Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(古い順)

376
望月千代女は、信濃国望月城主望月盛時の妻。信濃巫の巫女頭とされる。なお忍者説は20世紀に唱えられたものであるが、歩き巫女という諸国を遍歴する性格上、武田氏のために情報収集を行っていた可能性は高い。 #どうする家康
377
近世以前の欧州の庶民にとって、パンとは欠くべからざる食料だった。収入に対する支出の割合で考えると、燃料費が5%であるのに対してパンの占める割合は50%に達したという。従って、パンに関する話題は脅迫的なまでの関心事となった。
378
震災後にビートたけし氏が仰っていたが、災害でも戦争でも「数万人が亡くなった」と考えるのではなく「かけがえのない一人が亡くなる出来事が数万件あった」と思考する方向性は失わずにおきたい。
379
トレンドの「大谷翔平のただしさと息苦しさ」関連のツイートと記事を一通り読んでみた。能力のずば抜けた人が一度高慢な態度を取れば叩くくせに、真面目で礼儀正しい態度だと「中性化」だの「非人間的」だのと叩く辺りは、第三者の身勝手さというものが如実に表れているような気がしている。
380
Google Photoの消しゴムマジックを試してみたが「消す対象」を自動判別してくれるうえに、対象外でも消したいものを適当に囲むだけで「周辺に溶け込むように消してくれる」ので粛清も捗る。
381
武田勢も全員が役柄の画像になり、いよいよオリエント感が出てきた。武田勝頼は「ペルシア帝国の若き後継者」感が出ている。 #どうする家康
382
徳川家康は生涯20人の側室を持ったが、多くは武家の娘であり、また未亡人や前夫との間に子を為している女性も存在していた。ある意味質実剛健な婚姻であり、その点では貴種の娘を好んだ豊臣秀吉とは対照的でもある。
383
猪を屠って顔に血を浴びたお葉と、夫を主君に殺害させて唇に紅を引くお田鶴の対比の恐ろしさ。キラキラ回に見えて、実は恐ろしい脚本であった。 #どうする家康
384
「駿府へ出陣!」と言いそうなキュロス大王 #どうする家康
385
独身中年男性の話題を目にした。
386
ひらパー兄さんが、予想通りNHK大河ドラマに全力でライドしていくスタイルなので大満足です。
387
「絶対に約束を守る」 #これを言ってくるやつは信じるな
388
「炎上覚悟で言います」 「何度も言います」 「ズバリ言います」 「これはマジな話」 「これだけは知ってほしい」 「××年生きて気づいた」 「忘れがちだけど」 「これ超大事」 「これはガチな話」 「詳細はプロフに」 #これを言ってくるやつは信じるな
389
ポーランド、シュチェチンの名物猫ガツェク(Gacek) 貫禄がありすぎる。
390
「甲斐と信濃のシャーハンシャー、山岳人と平地人の王、上野・駿河の征服者、菩薩の顕現」 #どうする家康
391
阿部寛氏は、大河ドラマ義経(2005年)の頃は普通に日本の武者という雰囲気だったのが、天地人(2009年)、テルマエ・ロマエ(2012年)とどんどん濃さが増し、ついに2023年の「どうする家康」の武田信玄で特濃最終形態になっている。 #どうする家康
392
正親町天皇は、清和源氏世良田氏を名乗る家康が三河守に任官することを渋っていたという。そのため家康は政治工作を行い、「清和源氏だが途中で藤原氏に変わった」と系図を「発見」することで藤原氏として徳川に改姓した。 #どうする家康
393
「こうしてお主と気ままに鷹狩りするのは、もう叶わぬかも知れぬ」 もしかすると、信長は態度が強面なだけで実は家康のことが気にかかって仕方がない親切兄さんなのでは。 #どうする家康
394
家康主従は緊張しまくりだが、視聴者は笑顔なしでは見られない信玄との邂逅シーン #どうする家康
395
駿府落城の際、今川氏真の正室早川殿(北条氏康の娘)も輿ではなく徒歩で脱出せざるを得ず、氏康は「愚老息女不求得乗物躰、此恥辱難雪候」と武田信玄の仕打ちに激怒したという。これが後に北条氏と武田氏の手切れのきっかけとなった。 #どうする家康
396
落椿。 俗説では、椿は花ごと落ちることから「首が落ちる」と武家が嫌ったとされる。しかし、実のところは美しいまま落ちることから「潔し」として好んだという。 #どうする家康
397
悪いことをしたポムポムプリンは串刺しに処す。
398
帝国陸海軍の要職を務めた阿部寛画像を収集している。
399
うまい棒(銃火器の隠語)
400
「うまい棒、キーウ到着」 一安心。