Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(新しい順)

501
16世紀にコーヒーがヨーロッパに伝わったが、当初「ムスリムが飲む悪魔の飲み物」と言われていた。それに対し、当時のローマ教皇クレメンス8世は「それにしても悪魔はいいものを飲んでいる。いっそのことコーヒーに洗礼を授けてこちらのものにしてしまってはどうだろうか」と答えたという。
502
スシ強化
503
トレンドに「Twitter変」とあるものの、Twitterはもともと変(な人ばかり見られる)ではないか。
504
定期的に「プーさんの本名はサンダース」説が流れてくるが、これは原文の"Winnie-the-Pooh lived in a forest all by himself under the name of Sanders."の「サンダース(という表札)の下で暮らしていた」が誤訳された結果らしい。サンダースは前住人の名前のようだ。
505
ローマで甘味料として用いられていたのが、ぶどうの果汁を煮詰めたサバ(サパ)と呼ばれるシロップであり、これは鉛引きの銅鍋で煮込まれていた。酸化鉛と酢酸が反応して作られる酢酸鉛はそれ自体に甘味があるため、サバをふんだんに用いた富裕層に鉛中毒の者が多かったという説もある。
506
ネット世界におけるエルフは大体か弱い女性のイメージだが、実際のところは「森に潜んだランボー」並みの戦闘力があると考える。
507
渋沢平九郎自刃の地。平九郎の気迫に恐れをなして一時後退した斥候が再び戻ると、平九郎は岩に座して自刃を遂げていたという。近くに生えるグミの木は平九郎の血のような赤い実を付けることから「平九郎ぐみ」と呼ばれるという。 #青天を衝け
508
渋沢平九郎の写真。強い眼力を感じる。 晩年の柔和な表情が伝わる渋沢栄一も、若い頃はこのような表情だったのだろうか。 #青天を衝け
509
「ワクチン二回接種は鎧を着込んだようなもの」と目にするが、だからといって矢弾飛び交う戦場にノコノコ繰り出すのも危険だ。 「甲冑を着込んで籠城」が正しいスタイル。
510
大量の連ツイ投下
511
赦し
512
前回ターリバーンがカブールを制圧して前大統領を公開処刑したのが1996年なので、もう四半世紀経過している。記憶が薄れると恐怖も薄れる。
513
ターリバーンのアフガニスタン全土掌握で「彼らは穏健。非難は不当」と主張している方を拝見したが、かつてプノンペン入りしたクメール・ルージュを「アジア的優しさ」と讃えた某紙を思い出す。
514
映画「翔んで埼玉」の続編制作決定については、原作者のコメントが簡潔で良い。
515
五輪閉会式で突然マツケンサンバが始まった時のバッハ
516
メダルかじりの一件でトヨタ本社に謝罪へ向かった名古屋市長が立ち入りを拒否されたことを複数の方が「カノッサの屈辱」と評している。
517
中学校の地理の授業中、先生の話を聞かずに地図帳をずっと眺めていて怒られた記憶がある(わかってほしい)
518
トレンドの「バッハ高笑い」から、笑っているバッハ画像を探した結果。
519
セグウェイで凱旋する将軍。四頭立ての戦車を用いる凱旋式(triumphus)と徒歩で凱旋する小凱旋式(ovatio)の中間の位置づけだったと考えられる。
520
重セグウェイ兵
521
ツイッターランドの住民はスポーツ観戦自体に興味がないか、もしくは特定のスポーツしか興味を持たないので、「いつもの夏」をごっそり奪っていく五輪に対するヘイトが溜まっていく。
522
「今ならルターが宗教改革した気持ちがわかります」 twitter.com/akakttt31/stat…
523
ナポレオン3世より贈られた軍服を身に着けた徳川慶喜。 #青天を衝け
524
「時代劇の気分を堪能できるよう、音声には暴れん坊将軍のテーマ曲や、馬が走る効果音なども加えた」 案内役は「暴れん坊将軍」松平健さん 姫路城で有料音声ガイド導入|姫路|神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/himeji/20…
525
昔、仕事の休憩時間に本を読んでいると年配の人から「頭良さげなふりして気取ってるんじゃねえ」と絡まれたことがある。その頃は意味が分からなくてスルーしていたが、世の中には他人が本を読んでいるだけで自分を挑発していると思ってしまう人が一定数いるらしい。