26
為替介入は、ただ買えば良いわけではなく、戦略性があるので見てて面白い。連休直前は金融機関がリスクを取りにくく介入効果が出やすいし、介入を何回かに分け押し目を作りロスカットを誘発して養分にしたのかなとか。短期で儲けようとした人をいかに損(介入に加担)させられるかが腕の見せ所。
27
Google秘伝のC++ライブラリ群がついに公開された!これで趣味でC++を書くストレスが大幅軽減される…!! Browsing: Introducing Abseil, a new common libraries project opensource.googleblog.com/2017/09/introd…
28
息子氏が2歳のときに編み出した「両手で99まで数える方法」は5歳になった今も現役なのだけど、単位図鑑にあった3×10^27という指数記法の意味を説明したら、間違えずに丁度27回ゼロを両手をカウンターにしながら言ってくれたので、想像を超えた実用性があったことに気付かされ感動した。
29
ChatGPTの性能は極めて衝撃的なんだけど、それはそれとしてOpenAI社が、AIが自分を人工知能と認識し好みを表明してしまったり政治的・倫理的に正しくない答えをしないように、完全に手なづけているのが恐ろしい。
30
Googleで培った技術的負債のたまりにくい製品開発のノウハウが活きる場面を時々感じる。テストの重要性は世の中に知られているけど(単体テストだけでなく結合テストも大事)、loggingは効果の割にあまり巷で注目されていないように感じる(errorだけでなくwarningやinfoと上手に付き合えると強い)。
32
33
東日本大震災のときにTwitterが重宝したと人々は言っていたけど、アメリカとの回線5本中4本切れて奇跡的に1本残ってただけ、って昔に聞いていたけどわかりやすい図が載っていた itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN…
34
弊社PFNのMN-3がGreen500で1位で獲得できたの、米国大手IT企業には規模は及ばないけど技術があと世界に示せたようで、大変誇らしい。すばらしい武器はソフト側が使っていくことで真価を発揮するのでガンガン活用して力になりたい。情報科学技術のすべての分野をリードできる会社になるのを夢みている。
35
超解像技術が理想の形になりつつある。waifu2xは、Photoshopで手で高解像度化したときに輪郭が丸くなる現象からあまり逃れられていなかったけど、A.I.Gigapixelは理想の超解像ができている。写真も二次元絵も問題なく超解像できているあたり汎用的な超解像が可能であることを示していて期待が高まる。 twitter.com/ches_moudame/s…
36
ChatGPTは色々出来ないと言われるけど、言語モデルは単体だと実は2桁×2桁の掛け算すら(連想では解けず)普通に間違う。しかし追記のみできるメモリと連想をする演算機のみを持つ仮想機械と見立てれば、俄然競技プログラミング欲が沸き、アルゴリズムを記述すれば4桁×5桁の掛け算も解ける。
37
インタラクティブミュージックという概念を知らなかったけど、ゼルダの伝説BoWがそうだと知って感銘を受けた。音楽は個別に作るという印象が強くエンジニアとしては遠い世界に感じていたけど、ここまでプログラマブルな要素を盛り込めると聞くと俄然興味が湧いてくる。 note.com/geekdrums/n/na…
38
大好きな岸田メル @mellco 先生に、私「いもすちゃん」を描いてもらいました!すごく感動してます。何よりいもすちゃんがすっっごく可愛い!錬金術師になってみたいですとお願いしたんですが、小物までいもすちゃんにカスタマイズされていて最高です。ありがとうございます! skeb.jp/@mellco/works/…
39
「年収が高い(年収960万円以上の)人は子育てになんかうつつを抜かさずしっかり稼いで税収・GDPに寄与してもらって、かわりに稼げない人が子供を育ててね」という政府の強いメッセージを感じる。
40
42
安倍元首相は自分の人生にも大きな影響があったので思うところがあった。日本が情報オリンピックに参加再開したのは安倍さんの力添えで科オリ予算ができたからと表敬訪問時に聞いたし、情オリがなければ自分はAtCoderを作ってないし、もしかすると競プロも今とは違ったかも🙏 ioi-jp.org/ioi/2006/quick…
43
ようやくブロックチェーン(の地続きのWeb3)界隈のヤバさに人々が気づき始めてくれて良い。全部自分が描いたと騙るパクリ絵師的な違和感をよく感じている。ブロックチェーンに絡めることで投資が集まっていることもあり、技術力があると思われる人も放置しがちで自浄作用が働きにくいのもつらい。
44
USB Type-C製品の見極め難しいのでこういう調査をして公開してくれる人は有り難い
"USB Type-Cの規格に違反しており、なおかつ販売が違法な製品"
"USB Type-C/USB PDの規格に適合している製品"
amazon.co.jp/gp/profile/amz…
45
研究者に限らずではあるけど、確率的に出てくる成果がゼロを含むような職種で、完全に成果に比例させる評価をしちゃうと、期待値がいくら高い挑戦的なことも困窮はしたくないので保守的なことしかしないか、そもそも逃げるしかしないよね……。
46
閏秒は、パソコンとかの時刻はもともと不安定だから特に1日かけて調整するGoogle式とか使えば、どうにかなるけど(それでも問題起きるけど)、閏分はさすがに人類は二度と対処できないでしょ。滅亡の方が早い気もするけど、千年後の人類が負の遺産扱いしてると思うと若干ポストアポカリプスみがある。
47
日本アメリカ間のネットワークの遅延を調べると本当に大部分が光速度の遅さによるものだと実感できる。理論限界(日米間の往復距離約2万キロ)/(ガラスの中での光速度20万キロ/秒)=100ミリ秒なのに対して実測値が112ミリ秒とかなので。 twitter.com/kunukunu/statu…
48
GitHubにコードをアップしなくてもプログラミングの実力を評価して仕事を紹介してくれるサイトがあるんですよ。AtCoderって言うんですけど(ステマ)
49
息子氏が生活に算数を取り入れるのはとても良いことなのだけど、「ドレッシング、右から100番目の取って」と言われて、適当に左端のをとったら「違うよ。それは6番目、60番目、90番目、96番目。100番目はこれ。」とか言われ謎に剰余演算を要求されたり、生活のあらゆるところで算数に巻き込まれてる。
50
在外邦人の皆さん、難色を示すことは個人の自由なのですが、ホテル隔離は待機期間のあるべき姿ですし、渡航制限しても効果がないと主張したり、自宅待機期間に(たぶん学校を休まない)子供と会うのを見ると、国内の人とは感染対策意識が違うなと感じるので、もう少し安全寄りでお願いしたいです……。