感染対策の基本は変わりません とはいっても家庭での感染対策は とても難しいです コロナになったことを隠さなくてはいけない気持ちにならないように コロナになったことを咎めるような言い方をしないように そのような社会の雰囲気を作っていけたらと思います 感染症は歴史的にもそうなりがちでした
【オミクロンでの年代ごとに注意すべきポイント】 インフルの様な感じの経過となる人が多くはなっていますが 年代ごとに注意が必要なところがあります インフルも小児では熱性けいれんの原因になります 若年者でもかなり辛い方はいらっしゃいます(重症肺炎になる方も稀ですがいらっしゃいます)
【基本的な感染対策で上手にコロナとやっていこう①】 熱があったり、風邪症状で体調が悪い場合に 休める・休ませる職場にしよう 休みにくい雰囲気を変えるとともに 上司からの声掛けが重要です 医療者が熱があるのに働き続けるのは 歩くバイオテロになる と指導しています
【デルタ株への置き換わりがジワジワきています】 がこの1週間は横ばいでした クラスタでも「どうせデルタ株でしょ…」と思っても アルファ株でのクラスタだったりしているのを ちょくちょく見かけます 何で?と思いますが… 着実に置き換わると思います まだデルタ40%でこの流行…というのが心配です
解熱剤は38°以上で使うのが良いです というのも 熱は、ウイルスの🦠増殖を抑えようとする 体の防御機構でもあります なので、辛くなければ無理に下げなくても良い とされます 解熱剤の効果も薬では1°下がるくらいとされます 脱水にならないように 水分補給が大切です twitter.com/kiccy7777/stat…
【ドバイから帰国の女児が”はしか”感染で注意喚起|NHK 東海のニュース】 現在、日本では、日本土着の麻疹ウイルスは撲滅し 原則、輸入感染症となっています 麻疹のR0(基本再生産数)は15 です www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
デパートなど 職場での感染事例が目につきますが 本当に仕事現場か?は 丁寧に疫学調整をするとどうかなぁと思うことが多いです 結局は、休憩室などでついリラックスして会話も弾みながら飲食 だったりします イラスト良いですね^ ^ ちなみに北海道は喫煙率万年最下位ですので そこも離脱しましょう twitter.com/Sapporo_PRD/st…
私もざっくり、1/3くらいかな と思っていたところでした 日本の接種率約80%はすばらしいですね ワクチンが苦手な人を排除するのではなく ワクチンが苦手な人を守る視点こそが 全体の感染対策の向上に役立つと感じます twitter.com/EARL_COVID19_t…
【新型コロナ: 米、接種者もマスク着用を 感染拡大地域で方針転換: 日経新聞】 札幌市でもワクチンしていてもデルタ株は感染してる事例が見られます(重症化はしっかり抑えてそうです) 2回接種でも注意が必要です マスクしていれば広がりは大きくない印象です 特に医療者へ nikkei.com/article/DGXZQO…
札幌市の流行もワンランク段階があがりました 200名以上の陽性が持続しないようにできるか? 厳しい要素しかないですが いまの札幌市の状況を市民みなが考えられるよう お伝えしていければと思います 70歳以上1.7% 60歳以上3.8% 重症化が懸念される40-50代は26%と 4人に1人はこの数でると厳しいです
「日本人は社会人たるもの、熱があっても働くのが美徳」 はそろそろ卒業で リーダーが率先して休もう! その背中を見せてあげてください みなさんも体調が悪い医者や睡眠不足の医者に診てほしいとは思いにくいと思います 健全な体に健全な精神が宿る
【サル痘拡大 「極めて異常」WHOがヒト間の感染警告】 「天然痘ワクチンはサル痘に対しても、最大85%の効果」 →日本は天然痘ワクチンは昭和51年に義務化は中止されました 1歳と6歳頃に接種するので昭和50年以降生まれの人には抗体はありません 私は50年生まれです sankei.com/article/202205…
【オミクロン株とインフルの比較】 肺炎像の頻度 ・オ:5.6% ・イ:1.1-2.5% 肺炎の頻度はオミクロンの方が高く 致命率も恐らく高いことが示唆される 重症度がインフルと”同じ”とは決して言えなさそうです ちなみに、インフルも高齢者や乳幼児ではあなどれない感染症です mhlw.go.jp/content/109000…
【個人活動の内訳】 公開情報の中に入れませんでしたが 個人活動の内訳をご紹介 今週は、旅行・帰省 が 増加率が高くなっています 人の動きを反映しているデータとなっています
【ワクチン2回接種者での重症化と接種日数の散布図】 2回ワクチン接種後日数がたっていても 中等症以上が多くはなっていません ただ、高齢者は一定頻度で酸素が必要な中等症以上とはなっていますので、分母が増えると大変です 早期診断、投薬の判断が重要です
振り子が揺れてます どの国も 落とし所を必死に探っています コロナは生き物です 正解は時間と共に変わります twitter.com/nhk_news/statu…
ワクチンが沢山供給される予定だった時は 職域接種は加速の戦略の一つでしたが 今となると、40歳以上として接種してた方が良かったですね ない袖は触れない ですが 今からでも各都道府県内で、この年齢にワクチンが先に分配されるような戦略が大切です てのをやるのも大変な国です PCRと同じく twitter.com/kiccy7777/stat…
【札幌市ワクチン速報】 まだまだ集計途中ですが 札幌市は”最低でも”以下の状況です 80歳以上は96%、70代は91% ワクチン1回以上接種してます 60代は約4人に3人 50代は約2人に1人 40代は約3人に1人 30代は約4人に1人 20代は約5人に1人 周りの方がうってます そんな状況です 80%以上目指しましょう!
インフルとの比較は容易ではないですが 新型コロナウイルス感染症もこの2年半で 大きく変化してきています 特に「ワクチン+治療薬」による医療の進歩 そして、オミクロンへの変異により 見た目の重症度は変化しています(表@札幌市) この様な変化に合わせて 感染対策を調整していくことも大切です
感染対策の基本は変わりません とはいっても家庭での感染対策は とても難しいです コロナになったことを隠さなくてはいけない気持ちにならないように コロナになったことを咎めるような言い方をしないように そのような社会の雰囲気を作っていけたらと思います 感染症は歴史的にもそうなりがちでした
ワクチン打てていない方 特に40-50代の方は ステイホームで いちばんの働き盛りですね… twitter.com/kiccy7777/stat…
【デルタ株流行により40-50代の重症化の可能性】 第5波データとして十分ではないですが 重症化を年代別でリアルタイムでみています デルタ株は感染性だけではなく病原性も高い可能性が指摘されていて アルファ株につづいて 若年者でも侮れません が、ワクチン接種が進んでいるか?で違いがでてます
BA.5への置き換わりにより 札幌市もBA.2とBA.1の波の間くらいにはなる可能性はありそうです コロナがなくならない以上 このような流行を繰り返しますが 生活を大きく崩すことなく 波と感じなくなれる保健所・医療体制に更に前進を目指します
【ワクチン接種の効果は札幌市でもしっかり出ていますが、100%安心ではありません】 ・ワクチン接種者での陽性者の傾向です ・ワクチン接種者での陽性は出てますが接種後14日以上経過者からは重症は出てません(現在収集済データ) ・ワクチンで重症化も抑えられていると期待されます が安心しないでね
【札幌市の実際の流行事例と対策:8月18日】 先週は部活・スポーツでの感染事例感染事例でたが 今週は簡単に言うと すべてこれまでの基本事例の総集編 のような事例ばかりでした どういったことが国民の行動に影響するか?は 為政者は一番良く知っているはず です イラストはなんと市職員作成!