本当にあった怖い話⑤ ・加工食品に頼った生活をしていたら1日400~500種類の添加物を食べていた ・安い霜降り肉の正体は赤身肉に乳化した牛の油を注射器で打ったものだった ・コンビ二弁当の廃棄を豚の餌に与えたら奇形の豚が生まれた 本当だから怖いんです😭
牛乳の害③ 牛乳には「カゼイン」というたんぱく質が含まれています。このカゼインはモルヒネに分子構造がそっくりで、中毒性があり、依存症状を引き起こします。また牛乳に含まれるカゼインはαカゼインで、人間が消化できるのは母乳に含まれるβカゼイン。消化できないたんぱく質は腸を荒らします。
自閉症にもグルテンフリー 多くの自閉症スペクトラムの子供は、食事に含まれるグルテンとカゼインのたんぱく質を完全に分解できないためこれが脳に入って炎症を起こす。グルテン・カゼインフリーを始めると自閉症の症状が迅速に軽減するとの報告も多い。 イライラ、一貫性のない行動は脳の炎症のサイン
コーヒーフレッシュは牛乳にあらず コーヒーフレッシュの原材料は「植物性油脂・乳化剤・増粘多糖類・pH調整剤・着色料・香料」。油に増粘多糖類を加え、安定化のために乳化剤を加え、保存性のためにフマル酸ナトリウムやポリリン酸ナトリウム、pH調整剤、香りを付けたもの。 牛乳なんて入ってない😂
→ようやく普通の人のように、スマホを見られるようになりました。 電磁波過敏症や化学物質過敏症など【過敏症系】方は肝臓の解毒機能が低下していることが多く、その原因は腸を漏れ出した異物が門脈経由で肝臓に流れ込むからです。だから腸を整えることで肝臓の負担を軽減することができますよ😋
日本で有機栽培の認定を得るためには検査だけで4万~5万。さらに毎年検査が必須。 韓国では土壌だけでも日本の10倍となる300種類の検査が。しかし高額な検査費用を市町村が負担し、認定されなかった場合にみ自己負担。有機野菜は給食として販売先が確定しており、農家は有機へ移行しようと必死になる。
「消費税」で見分ける「本みりん」 本来のみりんはれっきとしたお酒でアルコール度数は13~20%。本みりんは酒税法が適用されるため消費税は「8%」ではなく「10%」。偽物みりんはアルコール含有量を1%以下としたり塩を加えたり、ブドウ糖や化学調味料を混ぜて作られる レシートの税率を見てみよう💡
遺伝子組み換えは食べる抗生物質 遺伝子組み換えは除草剤グリホサートとセットで使われます。グリホサートはEPSP酵素という植物の成長に必要な酵素が出来るのを阻害します。この酵素は腸内細菌の成長にも必要なのでGMO食品を摂ると腸内細菌が成長できなくなります。
つぶした大豆をヘキサンという化学溶剤に漬けて油を抽出し、残ったのが脱脂加工大豆。ヘキサンは石油から作られるベンジンの主成分で、神経毒性があり消防法では危険物に指定。ヘキサンは除去されることにはなっているが完全には取り切れません。 現代の醤油や味噌の材料は、この脱脂加工大豆😰
食品をプラスチック容器に入れてレンジで加熱しないこと。プラスチックが有害な化学物質を放出し、食品が吸着する恐れがある。電子レンジで(もし万が一)加熱するときは、ガラス容器を使うべし。 上級者は電子レンジを捨てて蒸し器を使おう☺️
B型、AB型さんの毒素が溜まっているサイン ・性欲減退 ・手足が冷たくなるなど血の巡りの悪さ ・立ちくらみ(起立性低血圧) ・痔 ・静脈瘤 ・光や匂いに敏感 ・胃の不調 ・口臭 ・腸の下部での満腹感、不快感 ・乳腺症 こんな症状がでたら要注意⚠️合わない食べ物食べてませんか?
ハム入りポテトサラダに含まれる添加物 「pH調整剤」に隠された添加物は、少なくとも6種類、多くて10種類と思ったほうがいい。これらを含めると、ハム入りポテトサラダ1種類に含まれる添加物は「約50種類」。 良かれと思って追加した「野菜不足解消のため」の1品から大量の添加物を摂取しているかも😅
グルテンフリーの意義 今の小麦は「パン小麦」と言われ1940~1960年代の緑の革命により、ロックフェラー財団などにより品種改良されたもの。 数百回に渡る交配で遺伝子構造が変化し、グルテン量は古代小麦の【約8倍】になった。 古代ローマ人が食べていたパンと今のパンとはわけが違うのです😂 twitter.com/ShigekiKanamor…
小麦は腸には最悪です 小麦はゾヌリンというタンパク質を分泌しこのゾヌリンは腸粘膜を破壊します。ゾヌリンが出ているということは腸漏れしているということ。リーキーガット(腸漏れ)症候群はこのゾヌリンの量によって判定するほどです。 ちなみに小麦のGI値はチョコレートより高いです💀😅
フッ素加工のフライパンや調理器具には、アメリカ環境保護庁が発がん物質に指定するパーフルオロオクタン酸(PFOA)が含まれている。最近ではPFOA不使用のテフロンフライパンも売られているほど。 日本人はテフロン大好きですが😅
友人から「このゴボウ、なんか石油の味がするんだけど…」と言われた。そう、元を辿れば化学肥料も農薬も原料は石油。 農家さんによるとゴボウは何ヵ月も土の中で育つから、土壌の成分にかなり左右されるらしい。それにしても、野菜に残るほど農薬や化学肥料を使っているのか。。恐ろしくなった😭
GMO食品を摂ることは、除草剤グリフォサートの残留分を摂取するということ。グリフォサートはEPSP酵素という植物の成長に必要な酵素が出来るのを阻害。この酵素は腸内細菌の成長にも必要なので、GMO食品を摂ると腸内細菌が成長できなくなります。 遺伝子組み換え食品は腸内環境を悪化させる理由。
ワクチン接種で最も怖い副作用は脳の慢性炎症です。100年前から医師は脳の慢性炎症で学習障害、難治性てんかん、精神発達遅滞、自閉症などの発達障害が起こることを知っていたそう。 今日でもワクチンの副作用は詳細に調べられずたとえ副作用が起こっても「因果関係不明」として片付けられています。
牛乳の害② 日本人の約9割は「乳糖不耐症」といわれ、乳糖を消化する酵素を持ち合わせていません。つい60年前まで日本には牛乳を飲む文化はありませんでした。 牛乳を飲むとお腹を下すのはこのせいです。ちなみにヨーグルトで「お通じが良くなった」と感じるのは単に下痢しているだけの場合も😅
肉は化学物質のカクテルのようなものだ。農薬や化学肥料、除草剤を使った遺伝子組み換えのエサを食べさせられ、抗生物質と成長促進剤、ホルモン剤が投与される(エサに混ぜられる場合も)それらが生物濃縮されたものが人間の口に入る。 「あなたはあなたが食べたものが食べたもので出来ている」だ。
本当にあった怖い話⑩ ・回転ずしの脂たっぷりのサーモンで気持ち悪くなった ・品種改良され続けた小麦はいつのまにか砂糖より血糖値を上げるようになっていた ・ヤ〇〇キのパンに含まれる「臭素酸カリウム」は発がん性を指摘されて中国ですら使用禁止となっていた 今も本当にある怖い話😭
2020年、すでに世界で初めて遺伝子組み換え小麦の栽培が承認されているのをご存知だろうか? 世界第4位の小麦の生産量を誇るアルゼンチンの農牧省が明らかに。干ばつへの強さと通常の小麦の2割増しという収穫高が見込まれるそう。 これが世界中に広がったら… txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/report/pos…
東京女子医科大学東医療センターの平久美子医師より。 ネオニコチノイドは神経毒でミツバチの大量死に関係しているといわれる農薬。 「本当は危ない国産食品」奥野修司著より
合成甘味料で危険なのが砂糖の180〜220倍の甘味があるアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物。体内で劇物のメチルアルコールを生成し頭痛やめまい、不眠、視力・味覚障害等を引き起こす。アスパルテームは脳腫瘍や白血病、リンパ腫などを引き起こすとの指摘あり。 カフェオレ等に含まれています😱
生活習慣病の薬は最高に儲かる。なぜなら患者が一生薬を飲み続けてくれるからだ。優良顧客。医者と製薬会社にとっては治ってしまっては困るのだ。 もし、病院に通っても薬の量が減らない、医者から卒業後できないのであれば、根本治療ではなく対症療法でしかないことに気づくべき。 twitter.com/ogatas0520/sta…