平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(古い順)

101
共産と立憲が沈んで維新が伸びたというシンプルな事実から ・共産と組むことに対して拒否感のある有権者が一定いた事 ・「改革」を求める有権者が一定いた事 は事実として受け取っていいと思います。 「連合を切らなかったから」とか「共産ともっと組まなかったから」というのはファンタジー。
102
支持率ボロボロの中でセーフティーラインを作って、100近くまで戻したんだから、「野党共闘」の効果は明らか。 徒手空拳で戦った2012の衆とか2013の参とか、そこを突き抜けてボロ負けしたんですから。次は比例をどうするかという話になるのでは。
103
「理念なき野党共闘」というけども「自公連立の理念」とは一体何なのか、じっくり聞いてみたい気持ちはあります。
104
今回の選挙の結果。 年齢は 54.7歳 → 55.5歳 に(当選時)。 女性比率は 10.1% → 9.7% に。 世襲議員は 109人 → 116人 に。 つまり、若い人が減り、女性が減り、世襲が増えた。そういう選挙だということです。
105
ジャブだと思ったらヘビー級のパンチを食らった…… pixiv.net/artworks/94094…
106
玉木先生、留学生も税金を払っていますし、真面目に学業に励んでいる、あるいは生活費のために働いている方が大半ではないでしょうか……。 給付を求めるのに「日本人にこそ」という排外主義的前置きや、まるで留学生が税金を払っていないかのようなご発言は明らかに不要では。 twitter.com/tamakiyuichiro…
107
辻元さん、落選後介護施設でボランティアされているのか。人は逆境のときにいろんな姿が見える。
108
新聞記者が「正論を言ってるばかりではしょうがない」みたいなことを言い出すの、世も末感がある
109
あまり話題になっていませんが、現職大臣が「外国人の人権について憲法上どうするのか議論すべき」などと発言すれば、おそらく大問題になるはず。 ご本人としての発言の趣旨はあるのでしょうが、公党の党首としてはありえない発言だと思いますよ。 sankei.com/article/202112…
110
これは流石に報道機関としては一線を越えたと言ってもいいのでは。 大阪であれどこであれ、利害関係のない立場から監視し、時に厳しく問題を報道するのがメディアの社会的意義のはず。 自治体と包括連携すればジャーナリズムではなく広報。 pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
111
ワースト記事オブ・ザ・イヤーを大晦日に更新してきた感じがあります yomiuri.co.jp/culture/hochi/…
112
昔の本を読んでいたら「女性は生理などがあるから毎日味付けが変わるため家庭料理を作るのに向いている」という説が乗っていて、 人間、誰かに家事を押し付けるためには色々な理屈を考え出すものだなと感心してしまった
113
ロシア開戦を確認するためテレビを久しぶりにつけたら、日テレが「私服チェック!」とかやっててのけぞった。
114
ロシア軍が石油基地を破壊。理由なき侵攻であることはもちろん、気候変動などにおいても世界全体に大きな影響。 twitter.com/AntonovCompany…
115
核の不拡散というのは、冷戦期ギリギリのところで第三次世界大戦を回避し続けた中で積み上げてきたコンセンサス。 一度核が使われれば、人類が存続できるかはわからない。 強がるためだけに「核保有」なんていうことを政治家が軽々に言うのは本当に勘弁してほしい。
116
完全にプーチンの論理。日本の総理大臣まで務められた方がこのような妄言を吐くことは理解し難い。 twitter.com/hatoyamayukio/…
117
非常に微妙なタイミングで、クリティカルなツイートが……。鈴木外務副大臣がウクライナ大使と面会を拒否したという旨。 副大臣ご本人の発信を待ちたい。 twitter.com/KorsunskySergi…
118
ザポリージャ原発、2、3号炉は安全に停止、1号炉は工事中だが核燃料は漏れていないと。 twitter.com/SNSovereignNew…
119
鈴木貴子副大臣、こんな主意書だしてたのか…… > ヤヌコビッチ政権の後を受け継いだ現政権は、アンチ・セミティズム(反ユダヤ主義)、更にはナチス・ドイツに協力したウクライナ人国粋主義、バンデラ主義の信奉者らが暴力により政権を奪った結果発足したものである。 shugiin.go.jp/internet/itdb_…
120
まさか国会議事録に「バンデラ主義」という単語が乗ってるとは思わなかった
121
あ、随分前ですよ。H26なので。付記です。
122
UAEの国連大使が女性で、アラブ圏で女性の外交官は珍しい?と思ってたら普通にジェンダーギャップ指数で日本より全然上(UAE72位、日本120位)だった。 そもそもPolitical Empowermentで147位だからなぁ、日本
123
小野田先生がなんか言ってる……と思ったら、首相官邸が出してる文書本当に「refugees(難民)」じゃなくて「evacuees from Ukraine(ウクライナからの避難民)」になってる。 難民認定しないってことですねこれ。メディアは訂正したほうがいいのでは。(ほぼ全部記事がrefugeeになってる)
124
流石に行政文書はrefugeeになってるやろと思ったら全然なってなくて、「難民は受け入れないぞ!」というそこしれぬ決意を感じた
125
要はこれは、難民認定しないから在留資格切れたら帰ってもらうからね、ということでして。