いもす(@imos)さんの人気ツイート(新しい順)

101
超解像技術が理想の形になりつつある。waifu2xは、Photoshopで手で高解像度化したときに輪郭が丸くなる現象からあまり逃れられていなかったけど、A.I.Gigapixelは理想の超解像ができている。写真も二次元絵も問題なく超解像できているあたり汎用的な超解像が可能であることを示していて期待が高まる。 twitter.com/ches_moudame/s…
102
PFNの片付けロボットの凄さ、類似のデモさえ見かけないことから察していただけると。未来は物質世界までITが関わるのは必然と思われるのに、現状ルンバ以上に能動的に生活圏に出てくるものはないという意味で、ある種の未来を見に来てもらえると。自分も明日のCEATECお手伝いしに行きます。 twitter.com/PreferredNetJP…
103
停電を考えると電子マネー化は無理というツイートも見たけど、Suicaならネットワーク不要(自販機が常時オンラインではない)で原理的には電子マネー決済できる環境は作れるので、釣り銭不足とか災害時の店側の現金保有リスクとか考えると災害にも強い電子マネー環境を促進するのが良い気がする。 twitter.com/moritatomohiro…
104
1度の学習にTesla V100を512GPUで33時間。Amazon EC2のオンデマンドで走らせると約580万円(RAM容量ベースでいうとこの2倍)。個人でやると即破産しそうな大規模な計算が走らせられる環境ができてきているので是非興味ある方はPFNに応募しましょう!!! twitter.com/iwiwi/status/1…
105
Browsing: トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌 businessinsider.jp/post-173455
106
幸福度が頭打ちになる年収、各国で色々出ていていつも平均年収の二倍弱ぐらいだなと感じるので、日本全体では750万円が頭打ちになる統計が出るのは自然だと思うし、平均年収が倍以上ある都心では倍以上ないと幸福度が頭打ちしないのは自然に感じる。
107
Programming Rustの日本語版が届きました!査読を頼まれたので少しお手伝いさせて頂きました。次の時代を担う言語だと思うので皆さん是非。発売は8月10日だそうです。 amazon.co.jp/dp/4873118557
108
shinhさんもGoogleからPFNへ転職するそうです🎉 ICFPCを1人で優勝したり、G社でもmakeクローンを1人で作ったりと、個の力が圧倒的で常人では何人集まってもできないことを成し遂げる人なので楽しみです。 Browsing: 転職について - 兼雑記 shinh.hatenablog.com/entry/2018/06/…
109
GQNすごすぎ。3次元空間を特徴ベクトルで表現できているのがヤバい。普通は表現に大量の情報量を必要とする3次元以上の空間を何らかの疎な表現に落としこめているとなると、学習の効率も汎化性能も適用可能な分野も格段に広くなる。 twitter.com/hillbig/status…
110
かの有名なディープラーニングきゅうり仕分け機もう使われてないのか (´・ω・`) "わたしの判断能力が向上したため現在は使っていない" "初心者や未経験者には効果的なのでは" Browsing: きゅうり農家が深層学習に挑戦-自作の仕分け機を作るまでの道筋 news.mynavi.jp/article/201806…
111
今まで深夜アニメのOP/EDを年約200曲約5万円かけて買っていたけど、今期からはANiUTaという月600円でアニソン聴き放題というサービスに課金をし始めてQoLが高まっている。ラブライブとかカップリングとかサントラとか際限ないから買えていなかったものが全部聞けるようになって最高。
112
年収と家族構成で通勤時間の最適戦略が変わるのエモい。年収1000万独身だと通勤30分増なら家賃9万安であるべきで近いほどコスパ良いけど、子持ち年収400万だと30分通勤を短くするのに家賃4万増しか許容できない割に広さが必要で都心に住める家がない。長時間通勤は家族を養うためと思うとエモい。
113
plalaがWinnyを遮断したときは総務省が怒ってくれた japan.cnet.com/article/201154… けど今回は政府案件だからどうにもならないかもなぁ…
114
入社すると世界の秋葉先生が淹れてくれたコーヒーが飲めます!!!
115
優秀なソフトウェアエンジニアに価値があることが日本のIT業界でも認識されつつあって良い。安い給料で働く優秀な人が少数派になれば世の中のソフトウェアの価格が底上げされて、現状良い給料を出している企業の競争力が更に高まるし、スタートアップでもお金が集めやすくなるのでありがたい。
116
Google Chromeの検索エンジン設定で、e を ?q=%s&lr=lang_en&hl=ja に、j を ?q=%s&lr=lang_ja&hl=ja に、デフォルトを ?q=%s&lr=lang_ja|lang_en&hl=ja にすると能動的に検索する言語が選べて便利(定期)
117
本日付で Preferred Networks に入社しました🎉 新卒で入って5年の間にGoogleで培ったエンジニアリングの経験を活かしつつ、新しいものに挑戦していきたいと思います。今後もよろしくお願いします!
118
東京証券取引所を見学した。昔はたくさんいた人間がコンピュータに滅ぼされていなくなった感があって良かった。
119
この手の話、「悪いと思った物に対して批判すること」が口が悪い扱いになっていることが多くてモヤッとする。内部で批判のない組織に効率化はないし、自浄作用がなければふとした拍子に炎上もありうるのではと思う。 Browsing: 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか anond.hatelabo.jp/20171202134440
120
やはりMUFGコインは脱法目的だったか… "仮想通貨としてコインを発行すれば法定の「お金」とはみなされず、(資金決済法が適用されず)100万円超の送金が可能" Browsing: 三菱UFJ 独自仮想通貨に取引所 価格安定図る 来年度開設 mainichi.jp/articles/20180…
121
Tesla V100でCUDAプログラミングしてみたけど、L1キャッシュが大きくなったからかメモリ周りで律速になっていたプログラムが爆速になって鼻血出そう。電力効率等々考えたら革命的過ぎるし株の買い増しを検討するレベル。100万円超の超高級GPUなので気軽には使えないけど。
122
最強囲碁AIを作っていたDeepMindが将棋AIとチェスAIも作ったらしい(今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したelmoに対して90勝8敗2引き分けできる強さらしい) Browsing: Mastering Chess and Shogi by Self-Play with a General Reinforcement Learning Algorithm arxiv.org/abs/1712.01815
123
業務委託先の開発者の能力を事前に容易に測る手段が提供できるのは革命的だし、エンジニアがより正しく評価されるようになると思うので頑張って欲しい。 Browsing: プログラマー採用時や社員・学生のプログラミング教育に役立つ プログラミング能力判定サービス「TOPSIC」発表 dreamnews.jp/press/00001642…
124
社食、外食に比べてロスする時間が短くなるから会社としても短期的にも利益になっているように思えるし、何よりどの店に行きたいかを考える手間が省けて頭を使う必要がないのが個人的にはとても良い。 twitter.com/kenz_firespeed…
125
ウッ… "48人の選手はほぼ全員が東京大学の数学科か情報科学科に進学" "初期のIOIの代表6人のうち、1人はgoogleに入ったが、残り5人がPFNに入社した。" Browsing: 世界を舞台に戦うプログラミングのスーパースターを育てる──情報オリンピック日本委員会の筧捷彦理事長に聞く ajitep.org/2017/11/16/%E4…