タケダ1967(@takeda1967)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
ウルトラマン33話「禁じられた言葉」でケムールさんがひょっこり現れた丸の内二丁目のビルは半世紀以上経った令和の現在も残っているのです。 #特撮で自分が知ってる知識を一つ挙げろ
52
うる星やつらとまいっちんぐマチコ先生とダッシュ勝平は1981年にPTAから叱られた三大アニメだぞ。
53
ザクのデザインってバーバレラが元ってよく言われるじゃん。昔のアニメ誌に書いてあった気がする~どこだったかは忘れたけど~みたいな。ずっと孫引き情報ばかりで出典が不明瞭なので年末に調べといたよ。はいこれ!アニメージュ80年5月号ね。大河原さんスターログ創刊号を参考にしたとちゃんと言ってる
54
Twitterなんか好きに呟いたらいい。嫌ならフォロー外すなりすればいい。と基本は思うのですが。他人を折伏したい欲求が抑えられなくなってる人はもう精神がSNSに喰われてるよな。傍から見たら感情が制御できずいきなり他人の胸ぐら掴んで殴りかかってる人だよ。一人で呟くのは勝手だけど過干渉は罪だよ
55
雑にくくるなって言われるかもしれないけど個別の例外案件はともかく大枠としてはそういう感じでしたよ。当時セルフプロデュース能力に長けてた人は自分のことをオタクなんて言ってなかったから。みっともないから。空気が読めなくて周囲に合わせられない人がオタク扱い。恰好の攻撃対象。そういう構図
56
これ藤子先生は漫画的に誇張して面白おかしく描いてたんじゃなかったのか。マジで怖いな! twitter.com/sonodanoa/stat…
57
キャプテンウルトラ見て特に思うんだけど架空の未来世界を描くSF作品ってどうしても司令室のセットを作ってそこで全部まかなおうとしちゃいがちなのね。世界の全ては作れないから。ウルトラセブンが上手いのは基地通路を凄く使う。隊員が通路歩きながら話すシーンがやたら多いから広い感じするんすよね
58
時代が大きく移り変わるときって過去のものが極端に過小評価されがちなので危ないんですよね。ガンダムがヒットした頃のマジンガーZとかスター・ウォーズが出た頃の日本特撮とかひょうきん族が頭角を現してきた頃のドリフとかさ。時流に乗ってオーバーキルしようとする大きい声の人が必ず出てくるから
59
だからシン・ゴジラは「ああっ!ちゃんと正解があったんだ!」って感じなのね。俺からすると。あのときみんなが必死で探してた大問題の解があったことが証明されたというのがすごく嬉しかったのね。カタキをうってくれたというか呪いを解いてくれたというか残ってた宿題を解いてくれたというか。
60
藤子F先生の世界でパーマの大学生というのはいけ好かない憎むべき存在として描かれるんだけどスネ吉兄さんだけは敵役でありながらどこかしら作者から愛されてる感じがするのは多分モテの匂いが微塵もないからなんだろうね。カウンタック買ってまずやるのが従兄弟の小学生に見せに来ることだもんなー。
61
富野さんて世間に迎合せず我が道を行く,みたいなイメージで見られるけど実は世の中の流れをとても気にするじゃないですか。∀ガンダムのときもアニメージュのキャラクター人気投票を毎月気にしてて「おかしいなあ。ソシエが上位に来るはずなのに」って首傾げてたというエピソードが可愛くて好きです(笑
62
ウルトラQ「地底超特急西へ」でイナズマ号が発着する駅のロケ地はなんと有楽町交通会館の建物の中なのです。別に駅でもなんでもないの。通路を合成で駅に見立ててる。実際の駅ホームでの撮影が難しかったのもあるでしょうがこの場所,吹き抜けっぽい2Fへの踊り場があるので上から撮りたかったのかなーと
63
宇宙刑事シャリバンが始まった頃、新聞の投書欄で「今度始まった宇宙刑事シャリバンはキャラクターも話も前の宇宙刑事ギャバンの焼き直しだ。制作者には猛省を促したい(浪人生・19歳)」とあって「19歳浪人生、シャリバン見てないで勉強しなよ~」と笑ってしまった。 #なんとなく思い出した話
64
(初代ウルトラマンの)メフィラス星人て「子供一人にOK貰ったら『地球頂きます』と解釈って無理あり過ぎだろう」とずっと思ってたけどもしかして彼らは個体/集合体の区別がない生命体なのかもしれないね。意識が共有されてるとかさ。
65
そんな俺の大好きなミライザーバンも表紙を999に使い回される刑に。1巻のメーテルの顔が幼い感じなのは連載初期で描き慣れてないからではなくあれはミライザーバンの有紀さんだからです。代表作の1巻が他作品の使い回しってすごい度胸!ギャラクシー松本やるなあ。
66
デビルマンのEDもあのカットは回るデビルマンよりも背景が超長いのが凄いんですよね。何メートルあるの?っていう。当時の東映動画のEDって背景でトンチ効かす作品があるんだけど多分OPとEDで何千枚以内とか制限があって動かすのはOP,枚数は抑えめで背景で頑張るのがEDとか工夫した結果じゃないかなーと
67
あとさ。ウルトラマンはシンプルだからこその美。装飾は駄目。デザインの成田亨先生も「美しいものは常にシンプル。堕落したものは必ず複雑になる」と言ってる。とかすぐ引き合いに出すけどさ。その成田さん自身が初代マンの次に「今度は逆に複雑な方向からデザインしました」ってセブン作ってんじゃん
68
この爆発の仕方70年代特撮でわりと見る。 twitter.com/momcom_inc/sta…
69
「手塚治虫アシスタントの食卓」でもレオのバットを持つ手が逆に描かれてたという話がありましたが手塚先生本っ当にスポーツに興味なかったらしく稀に野球漫画も描くんだけど投げ方がちょっと凄いんすよね。俺はいまだかつてこんな体重の乗ってない投球フォームを見たことがない。左足上げてないもんね
70
昭和仮面ライダーって面白さの根拠があまり検証されなかったと思うんすよ。労働争議で大騒ぎの中,急場しのぎで作ったらなんか大ヒットした。じゃもっとお金かけたり原作者が関わったりアクションチーム主導にしたりちゃんと作れば凄いヒットするんじゃ?と次々後続作作ったけどそうはならなかったわけで
71
初代ウルトラマンって「お金がないから予算削減のために新規怪獣ではなくてベムラーを改造してギャンゴにしてください」って言ってるのに「じゃあその代わりプール特撮しましょう」みたいに話聞いてない感すごいよね(笑。浮いた分のお金を同じ話で派手に使っちゃったら意味ないでしょ。子供か。
72
そりゃそう言えるよねー、今はね。でもそう言えない時代があったんですよ(ジャンル自体混沌としてた大昔は別よ)。もっと地位が低かった時代が。その時代に「普通の大人が見ても普通に面白がれる特撮映画というのは可能なのか?」という試行錯誤があったんですよ。特撮映画の地位向上という意味含め。
73
僕は電子書籍ってもっと夢のような未来があると思ったんすよね。昔の漫画の復刻とかを描き変え部分あり/なしの全バージョン分岐切り替えで収録して連載時の柱や表紙のキャッチコピーもON/OFFの切り替えが常時出来てとかさ(笑。カスタマイズが自由自在に出来るはずだと。未来は想像より全然ショボかった
74
ウルトラマンで正体がバレそうになる話ってさ。「お前がウルトラマンか!」にならんやろと思うんすよ。劇中の人視点で考えたら怪獣と格闘してる巨大な人が普段縮んで人間になってるって発想にならなくない?毎回空に飛んで帰ってるし。宇宙空間に拠点があるんだろなーと思うよな。横の人疑わないよ普通
75
最近ではなんか「ドリフは人を傷つけない笑いの王道」みたいに変に歪曲した持ち上げられ方したりするけど全員集合の定番は世間の不祥事いじりと小学生向けの艶笑ギャグ。そりゃ当時のお母様方からは嫌われるよねー。