これ私も思いました。 NHKドラマの広報文で「女性を取り巻く現実や、女性同士の連帯、そして2人の間で育まれる恋愛を描く作品」出たのは嬉しい。「恋愛だの友情だのの区別ではなく」とかましてや「禁断の」的な表現ではなく、この作品については「女性同士の恋愛」と言ってくれて本当によかった。 twitter.com/nayuta_miki/st…
そもそも国葬があり得ないけど、こんな形の弔意表明の強制なんて絶対に許されない。 twitter.com/mainichi/statu…
→ 個人的に気になるのはこういうロボット的なものが「高齢社会」と結びつけて提示されがちなところで、私自身ルンバに話しかける系の人間なのでロボットに話しかけても無意味とは全く思わないけれど、それでも、高齢者の孤独を考えるときにまずそこなの?という引っかかりは拭えない。
→ ある意味で、どう考えても内心とは切り離された営業系スマイルやお愛想やお世辞を若い女性から求める心情というのは、こういうものを嬉しいと思って受け入れるところまで行き着くのか、という驚きもある。
映像見たらびっくりするくらい不気味だったので、みんな色々言っているけどそもそもこれは同意の笑い声がある種の暖かい感情を引き起こし得る条件とはみたいなことを考える実験なのではと思って本文を読んだら、「心が通じ合ったように感じた」みたいな話になっていたので、もう人間がわからない。 twitter.com/nhk_news/statu…
亡くなったばかりの故人(しかも政治家)の声を勝手に合成して第三者が作文したものを読み上げさせるというのは、少なくとも倫理的にはかなり問題ありそうな気がしていたし、それを考えるとリンクを貼られた学科側の対応が早いのも当然なのだろうな。 bit.ly/3LI1sDA
→ そのような議論に巻き込まれまいとすれば「当事者からの申し出がない」とみなされ、否定しなかったことになる。 かといって抗議をするとほぼ確実に「それならやはり今まで隠していたのか」という議論になる。 「当事者からの申し出を待つ」というのはそうやって当事者を追い込むことでもある。
→ N党の反応が卑劣なのはまさにその点だ。 アウティングへの抗議はしばしば「アウティングの内容が本当だったから問題なのか、それとも間違っていたから抗議しているのか」と言った議論に落とし込まれ、肯定か否定か無視かを明確にするよう迫られる。 抗議自体がアウティングの罠に取り込まれる。
→否定も肯定もしなければ良い、無視すれば良い、と考えるかもしれない。けれども、アウティングを否定しなければ「隠すものがなかったとは言えないのだろう」とみなされる。とりわけ、特定のセクシュアリティがクローゼットに入れられている社会、つまりデフォルトが異性愛である社会においては。
→アウティングされた人は、アウティングされた内容を否定する(=何も隠してはいないと宣言する)か、それを肯定する(=今まで隠し事をしていたと認める)か、実質二択を迫られる。いずれしてもアウティングされた特定のセクシュアリティは「隠す必要がある/あったもの」という位置づけになる。
→「アウティング」は「本人が隠しているセクシュアリティを他人が暴くこと」と理解されがちだけれども、実際には特定のセクシュアリティを秘密として作り出す行為でもある。アウティングは、アウティングされた人を「セクシュアリティを隠していた≒嘘をついていた」人として提示するので。
これも今になって知ったのですが物凄く悪質。 議員本人の人権感覚が批判されるべきなのはもちろんだけれど、「当事者から申し出が無ければNHK党として何もしない/申し出があれば、その顛末次第では、処分を下す可能性」と言うN党の応答もアウティングという行為の卑劣さを追認するもの。 twitter.com/ssimtok/status…
RT。私は「女性ではないかもしれない」どころか「女性以外になりたい」とすら思ったことがないほどにシスジェンダーだけれど、ジェンダーに関する感覚はこれにかなり近い。私が特定の性別に「放り込まれる」時に依拠されるのが「私の」身体的特徴で、それは時に極めて暴力的だと思ってる。
RT。ホラー?スプラッター?映画の出演女優が宣伝を兼ねて「人気のない地下道を女性が一人真っ直ぐカメラに向かって歩いてくる、何か不安を掻き立てる動画」を投稿しただけで、「こんな恐ろしい動画をつくるお前は女ではない」レベルの言いがかりと誹謗中傷のリプが大量に付くの、無茶苦茶すぎる。
フェイの『トランスジェンダー問題』、秋くらいに翻訳が出るはずです。 山本さんがスレッドで触れていらっしゃる通り、トイレだスポーツ競技だという話題だけを扇情的に取り上げ、トランスジェンダーの生をそこに還元して「問題」化する言説が蔓延る現在だからこそ、広く読まれてほしい本です。 twitter.com/koji_hist/stat…
これは酷い。「カミングアウトしていない」=「(悪事と見做されることを)隠蔽している」という使い方ですよね。 歴史的にも、性的少数者が本来開示すべき好ましくない情報を隠蔽している人間だとして糾弾されることはしばしばあったわけで、それを考えれば、二重に問題のある表現。 twitter.com/nikkan_gendai/…
私も基本的にはこういう形で、全個室、しかもなるべく奥まらない(人目がある)場所、というのが最も安全ではと思う。 実装に関して最大の問題はこの形にするとトイレにかなり場所を取ることで、日本(とりわけ大都市圏)の場合は特に、そこに工夫が必要そう。 twitter.com/maonnote/statu…
色々な人が言ってるけどほんとにこれだな… 統一協会との関連ももちろんあるけど、それを抜いても、歴史修正主義にしろ女性差別にしろ性的少数者への攻撃にしろ政治家として許してはならないレベルの発言が続いている人でしょ。 #杉田水脈は国会に座るにはふさわしくない
現実に婚姻の権利だの生殖に関する権利だのが制度的に奪われていることへに対する抗議の言葉を横奪して茶化すような立て看板がキャンパスに立てられたと聞いたので、そちらの立て看画像は拡散せず、フェミ研のこちらの立て看をもう一度RTして、軽薄な冷笑系立て看への批判の代わりとします。 twitter.com/todaifeminism/…
営業妨害云々以前に、単純に本気で粘着が怖いです。
→ ただ反ジェンダー運動自体は、例えばカトリックがとか福音派がとかいうような、一つの宗教に支配された運動ではなく、様々な宗教保守が排外主義や人種主義とも手を組んで作り上げてきた潮流。昨日も荻上さんが注意喚起していたようにこれは日本でも同じで、政治的・経済的利害関係で繋がってる。
→ちなみにカトリックについては、昨日の番組で斎藤さんが言及していらしたカイロ国際人口開発会議(と北京女性会議)に危機感を抱き、避妊や中絶の権利、多様なSOGI、性教育などをまとめて「ジェンダー・イデオロギー」と呼んで反対運動を組織し始めたのが、バチカンです。 twitter.com/kuriryuofficia…
→特に統一教会が米国の反LGBT動向を導入しているという指摘は本当に大事で、途中で視聴者のメール紹介で触れられているように、この動きは日本国内だけのものではなく、グローバルな反ジェンダー運動の一環。この話をすごく簡単にまとめたものが、夏過ぎに出る本の解説に載る、予定です(多分)。
podcastで拝聴。学期末で時間が取れずポリタスを見過ごした研究者や学生の方、是非。 教育基本法関係の話や、地方議会の動きについては、ポリタスの長さが必要。 宗教右派の動きと現在のLGBTへのバックラッシュ(特にトランス排除)との関係については、こちらが割と時間を割いて説明している。 twitter.com/Session_1530/s…
「検討したけれども(諸々の言い訳で)最終的に女性は含まれませんでした」と言う言い訳には本当に日々出会うし、もちろん中には確かにそうならざるを得なかったかもというケースもあるわけだけれども、これだけの講師数を揃えた官庁主催のイベントで「最終的にいませんでした」は流石に通用しない。 twitter.com/MLIT_JAPAN/sta…