳細データ」 オミクロンとなり最も致死率が高かった時と比較して 全年齢で約1/17の致死率、60歳以上で約1/30と今はなっています。 しかし、全体の致死率は0.198%で インフルエンザは悪くて0.1%、良くて0.01%とされ、インフルエンザよりも 高いとはなります
【デルタ株流行により40-50代の重症化の可能性】 第5波データとして十分ではないですが 重症化をリアルタイムでみています 他国のデータでもデルタ株は感染性だけではなく病原性も高い可能性が指摘されていて 札幌市でも怪しさが出ています ワクチン接種が進んでいるか?で違いがでてます
【札幌市の実際の流行事例と対策:7月28日】 テレビなどでもここからご紹介頂いているのを 当直中に見ました テレビ局の皆様、ご紹介ありがとうございますm(_ _)m さて今回はやはり夏特有のイベントですね 夏ですからねぇ…しかも暑すぎ! お酒に限らず皆でワイワイが楽しい季節 でどうしましょう…
【札幌市の救急搬送困難事案数】 先週は過去最高となりました 搬送まで最長事案:3時間以上、最多事案では60回弱で搬送の事例があるようです