Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(新しい順)

526
「ニュルンベルク裁判準備委員会の者です」
527
やはり「大人気アニメK」とは、静岡の伝説「キテレツ大百科」のことだろう。
528
鈴木義司先生と富永一朗先生には、永遠にお笑いマンガ道場でバトルし続けていて欲しいという願望がある。
529
沈んでいくシーンは、涙なしには見られなかった。 #タイタニックで一番好きなシーン
530
文久4年3月2日、尾高長七郎は足立郡戸田の原で通行人を斬殺する。幻覚による狂気だったとも、あるいは通行人を幕府の追手と誤認したためだったとも言われる。 #青天を衝け
531
昨晩のアド街で嵐山町の杉山城跡を春風亭昇太師匠が紹介していたが、山田五郎氏のコメントが昇太師匠のみならず全城好きへの宣戦布告とも取られかねない内容だった。
532
文化的な暮らし
533
「グラフィックのクオリティが低すぎる」と炎上中のバーチャル・ジャパン・プラットフォームだが、これは20世紀末から21世紀初頭に青春時代を送った中年世代のノスタルジーを刺激するための意図的な演出ではないか。そうであってほしい。
534
唐代のものとされる餃子。西域の乾燥した気候のため、腐らずに形状を留めている。現在の餃子とほぼ変わらぬ形状のものが千年以上前に食べられていたと考えると楽しい。
535
「メメント・モリ! メメント・モリ!」 「助けてー」
536
モルカー(けん引)
537
「ビールの原料って植物なんですよね。意外にこれ、知られてないケースがあるんですけど」
538
「艦隊を山越えさせたい」 「技術的には可能です」 「やれ」 「はい」
539
トレンドに「くぅ〜w」が入っていて、往年のコピペ「くぅ~疲れましたw これにて完結です!」を思い出したインターネット老人である。
540
8年前の人生相談らしく、回答の載った画像を見つけた。 「古来、熊は森の王といわれ、神話や童話では自然界の偉大な治癒者と考えられてきました。不安や悲しみを抱える少年を慰め、困った時には知恵を与えてくれる心強い友人なのです」 twitter.com/yesyesyoung/st…
541
今回はおっ立てずに吊るしてきた。 #平野レミの早わざレシピ
542
543
ダウニング街の大乱闘。2016年7月、英国首相官邸ネズミ捕獲長ラリーと英国外務省ネズミ捕獲長のパーマストンが路上で大乱闘を繰り広げた。ラリーは2011年、パーマストンは2016年にそれぞれネズミ捕獲長を拝命したが、ラリーは新入りの存在に耐え切れなかった模様。
544
光秀を打擲する森蘭丸。「絵本太閤記」によれば、饗応役を解任され抗議した光秀を打ち据えたのは森蘭丸という。 #麒麟がくる
545
次回のモルカーは「プイプイレーシング」だそうだが、このカスタムはすでにレースの域を超えている。やはり人類は滅ぼされねばならない。
546
中世料理、小鳥のパイ。パイの中身が分かるように、鳥がパイの天井から頭を出している。コーンウォール料理のスターゲイジーパイに通じるものがある。
547
中世の学生による落書き。教科書に落書きしたくなるのは、古今東西変わらぬ真理なのである。
548
武田真治氏が今度はインフルエンザに罹ったらしい。体脂肪率を下げすぎると体温の維持が難しくなり、風邪などを引きやすくなるという。体脂肪は己の身を守る甲冑だ。皆で油ものを食べてどんどん脂肪をつけよう。
549
曹操の配下、程昱は強情な質で他人と衝突することが多く、たびたび讒言されたが曹操は取り上げなかった。程昱は曹操の期待に応え、武略と智謀を駆使し魏の創業に貢献した。これを「魏武安堵程昱」(ぎぶあんどていいく)と呼び、英語のGive and takeの語源となった。 (民明書房刊『人肉兵糧伝』より)
550
かくありたい。