ぼん(@puipui2764)さんの人気ツイート(いいね順)

76
207系試作編成、お疲れ様でした。31年前、颯爽と現れた衝撃は忘れられません🙋。1991,1,22、尼崎にて
77
今から10年前の2011年9月8日に福知山の183系A47編成が廃車回送されました。このA47編成のクハ183-201は1972年に青森へ新製配置。その後秋田、1976年に南福岡、1985年2月に日根野、1986年に福知山。その後クロハ481-213に改造。1991年に金沢へ転属、クハ481-201に戻りスーパ-雷鳥に。2001年にあおさぎ→
78
30年前の1991年7月末、播但線にサロンカ-なにわのマリン但馬を撮りに行った時に撮った定期列車。気動車よりも客レの本数が多いという特異な線でした(^^;。この翌年の春に播但線の客レは全廃になりましたが最期の方はここ甘地も激パになり地主とのトラブルが多発したようで私は近寄りませんでした(^^;
79
今から19年前の2002年8月3日、臨時急行アルプスが廃止された翌年設定された115系による新宿発白馬行き臨時夜行快速。折り返し返却回送を簗場ストレ-トで人っ子一人おらず貸切で📷😊。翌年からは189系ムーンライト信州に変わりました。
80
クロスパンタ103系☺️。1997年4月撮影
81
加速早っ💨
82
381系やくもニューカラ-によるはんわライナ-。美章園にて。
83
毎年書いてますが、今から20年前の2002年3月22日に日根野の165系の定期運用が終了。最後となる新大阪発紀伊田辺行きには多くのファンが集まりました。
84
昨晩上げた10系1801ですが、先日のさよならシ-ル付き1826撮ったのも桃山台なので並べてみました。36年経つとマンション増えましたね(^^;。
85
草津線から今月末には113系が消えるということで、 小浜色L15とL16の草津線並び(^^)。
86
20年前の2002年5月19日、西阿知あたりで489系Z01編成使用のリバイバルはとを撮りに(^^)。ペフ1136+ヒロ座や123系ダブル+105系、103系岡山色なども📷😊
87
今日は2007年4月3日にゆったりやくもか誕生して15周年ですね😃。 当日は倉敷駅で展示会が開催🎉。 その際、引き上げで中庄へ回送。 その横を金光臨のパノラマしなのが通過した瞬間を📷😃(再掲)。
88
畦野手前で3人マニア線路内乱入で非常停止!
89
床置きクーラー先頭の12連快速。1990.3.17、筑前新宮~古賀。
90
#205系の日   国鉄末期に関西に205系が配置され、国鉄なのにステンレス車を作ったとは凄いなぁと感心したものです(^^)。六甲道にて
91
今日の写真も八木千代で(^_^)。 2006年10月、小浜線で113系の運用が終了し小浜色のまま向日町L15・L16編成に。朝の園部発京都行普通に小浜色8連で充当されるようになり、八木千代で📷しようと試みるも11月のこの辺りは霧が発生しまくり、6回連続で霧の摩周湖(>_<)。7回目でようやくバリ順カットを📷😊
92
#キハ65の日 西日本のエーデルシリ-ズはぶったまげましたね(笑)。 丹後・メロン・レモンはシュプ-ルにかにカニにマリン列車に大活躍でしたが、中でも北アルプスをバックに走るエーデル丹後のシュプ-ル白馬栂池号は圧巻でした😊
93
#113系の日 宮原113系カフェオレS1~S4編成。
94
冬至の前後だけ朝ラッシュ時間帯からバリ順になる環状線内回りの大正駅。昔はよく通いましたが今ではすっかり顔ぶれも変わり行くことが無くなりました(~_~)
95
これは春の選抜の甲子園臨ですが四国のキハ185が普通に来てました。この時はキハ58じゃないんやなぁと思っていました(^^;。芦屋~西宮にて。1994年3月
96
今日は東京で有料撮影会が行われているようですが、 関西でそんな企画してくれたらなぁ😅。 2004年10月23日に向日町で開催された先着1000名様ご招待の公開が行われました。その一角に国鉄色キハ181・489系H編成ボンネット・485系A09編成を並べての撮影会が😊。今はもう不可能ですが、今やればン万円?😅
97
24年ぶり冬のオリンピックでスキージャンプ金メダルという事で、もう24年も経ったのか・・。165系T8編成クモハ165-108先頭、長野オリンピック臨時急行安曇野号😊。1998年2月、洗馬~塩尻にて。
98
しかし2005年8月から11月末まで、朝に甲子園口から京都行き、折り返し新三田行きで103系が復活。当初はクハ103-205他のオレンジ7連が使用されましたが、9月からはクハ103ー118・128のスカイブル-に変更。これが本当の東海道緩行線のラストランでした。
99
#ED62の日 私が塩尻に来た頃はED62の客車牽引の機会は殆ど見られませんでしたが、1992年4月には辰野口で白樺が入線し、私に取って初めてのED62客車牽引の撮影となりました。しかし当日の天気は雨降りで露出は無くしかもED62はシールドビ-ムの5号機でガッカリしたものですが今となれば贅沢な話で(^^;
100
#103系の日 フチ線の高運の新車組は6連6本が存在してましたが、その後4本に(T1~T4)。そのうちT4編成のクハ103‐839は事故廃車でTc103-194に振り替え。転属の低運がT5~T8に。東西線開通直後は昼間に篠山口行きの103系快速運用が設定されてました。