合田ノブヨ(@goda_nobuyo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
中国宮廷に百合花風呂という治療があったそうで、花から滲むエキスに肌を潤したり精神安定の薬効が。18世紀フランスでは、落下した花弁をブランデーに漬け、打ち身や霜焼けの湿布に。現代でもユリの花びらで治してくれる、ロマンチックな医院はないものだろうか。
27
小菊と朝霧草のエコプリント(染め)に、コラージュ・着彩。
28
先日ツイートしたビオラ「レディ」の押し花。生花の時のくすんだニュアンスカラーが反映されている中、鮮やかなセルリアンブルーに発色した子がいて、吃驚しました。白っぽい部分に同じ色素のブルーが出ている子もいる。
29
コレオプシスの押し花とフレッシュなヨモギの葉を染めたもの。 花の色素が黄色と青に分解するのか、ピンクにはなりません。で、この描いたと思われそうな輪郭線やエッチング的効果線は、ネットの編み目が一緒に染まって自然に出来たもの。逆に私、卵にこんな繊細なライン描けないです。
30
大好きな「緑の悪魔」アブサン酒の原料で、黙示録にも登場するニガヨモギを、数種類育てています。染まらないホワイトリーフを比較的しっかり染める調合が分かったので、卵に写してみました。 とても優しげな、水で薄めたアブサン色になりましたよ。#botanicalegg
31
ずっと押し花用に選んでいたビオラですが、今日は自分への甘やかしで、好みの色の子達をお迎えしました。水彩絵の具が滲んで広がったようなニュアンスカラーの品種です。
32
ドクダミと蛇イチゴの組み合わせが好き。遠からぬうちに、地球はのみ込まれてしまうのではなかろうかと心配になるほど、我が家では飲んでも使っても、抜いて捨てても、繁茂を続けている。強くて、薬効があって、可愛い花を咲かせて、偉い子だねドクダミ。
33
深夜活動にて、最高にロマンチックなインクを作りました。薔薇の花から抽出した色です。書いてすぐは澄んだピンクですが、乾くと共に燻んで紫がかってきます。→
34
パッケージにときめき、長年の憧れだったクラウスポルトの石鹸が、半額!になっていたので夢叶いました。かつて「香りの宝石」と称されていたのだそう。しばらく引き出しに入れてハンカチや便箋に、古きよき時代の美しい香りを移そうと思います。
35
あと、このカードを選ばれた方、お気づきになられたでしょうか。 これパセリ、セージ、ローズマリーにタイム。「スカボロー・フェア」なんです。封から出すと良い香りがすると思います。配置が難しいので、枚数少ないです。
36
アローカナや椋鳥の卵のような水色の地のものも、黒と並行して研究しています。ピンク、黄色、グリーン、紫も染められるのですがちょっとファンシーで、好みのペールカラーまで薄くすると、暫くして白く褪色してしまいました。黒や水色、グレーなどは大丈夫そうな感じ。#botanicalegg
37
メンズがパール着用といえば、まずジュリーのことが頭に浮かびます。素肌にパールのネックレスが品の良い色気を醸していらっしゃいました。 twitter.com/wwd_jp/status/…
38
気晴らしに、普通の紙薔薇も作りました。作品の方より、出来が良い気がするのは気のせい…気のせい。
39
咲きました! Amazing Grey 最初の一輪。肉眼だともう少し灰色ぽく、幻想的です。
40
続々、手作りの植物インク。今度はドングリの帽子です。森のリスが手紙を書く時に使いそうな…童話の世界を連想します。淡かったので、濃くする工夫をしました。 作り方→
41
ペーパーローズをたわわに咲かせてみました。紙と針金だとわかっているのに、薔薇の形をしているというだけで、接していると心が浮き立って来るので不思議です。
42
横◯忠則さんのツイートが流れてきて思い出したのですが。大昔、霊能力者と横◯さんの「地球の回転が速いので遅らせるための呪術の会」みたいな集まりに、なんの会か知らされず招かれてしまった母。地球が反対に回るような黒魔術的なことを一緒にさせられ、最後に会員になった証として→
43
有機レモンが手に入ったので、飲んでみたかったスパイスレモネードを仕込みました。カルダモン、シナモン、クローブ、ローズマリー。 梅シロップと違い、すぐに出来上がるみたい。
44
ジャーマンアイリス、黄色も咲きました。 あたたかい日差し色で、気持ちが浮き立ちます。
45
Amazing Grey のお茶を飲む時間になりました。味も香りもしませんが、なんだか不眠に悩む麗しい貴婦人気取りになってきます。 ちなみにヒナゲシの花びらの薬効は、薬草療法の大家モーリス・メッセゲ氏が書いておられました。
46
同じ調合、やり方で染めても、少しずつテイストが違って出てきます。これはくっきりタイプ。こんなに葉や花びらの印影が鮮明に、細く輪郭線も出来るのが不思議でなりません。 #botanicalegg
47
見守っていた、小さな高砂ユリ。踏まないようずっと気をつけて、今日花が開きました。
48
これは昨日制作過程をアップしたもの。一晩おくと色も鮮明に濃く、特に緑色がしっかり出てきます。草木染めは全くの素人ですので、何故そうなるのかはわかりません。色々あるので、また他の卵もアップしていきますね。 #botanicalegg
49
紙の矢車菊とカモミールが出来ました。
50
一昨日沢山切ったポピーですが、散るのが早い花なので、もうあと数輪。短く切って、蜂蜜の小さな空き瓶に生け直しました。