タケダ1967(@takeda1967)さんの人気ツイート(新しい順)

76
初代ウルトラマンの最終回後に当時の子供達が窓を開けて空に向かってさようならを言ったっていう都市伝説があるじゃん。特撮イイ話的なので真偽をたしかめず孫引きされて半分事実みたいになってるやつ。あれ誰か出所を確かめてくれないかな。薄々わかってんだけど家の書籍を全部調べたりしたくない(笑
77
昭和東映特撮のスタントは命がけだよなー。ウルトラQでケムール人が高速道路を走る有名シーンあるじゃん。あれローラースケートでやらないかって言われてさすがに古谷敏さん危ないから断ったのね(当たり前だ)。で合成に。でも東映はマッハアキレスにローラースケート履かせてアクションさせるからね(笑
78
ライダーバイクを呼ぶとマシンが無人で走ってくる(という体の)スタント、V3あたりからどんどんすごくなるなあ。ほとんど人が見えないよ。 #仮面ライダーX
79
ギリギリでタイトル変えると妙な影響が残るけど初期稿デザインに文字が入ってたりすると特に危険だよな。仮面ライダーストロンガーがSの文字を死守したのわかる。ロボット刑事なんか何故車の名前がジョーカーなのか不思議だけど(トランプモチーフでもないのに)あれ元がロボット刑事JだからJカーなのね
80
キカイダーのタイトル、企画時に制作内部ではゼロダイバーがいいねってなってたけど局の編成から「視聴率が0以下になりそうで縁起が悪い」とすぐ却下された件。すぐそういう理由で駄目出し(笑。テレビ局の人ひたすら縁起かつぐよねー。
81
僕はあんまり声優にうるさい方じゃないと思うんだけどそういや昔銀英伝のビデオを延々観てたときは登場人物が多い上に凄い勢いで有名声優を消費していくからなんか爽快だったなあ。「えっ?古谷徹をフォーク准将で使ってしまったぞ!あんなしょうもない役で!大丈夫か」とか友達とゲラゲラ笑ってた記憶が
82
80年代ってバブルで世界はバラ色…みたいに思われるけど実際景気のいい時代って商売もギスギスに熾烈でライバル会社なんか妨害はしても協力なんかまずしてなかったよね。サンデーのふたり鷹にあしたのジョーの減量パロディがあったけどネームが全部「元気」に直されてたもの。これ意味通じないよな~。
83
毎回そうなんだけど観客からの視点のそらし方がめちゃ上手いんですよね。これも上にこれみよがしなピアノ線が張ってなかったら多分仕組みに気付けたと思うんだよ。手品と一緒でさ。仕組みの種明かしを見るとなーんだと思うんだけど普通に見るとわからない。そこがすごいよな。
84
「全員集合」のセットの仕組みが凄い好きでさー。毎回ほとんどがトンチで,岩が落ちそうで中々落ちないセットとか危なそうに見えるんだけど実は下から棒を刺して固定してるという。また上手いのが岩の上の方にわざわざダミーのピアノ線が張ってあるのね(笑。これに目を奪われて危なそうに見えるんだよな
85
富野さんて世間に迎合せず我が道を行く,みたいなイメージで見られるけど実は世の中の流れをとても気にするじゃないですか。∀ガンダムのときもアニメージュのキャラクター人気投票を毎月気にしてて「おかしいなあ。ソシエが上位に来るはずなのに」って首傾げてたというエピソードが可愛くて好きです(笑
86
手塚先生が美形キャラの概念がわからなくて興味深々なのも面白いけど(「えっ?悪役なのに?」みたいな)、それに対して富野さんの「花形満の系譜であり発展形」という説明が上手いよねえ。全然ピンと来てない人にも絶対わかる。 twitter.com/doctoruwatson/…
87
あたらしいお母さん
88
藤子F先生は団地という住居形態に対して何かしらネガティブな印象を持ってるよね。不幸や問題が起きがちな逆パワースポット的な。めっちゃ団地ディスるよな~。どちらかというと変わったものや新しいものに対して偏見の少ないタイプの作家だから珍しいよね。この辺の作品が描かれた時代性もあるのかな
89
そういや昔の車って目視できるくらい排気ガスめっちゃ出して走ってたもんなー。こうなっちゃうよな。半世紀前の交通量の多い街道沿いとかはこんな感じだってたんでしょうね。今の目で見ると未開の蛮国の風景だ。
90
これ「帰ってきたウルトラマン」劇中の1971年の目白通りの風景と同じ場所の51年後なんだけど昔の東京めっちゃ煙ってるな!これはフィルムの感度とかの問題だけではないな。明らかに煙ってる。スモッグ地獄だ。これでは公害怪獣もそりゃ出るでしょうというもの。半世紀経って東京は綺麗になったのですね
91
帰ってきたウルトラマン18話「ウルトラセブン参上!」でベムスターにガスタンクが食べられちゃう展開で東京のガスタンクがわりと映るのでロケ地の練馬区谷原のガスタンクを見に。51年経ってもちゃんと残ってて感動。この辺車関係の店が強いらしくて店は変わってるけど昔も今も中古車店が並んでて面白い
92
仮面ライダーX、途中からテコ入れで初期の設定が色々なくなるんだけど売りのセタップまでなくなっちゃったのは「気取って英語なんか使うから子供にわかりにくくなったんだ。変身に戻しなさい。ヘンシーン!って」とか言われたんだろうね。別にいいじゃんね。メカギミックっぽくてカッコ良かったのにね
93
最近ドラえもんを読み返して気付いたけど野比家のトイレが洋式になったのは多分1973年4月前後。
94
脳内で正解に気付いちゃったんでしょうね。時代を超えて。当時のパソコンにはマウスすらまだなかった時代に。
95
F先生はジオラマ写真絡みになると急に解像度高くなるんすよね。ここでタブレットペンみたいなものまで出す必要なんか本来ないわけで。「画像を合成できます」と一言書けばいいだけなんだから。でも画像の部分指定みたいな細かい操作を実際しようと思ったらアナログのペンデバイスがないと駄目なんだ!と
96
この漫画は当時読んだときより時代が経ってからの方が驚いたな。なんせPhotoshopにレイヤーが導入されたのが1994年だし。端子が共通でアタッチメントになるとかUIも必要なときに必要最小限のものだけ表示される方が視認性がいいとかさ。後から「そういやF先生のあの漫画で…」と何度も思い返す事になる
97
この当時出始めだったライトペン(モニターを触って操作できるペン)を使ったことあるけどもう使いにくくて(笑。反応は遅いし精度は超悪いし。キーボードで指定した方が絶対早い!って思っちゃったよ。というかこの時はまだPCにマウスがついてなかったのです。アナログで操作するって発想がなかったんすよ
98
普通はボタンやゲージを大量に描いちゃうと思うんですよね。F先生もわりとそういう機械描くし。多分これはテーマがジオラマだから普段から夢想してたんだと思うの。「こういう機械があって操作はこうでこういうオプションがあって…」みたいな。F先生ジオラマが絡むと急におかしな入れ込み方になる(笑
99
また凄いのがこれ操作するのが今でいう液晶タブレット&ペンなのね。当時の常識だと「これは画面を触るライトペン的な?画像もリアルタイムで拡大とか回転させて透過させるの?」と。当時のパソコン少年の視点だとこれは非常識な夢物語でしたよ。でもアプローチがUIからの方が未来の正解が見えるんだね
100
これ,描かれた当時(1982)は「面白いけどやっぱり漫画だな。『画像を重ねて』ってVRAM何枚あるんだ。『背景をタッチして消して』とか気軽に言うけどどうやって輪郭判定するのか」と思ったけど全部実現されたもんな。構造もインターフェースもほぼこのまま。レイヤーって概念が普通に描かれてる。凄いよ