Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(古い順)

451
やる気・勇気・元気
452
トレンドに「副葬制限」が入っているので、脳内ではに丸がざわつき始めている。
453
コロッケそばは、明治時代に浅草の蕎麦屋「吉田」が発明したという。吉田のコロッケそばに乗る「コロッケ」は鶏肉ミンチの揚げしんじょうで、現在のポテトコロッケとは趣が違っている。現在でも銀座の「よし田」で食べられる。
454
「3点が逆三角形状に配置されていると人の顔と認識してしまう」現象をシミュラクラ現象と呼ぶが、車のフロントマスクもヘッドライトとグリルの配置が顔と認識させる。余人はどうあれ、自分は丸目で穏やかな顔をした車が好きだ。
455
認証マークを販売するTwitter運営。 Twitterの善男善女は赦しの証である青いバッジを求め、Blueプランに列をなした。 「課金がチャリンと音を立てれば、インプレッションが天国に飛び上がる」と、運営は人々を煽り立てた。
456
着物の襟は交差させ打ち合わせるが,自分から見て左の衽を右の上に重ねる着方を右衽(右前)、その逆を左衽(左前)という。死者に着せる死装束を左衽にするのは「サカゴト」であり、現世と常世では全ての物事が逆になるという思想から行われている。
457
そこで急速浮上する緑ウクライナ(極東ウクライナ)という概念 twitter.com/hirataitaisho/…
458
フランシスコ教皇のアカウントを確認したところ、政府機関アカウントのグレーバッジが付いていた。21世紀の叙任権闘争は無難な形で決着を迎えた。
459
フライングどうするしているが、今大河の信長はただ家康に対する愛情表現が下手くそなだけの優しい兄貴なのではないかという思いを新たにしている。 #どうする家康 #フライングどうする
460
月曜日のやる気
461
知恵の鮭 アイルランド神話に登場する、食べた者にあらゆる知識を与える鮭。知恵の井戸に棲む鮭は、井戸を囲む9本のハシバミの木から落ちた実を食べ、この世界全ての知識を得たという。
462
古代のケルト人はハシバミの木を神聖なものと捉え、その木から生まれる実(ヘーゼルナッツ)を食べると知恵と閃きが与えられると信じていたという。
463
ついに家康にまで「屑」呼ばわりされてしまった「どうする家康」の秀吉だが、軽薄に振る舞いながらも決して目は笑わず全てが計算ずくという辺りに底知れぬ闇と恐ろしさを感じる。晩年、老耄の結果と言われる秀次妻子の処刑や朝鮮出兵も、この秀吉ならば今の調子でやりかねないとさえ思う。
464
2020年に新型コロナウイルスが流行した中国で人気だった門神は、「病を去る」字面の良さから前漢の霍去病と南宋の辛棄疾のコンビだったらしい。
465
トレンド「日本のローマ市民」で、TLの皆が一斉に阿部寛氏の名前を挙げているのが楽しい。
466
大河ドラマに「重厚さが足りない」や「合戦がない」などと言い出すのは、にわかかエアプ勢と決まっている。自分くらいになると、ナレ死でもその背景にあるドラマを脳内で想像して涙ぐんでしまう。
467
排気量マウントおじさんはあまり好みではないが、無茶なエンジンマウントおじさんは大好物なのであった。
468
今夜の金曜ロードショーは「ルパン三世 ルパンVS複製人間」である。「カリオストロの城」のルパンが少年のヒーローとすれば、こちらのルパンは原作寄りのアンチヒーロー。劇中、マモーの島のシーンが覚めない悪夢のようで印象に強く残っている。
469
トレンドに「ラテン語」が入っている理由がいまいち分からないので、行間を食べるうさぎを放つ。
470
テレビ朝日の某コメンテーター氏が「日本人はもう米を食わないのだから、農家は米作りをやめて麦を作れ」と言ったらしい。負けずに今日は大盛りご飯を食べる。
471
「米は日本人の魂」のような精神論にも与しないが、せめて稲と小麦の栽培について最低限学んでから発言していただきたいと思いました。
472
武田軍の出陣イメージ #どうする家康 #フライングどうする
473
甲州金。 戦国期の甲斐国は金を産出し、灰吹法によって抽出された金は貨幣に鋳造された。他の大名が鋳造した金貨は重量で価値を量る秤量貨幣だったが、甲州金は刻印された額面で価値が決まる計数貨幣であり、体系的に整備された日本初の貨幣制度といわれる。
474
「青天を衝け」では徳川の貴公子だったが、「どうする家康」では恐ろしいまでの体術を見せる。 #どうする家康
475
井伊虎松「お前のせいで俺の家はメチャクチャになった!」 直虎視聴勢「わかる」 #どうする家康