合田ノブヨ(@goda_nobuyo)さんの人気ツイート(いいね順)

51
ベランダのAmazing Grey は完全に終了し、庭植えの方の葉も枯れてきています。これが最後の開花となりそう。園芸を始めた頃のワクワクが甦る、とっても楽しい初夏でした。
52
ふんわり気持ちよく寝かせ、一つ一つ箱に詰めています。ウサキノネドコ@usaginonedoko_t さんへと旅立ちます。#botanicalegg
53
摘んでしまったけど、ちょっと想定より大きかった葉を生かせるような配置を、考えました。卵に染まる草花が少なくワンパターンになりがちなので、新しい柄が作れて嬉しい。
54
来年の個展は草木染め(エコプリント)がテーマなので、またグッズ的に置けたらいいなと思っています。
55
葛の葉の草木染め。一番最初の煮汁は雑味が多いので流して、上から2番〜5番液の綿への染めです。3から4への色味の飛躍がミラクルだし、5に至ってはキレイ過ぎるくらい。何度も煮出してまだこんなに色があるなんて感動です。葉っぱ10枚で30×70cmほどの端切れが、4枚も染められました。葛、ありがとう!
56
花を擦って色素を紙に写す技法。儚げに、でもしっかりとビオラが転写されました。個人的に数年愉しむものなら、このままにしておきたいなぁ。残念ですが、だんだんに褪色してきてしまうのだそう。
57
1903年に土井晩翠がキーツの墓を訪れた際、傍らに咲いていた菫を押し花にして、薄田泣菫への手紙に同封したという話を知る。(オスカー・ワイルド「キーツの墓」“露に濡れてすすり泣く優しの菫”が、泣菫の雅号の由来)その押し花は今も大切に保管されているそうです。全てがロマンチックじゃないですか…
58
自慢させて下さい。過酷にお忙しいなか、母の個展に駆けつけて下さったジュリー!!ひたすらニヤける私。華やかなTVでの衣装しか知らなかったので、白いシャツ、濃紺のセーターに茶色のコーデュロイパンツの普段着姿が新鮮でした。夢かと思いました。
59
白い花が庭に涼しさを運んでくれます。全くの放任でも機嫌を悪くしないでくれる、原種クレマチスの仙人草。小さな貝殻クリーマーに生けて、過ぎ行く夏の気配を室内に。
60
ベランダのAmazing Greyがポピーらしく、わらわらと咲いていました。感動。明け方は格別に発色が美しい。
61
これはちょい失敗。
62
そして完成した物に惚れぼれしたりと、後から喜びもついてきますし。 (あんまり役には立たない完成品でもいいの笑!)編み物おすすめ。 私は絶不調のとき、活字が追えなくて大好きな本が読めませんでした。
63
矢車菊を見ると、ツタンカーメンの棺に入れてあった花束のことを連想する。出来立てほやほや(左)と去年の押し花。数千年経た矢車菊は、どんなだっただろう。
64
Twitter上で私のボタニカル・エッグを見て興味を持ち、ご自身でも研究されている方がいらっしゃるのですが"植物の姿を卵に染める方法"とyoutubeにアップなさっていて、何となく…何となく微妙な気持ちに。個展時の質問責めにも微妙な気持ちになったの、わかっていただけるでしょうか。#botanicalegg
65
青一色だった庭の紫陽花が、なんともニュアンスのある色になって来ました。これから押し花にしますので、次回ネットショップにて、カードをご紹介出来ると思います。
66
いつものマッチ箱よりも大きいボックス・オブジェを制作中。 押し花カードとモール人形以外のものを作るのが久しぶりで、リハビリ感覚になっています。
67
可憐なるド根性。励まし励まされているのは、私だけじゃ無いはず。
68
コロンと可愛らしい、小さな鳥の巣を拾いました。おそらくメジロさんが一生懸命拵えたもの。細い枝にクモの糸でハンモックを作り、苔などで纏めるのだそう。なんて軽くて繊細な造りだろうと、感動している。
69
道路傍にマゼンタ色の小輪の薔薇を咲かせているお宅があるのですが、通りがかった際パラパラと散っていたので、拾って来ました。作り方はアイリスの時と同じで、10ccのインクが出来ました。まるで美しい血を入れたインク壜のようです。
70
赤紫色のブッドレアが、形もしっかりと、くすんだセルリアンブルーに染まりました。もう開花時期が終わりそうですが、いくつか綺麗な卵が出来ました。ヤブガラシの葉と相性が良いです。 #botanicalegg
71
ネットショップただいまopenいたしました。カートは7/24(土)22:00から開きます。どうぞよろしくお願いいたします!goda-n.stores.jp
72
昨日の染めの方法が楽しかったので、育てたビオラの記録カード(花以外は切り抜き)を作りました。まだ色々育てていますが、時間に余裕がないのでとりあえず一品種。染め方は続きで→
73
「Fairlyland Viola 」 オンライン展示より先に少しご紹介を。妖精の国に咲くビオラを、そっと標本にしたイメージのマッチ箱オブジェ。小さなビオラの新芽、アジアンタムの押し葉を使用しています。
74
一番最初のボタニカルエッグが出来てから、半年が経ちましたので、色の変化を見るために並べてみました。左が8月、右が現在(上段右の卵が見当たらなくなり、似たものに取り替えてあります)。薄く消えたりはなく、全体的、特に緑色が渋くなったかなと。 #botanicalegg
75
「押し花帖/Pansy 」 可愛いパンジー娘が、憧れのお嬢様のお屋敷にお呼ばれしました。まわりにはお行儀を注意する仲間たち。 ところで、現代ではすたれていますが、ヒナギクの"好き・嫌い…"だけでなく、パンジー・ビオラにも花占いがあるのをご存知ですか? →