ぼん(@puipui2764)さんの人気ツイート(古い順)

51
117系トップナンバ-が京都鉄道博物館で展示中のようですが、最後は急電色で有終の美を飾ってほしかったですね・・。
52
天気も悪いしのんびりと京都鉄道博物館へ。ピーマンT1にお別れを🙋。 というか、国鉄大阪支社御自慢のトップナンバーなんだから博物館入りは無理なのかな?
53
117系トップナンバ-の処遇が気になるところですが、鉄道博物館にスペ-スがないのなら、吹田工場のクモハ52に横にでも並べて保存という手も?。流電に匹敵するぐらいの歴史的価値はあると思うのですがねぇ・・。
54
急行砂丘が運転されるとのことですが、思い浮かぶのは私的にはキハ65とタブレットなんですよね🙂。
55
津山の乗務員はタブレットキャッチャ-で取ってましたが、鳥取の乗務員は腕で取っていたので鳥取持ちの砂丘のほうが人気でしたね(笑)
56
20年前の2002年5月19日、西阿知あたりで489系Z01編成使用のリバイバルはとを撮りに(^^)。ペフ1136+ヒロ座や123系ダブル+105系、103系岡山色なども📷😊
57
京とれいん並びチャレンジ16時の会。ズバリ賞😃。
58
117系100番台を初めて見たとき、今までの117系よりも 一段窓になってさらに豪華になったなぁと国鉄のやる気を感じました(^^)。 どうしても100番台に乗りたくて、大阪駅で何本も新快速を待ったものです(笑)
59
城崎温泉行きウエスト銀河、この先大雨のため篠山口で抑止中です🍵
60
今日で10系が姿を消してしまったそうで長年の活躍お疲れ様でした👋。1986年8月、桃山台にて。
61
昨晩上げた10系1801ですが、先日のさよならシ-ル付き1826撮ったのも桃山台なので並べてみました。36年経つとマンション増えましたね(^^;。
62
103系マスカット色が発売になったそうで🙂。 再掲ですが、1994年5月、稲荷にて。
63
さよなら奈良の103系👋
64
113系C編成といえば電連付きで嵯峨野線用というイメージですが、嵯峨野線から撤退後はL編成と変わりませんね(^^;。
65
今朝福知山の115系R1編成が吹田に帰らぬ旅に出たとか?。再掲ですが、撮った時はオールカフェオレでハズレだなぁと思ってましたが、バチが当たりますね(笑)。
66
これは春の選抜の甲子園臨ですが四国のキハ185が普通に来てました。この時はキハ58じゃないんやなぁと思っていました(^^;。芦屋~西宮にて。1994年3月
67
元金沢車の向日町転属・雷鳥編成組み換えのために行われた方転回送(金沢→宮原→金沢)。クロとサハが4組まとめて回送されました。後にA07~A10の一部となりました。しらさぎ色のままサハ481化された-701はこの時しか見られませんでした。往路はトワガマ、帰路はローピンでした(^^)
68
1999年3月のダイヤ改正で白いかもめがデビュ-しましたが、その陰で485系に大量の余剰車が。早岐に集められた余剰車編成たち。REDもいますが全部みどり幕ですね。
69
そういえぱ。国鉄交直流電車と湘南色の並びって前撮った事あるなぁと探したらこれでした😊。 2006年3月、近江今津にて。
70
いよいよ今月で在来線の特急かもめが終焉ですが、やっぱり私の中ではかもめは485系なんですよね(^^;。
71
トワイライト瑞風とサロンカーなにわ並んだ😆。
72
115系湘南色6連リバイバル急行鷲羽姫路送り込み回送を英賀保でバリ順📷😃。
73
長らく西舞鶴に留置されていたタンゴエクスプロ-ラ-が姿を消すようで、最期は寂しいお別れになりますね。 由良川を渡るタンゴエクスプロ-ラ-とKTR1001-2001
74
特急かもめはKAMOME.EXP以外は5連のRED.EXPが使用されていて、MIDORI.EXPとの併結運用に充当。 485系のリニューアルが全車終わるまでは国鉄絵入り幕を掲出してましたが、1992年頃にはすべてRE等の黒幕に変わり、赤い車体と絵入り幕の組み合わせは2年程しかありませんでした。1992.3、天拝山原田。
75
床置きクーラー先頭の12連快速。1990.3.17、筑前新宮~古賀。