平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(古い順)

151
陰謀論者について感じたこと。彼らは非常に狭い界隈で使われる限定的なタームを使って陰謀論に引き込んでいく。 例えば「アゾフ大隊について調べてみて!」など。この時点では自発的な情報収集に努めさせるのがポイン。 1/n
152
問題は、これらが限定的には事実を示していたりすること。 実際にウクライナにネオナチや民族主義者はいるだろうけど(日本にもロシアにもいるだろう) そんな理由でミサイルを市街地に打つことが正当化されるはずはない。 切り取られた事実というのは極めて危険。 3/n
153
中長期的には再エネを増やさんとどうにもならないのは明白なのに、風力含めた再エネに対して大きな投資ができず、さりとて再稼働の基準をクリアするために全力を尽くすでもなく、先送りを続けた政府の罪は重い
154
長くに渡って停止されている原発も多く、稼働の経験ある技術者も減っていく。設備も日々劣化していく。 だからといって原発をやめて再エネにシフトするわけでもなく、ダラダラ引き伸ばしただけ。 東電が原子力規制庁の基準を満たすのが難しいと考えたなら政治的決断が必要だったのでは。
155
再エネの話をするとすぐ「日本には向いていない、なぜなら〜」という主張が出てくるが、 石油天然ガスなどの資源の産出がほぼなく、地震国で災害リスクも高く原発事故を経験した日本はほぼすべての発電手段に向いていない気がする
156
「日本における再エネは、他の発電手段と比べて合理的な選択肢になりえない」という話であるなら、すでに経産省の試算でも太陽光は2030年代で最安の選択肢だし、洋上風力だって秋田のプロジェクトは12円切ってるわけで、論としてはおかしい
157
ハックしているようで完全に的外れという典型例。 「どこでもいいから投票」という呼びかけは空虚な上にワークしない。 結局、知事選なんかを見てても「この人に投票してください」というアツいお願いが各陣営から出ることが投票率上昇の一番の要因な気はします。 接戦にすることと、陣営の熱気。 twitter.com/sugoi_kaizen/s…
158
白票なんかを見てても思いますが、なぜそこまで「誰かに投票する」という行為と、「投票所に行く」という行為を切り離したがるのかわからない。 いくら「私は政治的には無色透明ですが国民としての義務を果たすためにやってきました」と脳内で主張したとしても、主権者としての責任は逃れられない……
159
公人へのヤジやデモは、少なくとも警察権力によって排除されることは(民主国家において)適切ではない、ということが明確になった。 ロシアの反プーチンデモへのメッセージも含む、重要な判決。 twitter.com/mainichi/statu…
160
アゾフの存在が何かしらプーチンの進行に意思決定を与えた、と見る(匂わせる)論考は、どんなに中立に見せても陰謀論に片足を突っ込んでいると思います。
161
「日本のメディアは未だに全共闘の思考枠組みの影響を受けている」などという雑な言説が安全保障の重要トピックとして専門家から語られるとしたら、それは結構な安全保障上の脅威なのではないかという気がします。
162
むちゃくちゃシンプルな話、自衛隊の支持率が日本では80%超えてるわけですよ。 こんな時代に一体どんな「全共闘世代にマインドコントロールされた思考の枠組み」があるのか、私にはさっぱり理解できません。
163
テレビを見ていて「避難民を受け入れ」という言葉が当たり前のように使われている。 政府が「避難民と難民は違う」というロジックを使うのは勝手だけど、メディアが国際的に通用しない言葉を使うのはプロパガンダの一種ではないだろうか。 「難民を受け入れ、ただし権利を保証しない」と報道すべき。
164
議員秘書と見分けのつかない記者、いなくもないけど、他社のゲラに口出すのは意味不明。 「朝日に処分された記者」で稼ぐのだろうなぁ > 安倍晋三元首相が週刊ダイヤモンドのインタビュー取材を受けた後、ダイヤモンド編集部の副編集長に公表前の誌面を見せるように要求 digital.asahi.com/sp/articles/DA…
165
こんな記事を書いてしまったら「ジャーナリスト」としては誰も見てくれなそうですが、それはおそらくご理解された上での生存戦略なのでしょう……。 朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司 note.com/kenji_minemura…
166
山田先生はすべてご理解された上で発言されているのでしょうが、そもそも日経新聞社自体がアンステレオタイプアライアンスの発起メンバーであり、外圧というのは全く的はずれです。 批判するならまず日経が「表現規制そのもの」のアライアンスを抜けるよう批判すべきでは。 japan.unwomen.org/ja/news-and-ev… twitter.com/yamadataro43/s…
167
多少なりと広告に関わったことがある人なら、いかに規制が多いかよく知っていると思うんですよね。 例えば医療広告ガイドラインとか薬事法。 「アンチエイジング」とか言えないし、サプリは基本、効果効能を言えない。 広告って社会的にかちっといろんな枠にはめられてるんですよね
168
アニメ絵問題の本質は、絵そのものではなく「実写のモデルで同じことをやったら生々しすぎる」メッセージが中和されて表層の問題にすり替わってしまうことだと思う。 「月曜から巨乳の女の子を見て元気に」って漫画の広告に三次元の女子高生の制服を着た人使ったら多分生理的にきつい人が多いハズ
169
児童ポルノにおける二次元と三次元の違いは「被害者がいるかいないか」という問題になるわけだが、例えば広告のモデルが二次元か三次元かというのは本質的にそこまで変わらないと思うんですよね。 でもそこに含まれるメッセージの生々しさが全然変わっちゃう
170
「ジャーナリスト廃業宣言」と言ってもいいnoteを書いてた峯村さんに各所から仕事が絶えないのを見ると、 結局の所この国に必要とされているのは不偏不党のジャーナリストではなくて、 いろんなところにコネが聞いて解説してくれるコメンテーターなのだなという気がしますな
171
日本が全体主義国家でなかったとすると、新体制運動とは一体何だったのか。 結局、戦争責任を曖昧にしてると、いずれこういうことが起こるのだなと暗澹たる気持ちに。
172
占領統治のために天皇を免責しA級戦犯に責任を押し付けた結果、という感じ。 じゃあ昭和天皇が独裁者かというとそうでもないのだけど、結局日本の中で消化できないままに来てしまった。
173
イーロン・マスクのTwitter買収は、彼の思想を考えればトランプ含め大統領選で凍結された数々のフェイクニュースアカウントにとって復活の第一歩になる。 中間選挙、大統領選におけるトランプ(あるいはQアノン)にとっては大きなプラス。
174
考えてみれば、スタッフに公然の場所で蹴りを入れるような監督がちょっと前までNHKで特集され五輪で指揮を取り東大の入学式で祝辞を述べていたんだから、ひどい話だなと思いますね
175
ゴールデンカムイが話題ですが、かつてアイヌとして初めて国会議員として当選(社会党公認)した萱野茂さんは、アイヌ語による質疑を国会の議事録に残しています。 萱野さんはアイヌ文化振興法の成立に力を尽くされました。