いもす(@imos)さんの人気ツイート(新しい順)

51
在外邦人の皆さん、難色を示すことは個人の自由なのですが、ホテル隔離は待機期間のあるべき姿ですし、渡航制限しても効果がないと主張したり、自宅待機期間に(たぶん学校を休まない)子供と会うのを見ると、国内の人とは感染対策意識が違うなと感じるので、もう少し安全寄りでお願いしたいです……。
52
Rust言語が初学者には難しいとは思うけど、新しい概念が必要な難しさではなく、良い設計のためすべきことを強制してるだけで、コードは簡単に見えるまである。静的型付け言語が難しいと言われるのは型を意識せず書くからだと思うけど型は意識する方が設計には良いし、Rustの難しさはその延長だと思う。
53
「Pythonでサービス書くのはRustで書くのに比べて数百倍ぐらい二酸化炭素を排出して環境に悪いので、昨今流行っているSDGsの流れに反するPythonは撲滅しましょう」と言う役をやりました。反論が来たらGo言語で妥協します。
54
何でも良いから最高の圧縮率を、と思って探したらZPAQ圧縮 ja.wikipedia.org/wiki/ZPAQ なるものにたどり着き、圧倒的圧縮率に感動した……のもつかの間、1MB/sにも到底満たない圧倒的"解凍"速度に打ちのめされて、何でも良いからと思ってごめんなさいってなった。これからもxzちゃんと仲良くします。
55
「山手線の駅数は30駅」という必要のない知識が思いがけず頭に強く刻み込まれてしまった。数字好きの息子氏への祖母からのプレゼントで、山手線の駅番号を1cm〜30cmにちょうど割り当てた定規なんだけど、発想に感動したしオシャレ。
56
Google社内は良くも悪くも洗練されており、データベースからフロントエンドまであらゆるところがgRPCを話すので、多くのコードがprotoの詰め替えに作業になっており、SQLとか謎エコシステムとかに悩む必要はないかわりに、getとsetしかしない虚無コードを書いてるように感じるという罠がある。
57
四則演算をやるだけまだ創造的。業務プログラミングなんてgetしてsetするだけ。Googleでprotoの詰め替え業務を長年し続けて確信しました。 twitter.com/TJO_datasci/st…
58
LaQのパーツ形分け機、興味をそそられて買ってしまったんだけど、想像以上にすぐ仕分けられて面白いし便利(実際片付けするときは色分けしてから仕分けします)。3Dプリンタのおかげでこういうアイデア製品も出てきてるというのもなんか良い。
59
弊社スパコンがGreen500で3度目の世界1位をとりました🎉 初回も1位だったにもかかわらずそこから2倍近くなっており、潜在的に圧倒的な性能があれば最適化が甘くても勝てるという思想がにじみ出つつも、最適化をがんばれば性能が出せる、触りがいのある面白いチップです。 twitter.com/PreferredNetJP…
60
「年収が高い(年収960万円以上の)人は子育てになんかうつつを抜かさずしっかり稼いで税収・GDPに寄与してもらって、かわりに稼げない人が子供を育ててね」という政府の強いメッセージを感じる。
61
現代のメタバース、色々な意味で90年代後半のインターネット感ある。HMD(デスクトップPC)持つのはオタクだけ&持ち歩けない、VR世界(個人ホームページ)を覗くのは友達か物好きだけで、このまま広がるものでは到底なくて、有機的なつながり(検索エンジンとかSNS)が出てきたときに大きく広がるとは思う。
62
ヨドバシカメラのWeb広告で卑猥そうなものが表示されて、心当たりないけどなと思っていたら、実はルアーらしく自分の心が汚れていただけだったし、Twitter調べたら同様の被害報告が大量に流れていて草。おそらくクリック率が高いからとGoogle Adsの最適化システムが全力で無差別に表示してる気がする。
63
息子氏が生活に算数を取り入れるのはとても良いことなのだけど、「ドレッシング、右から100番目の取って」と言われて、適当に左端のをとったら「違うよ。それは6番目、60番目、90番目、96番目。100番目はこれ。」とか言われ謎に剰余演算を要求されたり、生活のあらゆるところで算数に巻き込まれてる。
64
大好きな岸田メル @mellco 先生に、私「いもすちゃん」を描いてもらいました!すごく感動してます。何よりいもすちゃんがすっっごく可愛い!錬金術師になってみたいですとお願いしたんですが、小物までいもすちゃんにカスタマイズされていて最高です。ありがとうございます! skeb.jp/@mellco/works/…
65
息子氏に嫁氏が2進数をうっかり教えてしまったのだけど、片手で31まで数えられる2進数に感銘を受け、保育園で一番仲の良い友だちに指1本で2が表現できることを伝えたらしいのだけど、「1本は1だし2は2本だよ」と言われ全く理解してくれなかったと家で文句を言っていてワロタ。
66
息子氏が保育園で女の子の集まるお絵かき机に向かっていたので、珍しくみんなで絵を描いてるのかと思ったら、気が狂ったように計算していただけだった。パッと見計算ミスがないように見えて偉い。あと保育園という環境はこの狂気も自然に受け入れていてすごいなといつも思う。
67
GitHubのコードレビュー機能が貧弱でつらい。Google社内のレビューツールが良くなるよりGitHubのが良くなる方が人類の生産性には大きく寄与するはずなので人類はそこに投資して欲しいのに、G社が社内ツールを良くする経済的合理性は高い一方、MS社にとっては低いので、いつまで経っても追いつかない。
68
Google検索の日本語優先が以前にも増して強くなり、英語版しかない言語リファレンスとかに一発でたどり着けないことが増えた、と自分もデフォルトの検索では感じるので、困っている人は是非使ってみてください。と少し言及されたので久々にage。 twitter.com/imos/status/96…
69
3歳の息子氏が大人が考えもしない計算法するので面白い。筆算教えてないからだろうけど様々な工夫がある。9×12=と聞いたら「(9×○で自明で一番近い9×11=)99+9=108」と答えたり、5×13=と聞いたら「13+13=26、26+26=52、52+13=65」(?×4が足し算2回でできて便利だと思ったのか応用した?)と答えたり。
70
この可視化面白い。短時間で情報を伝えるなら画像で良いと思ってしまうけど、実はグラフの傾きの変化(加速度)までは簡単には伝えられてなくて、動画を使って落下現象に似た可視化を行えば加速度の変換まで伝わるのね。 twitter.com/ryseto/status/…
71
GitHubにコードをアップしなくてもプログラミングの実力を評価して仕事を紹介してくれるサイトがあるんですよ。AtCoderって言うんですけど(ステマ)
72
千代田区は、例えば世田谷区と比べて住民1人あたりの税収が2.5倍以上で余裕があるため、住民サービスが行き届いており(例えば保育園は入りやすい上に保育料が安い)、家賃が少々高くても(立地利便性を除いてもなお)その分利得を得られると思っていたけど、今回の給付金でその余裕が白日のもとに。
73
安倍政権が長すぎて最近の若い子はその直前に円高が止まらず1ドル80円未満になり日経平均株価が1万円に天井があり二度と日本の景気は良くならない的な強い閉塞感があったことを知らないというのに衝撃があった。
74
息子氏の成長を見て親バカになりがちだけど、幼児教室にいくと2・3歳クラスで100まで数えられる子も普通にいる(というか今日のクラスは3人中3人共に理解していた)ので、環境が与えられればできる子が珍しくないと考えると環境を与え続ける必要があるということであり、冷静になれる。
75
先日キャンプした話をしたら、息子氏が保育園で一番の仲の良い友人家族に「軽井沢の家で時々キャンプしてるんですが今度ご一緒しませんか、家と言っても小屋みたいなものですが」と誘われたんですが、どう考えても別荘だし千代田区で子育てしていると何気ない感じで社会階層の違いをわからせられる