ベーカリーショップ「アンデルセン」で起こった民族差別について告発します - 焦げた後に湿った生活 jahlwl.hatenablog.com/entry/2022/07/…
→大体、「女性・男性の定義」を変えたら現行の社会制度が「めちゃくちゃに」なるから認められない、という発想自体、どれだけフェミニズムと相容れないことか。そもそもフェミニズムは人間の定義を変えてきたし、差別的な社会制度を突き崩し作りかえてきた/いく運動なのに。
主張の問題点自体はRTした松岡さんのスレッドを読んで頂ければ良いのだけれど、個人的に、性自認の尊重は「フェミニズムの終焉」に至るので良くない、というような事をフェミニズムにこれっぽっちもコミットしてこなかった男性が言い出すのに本当にうんざり。しかも産経で。 sankei.com/article/202207…
RTs。日本ではほんの20年前、まさに「行き過ぎたジェンダー云々」の表現を用いて、政権与党の中から「ジェンダー」の用語それ自体に対する批判だの「ジェンダー学」「女性学」の振興を食い止めるべきという意見だのが出ていたわけで、これは本当に学問の自由に露骨に関わる問題だと思う。
これもフェミニズム研究会?なのかな? とにかくキャンパスのフェミ看板シリーズ、最新版が出てた。
RT。自治体のパートナーシップが婚姻制度現状維持の口実に使われかねない危惧については、2017年の『世界』5月号LGBT特集で書きました。 だからこそマリフォーの意見訴訟はそのような言い逃れを許さないアクションという意味でとても重要だと思っています。
婚姻が「自然な生殖」を前提とした制度だという主張は、現行の婚姻とはつまり人口管理制度ですと認めているようなものだけど、同時に「自然な生殖」の要請はある意味その目的には整合的でない気も。これは同性愛嫌悪の発露だけなのか、何か別のイデオロギーが関わるのか。 huffingtonpost.jp/entry/marriage…
→ そうは言ったけどやっぱりもう日本においては婚姻制度破棄一択なんじゃないのこれという気にはなる。 twitter.com/asahi_gender/s…
何度も言っているように私は現在の婚姻はそれ自体が差別的な制度だと思っていますけど、そのことと運用上で差別があるかないかは別だと思っていて、異性の組み合わせでしか利用できない制度というのはどう考えても差別だし、違憲という判断が出て欲しい。
確かに合衆国や西欧でピンクウォッシュは大きな問題ですし、日本においても商業主義との関係でその片鱗はもちろん見出せますが、なぜ「声を上げる女性たち」の文脈で、しかも日本において、殊更に「LGBTの権利擁護をそれ以外の暴力を隠蔽するために使うこと」への注意喚起が必要とされるのでしょうか… twitter.com/SeikoMimaki/st…
「フェミ系の授業では学生が教員に反論したくても(成績に響くので)反論できない」的なこと死ぬほど言われるので、シラバスに教員に反論しても成績関係ないですと書いたり初回授業でわざわざ時間取ってその話したりするんだけど、むしろフェミ系ってそういうエクストラコーションを強いられがちでは。
意味がわからない。ひと一人死んでるのに殺しっぱなし?? ウィシュマさん入管死 入管幹部ら不起訴の方針固める 名古屋地検 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
日本の差別は本当にいつも必ず「日本にそういう差別なんてない」という強い否認と共にあるよね(という話を近いうちに出る共著でしていますw) 「STEM目指す女子への偏見ない」日本が世界1位。現実とギャップ(BUSINESS INSIDER JAPAN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2cd84…
RT。わかる…街中でもベンチが本当にない。あとゴミ箱がない。道をぶらぶらすることを許さない設定になってる。なんか地点Aから地点Bまで脇目もふらず移動する目的のみに使用せよ、と言われてる感じ。
そもそも「意図が念頭にない」で済ませるのは難しいツイートだったけれども、もし単純に「認識不足」だとしたら明確に会社としての研修の不備なので、会社として今後どう対応するのかを明確にしていただきたいとは思う。 twitter.com/TokyuHands/sta…
「過去には、私たちは「女性」というジェンダーが何であるかを知っていると信じていました。ですがそのあと、そうした考え方を見直すことにして、それが非常に限定的なものであると気づいたのです。それは、私たちのありようを定義してはいませんでした。」 news.yahoo.co.jp/articles/cb19b…
面白かった。 男性間の階級分断の解除が必要で、その構造を変えていくことこそフェミニズムの問題、とする結論部が多分河野さんらしいところで、私はそこでいつも決定的に河野さんと感覚がズレるし、それが興味深い(私にとってそれは「フェミニズム」の優先課題ではない)。 gendai.ismedia.jp/articles/-/958…
これはちょっと真剣に良かったです。是非。 「わたし」がうまく処理できていない事柄に対してまず「歯」が怒り出す、という設定が素晴らしい。 わたしの歯 - 山内尚 / わたしの歯 | コミックDAYS comic-days.com/episode/108341…
この話、本当に凄まじいと思うのは、部下だろうが女性は性の対象だろという性差別と、同性(とりわけ男性同士)への性的な行為が「本当に」性的なわけないだろという同性愛嫌悪と、トランス女性は実際のところ男だろというトランス嫌悪と、その全部が凝縮した地点にあるハラスメントだというところ。 twitter.com/ssimtok/status…
唐突ですが、例の東女学園祭ミスコンやめますツイートに「女子大なのにジェンダーレスって意味不明」という反応が多数ついていて、これ実行委員会がどこまで自覚的なのかは知らないけれど、たとえ直観的だったとしても、女子大で「ジェンダーレス」という用語選択はかなり正しいのでは、と思ってる。
ツイートし直したようなので。とはいえRT画像は閲覧注意です。 「男性はパートナーである女性の性的な譲渡権を持つ」という発想を当然の前提とする話が繰り返されていて大変に気持ち悪いけれど、同時に、2011年はこれが問題にならなかった、この10年で多少なりとも変わったのだ、とも思う。 twitter.com/Yuki_Mats/stat…
声明とグラウンドルールには同意するけれど誰が背後にいるかわからなくて不安だったこのアクションですが、信頼できるフェミニストが関わっていることを知ったので。 単なる反フェミや自分たちの性的エンタイトルメントを維持したいだけの人たちも寄ってきて大変だと思いますが、応援しています。 twitter.com/SWersVoices/st…
今まで完全に見落としていたけれども、本気でどういうこと?配偶者の同意がなければ薬一つ飲めないとでも言うのか。 news.yahoo.co.jp/articles/c7af0…
RT。「女性を全て被害者視し、性を異性愛と結婚の中に囲い込み、それ以外の性を禁止しようとする」フェミニズムにフェミニズム内部から批判が出るのは歴史的にも割と普通。そもそも「性を異性愛と結婚の中に囲い込」むことをフェミニズムが保守的と批判しなくて何を保守的と批判するのかくらいな。
→ 最初のツイート分かりにくかったと思うんだけど、ポルノのコンテンツとして禁止すべき対象、という提言だと思います。こちらのリンク先から取られている。 これらのコンテンツのカテゴリカルな法的禁止は特定の形態のヘテロセックスだけが犯罪的ではないとのメッセージになり得るのでは。 twitter.com/katepanda2/sta…