健康になりたいと思ったらまずやるべきこと ・添加物をやめる ・コンビニをやめる ・砂糖をやめる ・トランス脂肪酸をやめる ・清涼飲料水をやめる まずはここがスタートライン。あれこれ付け足すよりまずはここからやってみよう。 あらびっくり、これができたら体の軽さに驚くはず👀✨
もしかして副腎疲労? 【副腎疲労の主な症状】 ・朝起きられない、だるい ・やる気がでない ・1日をやっとの思いで過ごしている ・夕方18時以降に元気になる ・集中力が続かない ・甘いものとカフェインがないと生きられない ・PMS、月経不順 ・性欲減退 ・怪我や傷がなかなか治らない ・人生に疲れた
「無果汁」「果汁1%」表示のジュース、残り99%は一体? 答えは「糖分」と「添加物」。ブドウ糖果糖液に、クエン酸やアスコルビン酸で酸味付けし、着色料で色付け。700種類以上の香料を組み合わせれば味は自由自在。仕上げに不溶性食物繊維で「濁り」を付けてそれっぽく。 ファミレスのジュースも注意
日本で有機栽培の認定を得るためには検査だけで4万~5万。さらに毎年検査が必須。 韓国では土壌だけでも日本の10倍となる300種類の検査が。しかし高額な検査費用を市町村が負担し、認定されなかった場合にみ自己負担。有機野菜は給食として販売先が確定しており、農家は有機へ移行しようと必死になる。
梅干しは強烈にいいです。特に空腹時の練り梅は内臓を殺菌し全細胞が活性化します。 私のおすすめはコレ!無添加・自然栽培・自然梅塩✨なのに676円(税抜)とお安い。これはお得ですよ~😍 やっぱり日本人の知恵ってすごい。 twitter.com/w3SiHRMgXh2Pt8…
B型さんの食事ガイドライン ・週に数回オーガニックで品質のよい赤身肉を少量~適量 ・脂ののった魚を週に数回 ・鶏肉、蕎麦、ゴマは控えめに(あまり合わない) ・疲れたと感じたらたんぱく質を ・トウモロコシ、小麦は控えめに ・油はオリーブオイルや亜麻仁油を ・野菜や果物を積極的に
ヨーグルトの罠 イギリスにおける900点近いヨーグルト製品を調査した結果、ヨーグルトには砂糖が豊富に含まれているという結論となった。砂糖の量がコーラよりも多いものも 砂糖は腸内環境を悪化させ免疫力ダウン。英政府の保健当局は消費者の砂糖摂取を減らすよう食品メーカーに働きかけているそう😅
アメリカ産牛肉の99%には肥育ホルモン剤が使用されているとのこと。日本において乳がんや前立腺がんといった「ホルモン依存性がん」が増加している状況を、米国産牛肉に残留する肥育ホルモンと関連があるのではないかという見方もある。 アメリカ産の安い牛肉のワナ。 toyokeizai.net/articles/-/124…
料理に砂糖は使わない ヘルシーに見える和食の盲点は「砂糖」。煮物や焼き物にはお砂糖が隠れているんです。 私はお砂糖は料理には使いません。かわりに使うのはみりん。本物のみりんはれっきとした発酵食品で自然な甘みを付けてくれます。またアルコール分があるので料理酒替わりにも。ぜひお試しを✨
美肌になりたいのなら食事を見直せ 美肌のための、食事指針はこれだ ・ジャンクフードを避けよ ・揚げ物をやめろ ・菓子パンは悪 ・植物油脂、トランス脂肪酸を避けよ ・清涼飲料水はもってのほか ・牛乳は飲むな ・野菜を食べよう ・発酵食品を摂ろう ・適度に断食せよ 食べるもので肌質は変わる✨
花粉症克服のためにすること ・劣化した油や揚げ物を避ける ・遺伝子組み換えや人口甘味料を避ける ・過度な動物性脂肪を避ける ・本物の発酵食品と自然な食物を摂る 腸内環境を乱す食品を避けて、そのままの野菜や果物を食べること。今年こそはアレルギー体質から脱却しよう‼️✨
食品をプラスチック容器に入れてレンジで加熱しないこと。プラスチックが有害な化学物質を放出し、食品が吸着する恐れがある。電子レンジで(もし万が一)加熱するときは、ガラス容器を使うべし。 上級者は電子レンジを捨てて蒸し器を使おう☺️
ハム入りポテトサラダに含まれる添加物 「pH調整剤」に隠された添加物は、少なくとも6種類、多くて10種類と思ったほうがいい。これらを含めると、ハム入りポテトサラダ1種類に含まれる添加物は「約50種類」。 良かれと思って追加した「野菜不足解消のため」の1品から大量の添加物を摂取しているかも😅
リン過剰の現代人 ほとんどのミネラルが不足している中、唯一過剰なのが「リン」。 リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を阻害し骨がもろくなる他、マグネシウムの吸収も阻害してしまう。 リンはインスタント食品や加工食品の添加物に使われている。こうした食品の食べすぎで骨折、、なんて笑えない。
ストロング系チューハイはNG 人工甘味料とエチルアルコールの黄金コンビ。どちらをとっても体を悪くするしかない代物だ。 しかもアルコール度数が高いのに口当たりが良いので、スイスイ飲めてしまう。ストロング系チューハイを飲んだときだけ異常行動を起こすという報告も。 twitter.com/ogatas0520/sta…
砂糖を止めたら起こった体調の変化 ・35℃台だった体温が37℃台まで上がった ・頑固なニキビと肌荒れがいつの間にか治った ・今まで大好きだったケーキを食べてみたら、甘すぎて食べられなかった 今まで美味しいと食べていたスイーツが、甘すぎて食べられなくなるあるある😂
カフェインの害 カフェインは副腎を直接刺激してコルチゾールというホルモンを分泌させます。そのためストレスや乱れた食生活でダメージを受けている副腎を強制的に働かせ、カフェインが切れたときにさらに疲れやすくなってしまうのです。 朝は一杯のコーヒーがないと始まらないといっている人は注意⚠️
牛乳の害③ 牛乳には「カゼイン」というたんぱく質が含まれています。このカゼインはモルヒネに分子構造がそっくりで、中毒性があり、依存症状を引き起こします。また牛乳に含まれるカゼインはαカゼインで、人間が消化できるのは母乳に含まれるβカゼイン。消化できないたんぱく質は腸を荒らします。
牛乳の害② 日本人の約9割は「乳糖不耐症」といわれ、乳糖を消化する酵素を持ち合わせていません。つい60年前まで日本には牛乳を飲む文化はありませんでした。 牛乳を飲むとお腹を下すのはこのせいです。ちなみにヨーグルトで「お通じが良くなった」と感じるのは単に下痢しているだけの場合も😅
マーガリンはどうして溶けない? マーガリンは水素添加という120~210℃の高温、高圧状態で水素ガスを発生させるという化学的な方法で作ります。この結果、植物油なのに常温で個体という不自然な物質が出来るのです。 この過程で発生するのがトランス脂肪酸。 つまり食べてはいけないということです😅
→果物にも果糖が多く含まれているが、果物を食べる人はインスリンの増加は普通レベルだったのに対し、同量の果糖を「果糖ぶどう糖液」として摂取していた人はインシュリンの値がピークの2倍だった。 遺伝子組み換えとうもろこしから作られた人工的な果糖か、天然の果物か、それが問題だ🧐
食事を変えれば8割の不調は治る うちのお客様には医師の方もいらっしゃいます。薬を処方していても、やっぱり自分では食事が大事だって分かっているんです。 調味料を変えて自然な野菜に変えたらそれまで悩んでいた不調が治ったという方も沢山います。 医者や薬に頼る前に、まずは自分で自分を治そう✨
梅には抗菌・抗ウィルス作用、抗炎症作用、抗酸化作用・オートファジー効果などがあり強烈な薬理作用が。 こちらの自然栽培の梅干しペーストは150g入って752円と良心的な価格✨風邪っぽい時にも重宝します😍 ※市販の梅干しは化学調味料、石油系色素、ブドウ糖果糖液糖等添加物まみれのためNGです⚠️
冷蔵庫で溶ける野菜は疑え 野菜室で野菜がどろどろに溶けていたことはありませんか?これは肥料のやりすぎが原因。有機野菜でも肥料を使い過ぎると溶けます。私はスーパーで買った有機ピーマンが3日で溶けていたことがあります😅 普段は1週間経ってもフレッシュなまま✨ 「いい」野菜を選びましょう💕
睡眠障害は小麦が原因? 睡眠が浅い、夜中に目が覚める、こんな症状は小麦が原因かも。小麦を食べると急激に血糖値が上昇し急降下。そこに副腎疲労が重なると血糖値を保てずアドレナリン等興奮系のホルモンが分泌されるので睡眠中も覚醒しやすくなるのです。 血糖値を急上昇させる食べ物に注意⚠️です。